気に食わない
USBAUDIO作って低音が出るようになったらなったで
今度は歯切れというかなんか気に食わない
アンプかなぁ
1015+1815のダイヤモンドバッファーでは
荷が重いのかな
1個10円のトランジスタではやっぱりなぁ
金額じゃないけど
他のパーツは結構気を使ってるんだけどなぁ
やっぱりFETアンプかな
ボリュームも気に食わないし
といいながら3個も持ってる
デテントタイプ
金皮とセレクトスイッチでアッテネーター作ろうかな
どうもこもる
ヘッドホンが悪いか
鳴ってるのに、、、
好みの段階に達してきたか
やばい、真空管が頭をよぎる
ヘッドホンオーディオもpureなだけに大変です。
手持ちパーツで出来るのはアッテネーターか
手持ちはカーボンしかないけど作ってみっかなぁ
2008年3月29日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
ジョージアのおまけの西部警察マシーンコレクションです。 ま、こんなもんでしょう それにしても、ちょっとコストダウンしすぎてない? おまけったって ねぇ 出来が良いなどの記事も見かけますが 雰囲気はかいますが チョコエッグ以下かなぁ ��/100くらいのサイズ? だんだん、金属...
-
本日は、オペアンプ+ダイヤモンドバッファのヘッドホンアンプの 電源強化をステップアップしました。 前回、スイッチング電源からACアダプタ改へ変更し かなりの音質の改善を得られましたが どうも低音の物足りなさを感じてしまいました。 表現は豊かになったのでかなり残念でしたが 今回は電...
SECRET: 0
返信削除PASS:
昔、
まだカーボンが無かった時代に、
スピーカーの破けたコーン紙を和紙をちぎりながら再生した事があります。
が、
当然、今までの音には復活せず、ニスで塗り固めてみましたが、肝心なスピーカーのコーン紙の振動を打ち消す結果になってしまいました。
��〜4年経ったらコーン紙がカーボンのスピーカーが登場したので、大枚はたいて購入してみましたが、
一番歯切れの良い音が鳴ったのは、修理再生したスピーカーの上に置いて鳴らして満足できました。
家も音も基礎が大事!
と、
私は思いました。