本日もお昼休みにせこせこと整備です。
もともとついていたチェーンオイル
小石や砂を巻き込んでじゃりじゃりと音がします。
ギアも油と土と砂ですでにじゃりじゃり
そこで、ブレーキクリーナーで
油ごと洗浄
それでも、外して漬け置きするわけではないので
ある程度外側の油?グリース?をふき取る
チェーンは外すなら切らなければならないみたいだし
まあ、不満ながらにブラシとウェスとクリーナーで洗浄
スプロケット、ディレイラーと洗浄
その後、PTFE潤滑スプレー
トリフローをチェーン、スプロケット
後ろ、前のハブ
��Bに給油
ハブ類には添加剤程度かな
チェーンの音がほぼ消えます。
前のシティサイクルのときにもやっていたのですが
ドッペルギャンガー203CRにはグリスがついていたので
いまだに手を出していませんでした。
チェーンルブは高粘度なので
取り除くのが結構大変
トリフローは軽い油のため
浸透性が良いのですが
��TFE いわゆるテフロンですね
これが高分子で配合され
皮膜を作ってくれます。
このため耐候性、耐水性が良いのです。
軽いので、埃、砂利をくっつけにくく
チェーンルブとしては最高です。
難点は値段が高い、、、、
雪が降ったら、ハブのグリスを
トリフローグリスに入れ替えようかと思っています。
このオイル
自転車のランクが変わります。
2008年10月7日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
ジョージアのおまけの西部警察マシーンコレクションです。 ま、こんなもんでしょう それにしても、ちょっとコストダウンしすぎてない? おまけったって ねぇ 出来が良いなどの記事も見かけますが 雰囲気はかいますが チョコエッグ以下かなぁ ��/100くらいのサイズ? だんだん、金属...
-
本日は、オペアンプ+ダイヤモンドバッファのヘッドホンアンプの 電源強化をステップアップしました。 前回、スイッチング電源からACアダプタ改へ変更し かなりの音質の改善を得られましたが どうも低音の物足りなさを感じてしまいました。 表現は豊かになったのでかなり残念でしたが 今回は電...
SECRET: 0
返信削除PASS:
スゴイです!
��TFE混入の潤滑油を使うなんて!
摩擦抵抗も減って、部品も長持ちしますね(^^)
私は、
仕事でそこまでコストをかけると赤字になる可能性が高いので、
ワコーズのメンテルーブです(^^;