ここをハブと呼ぶらしく
ホイールの部分をエンド幅
ドッペルギャンガー203CRは135mm
んで
今悩ましいのは、シャフトねじの長さが190mmあるのだが
これの表記がシマノのHP行っても 詳しく書いていない、、、
え、なにこれ
自転車業界の常識?なの?
どこの世界もそうだが
いきなり情報が途絶えるなぁ
ひどいのは屋根板金業界だけどね
どこ見てもトタン屋根の葺き方はわからん
ま、それはおいておいて
これは、エンド幅135mmのホイールです。
スプロケットは8速から9速なんですね
カセットスプロケットで11Tからのようです。
やっぱり、フォークに止める幅が分からん、、、
190mmは止められるのでしょうか??
SECRET: 0
返信削除PASS:
自転車は車検が無い分、自由で気楽に私からは見えてましたが、
ここまで凝り出すと、
自由な分、部品などの規格が統一されて無いのでしょうか?
楽しく悩んでしまいますね(^^)
でも、
ブレーキの効きが甘いのは、テフロン入りグリスのせいで車輪の転がり抵抗が減っているからではないでしょうか(?_?;
SECRET: 0
返信削除PASS:
ゆうき あきらさん
��ブレーキの効きが甘いのは、テフロン入りグリスのせいで車輪の転がり抵抗が減っているからではないでしょうか(?_?;
- - - - -
いいえ、速度が上がったからとか、抵抗がなくなったからではなく、20インチの車輪で70キロの荷物を止めるのと27インチの車輪で止めるのでは、ブレーキトルク?に差がありそれだけ摩擦力の強化が望まれてくるという状態ですね。
力が限られているから、摩擦抵抗を増加させるのも手かも知れませんね。
SECRET: 0
返信削除PASS:
tsukasa_tさん
��いいえ、速度が上がったからとか、抵抗がなくなったからではなく、20インチの車輪で70キロの荷物を止めるのと27インチの車輪で止めるのでは、ブレーキトルク?に差がありそれだけ摩擦力の強化が望まれてくるという状態ですね。
��
��力が限られているから、摩擦抵抗を増加させるのも手かも知れませんね。
- - - - -
そうですね、
一昨年、母の日にママチャリをプレゼントしたのですが、
車のABSみたいに、最近は自転車もタイヤがブレーキでロックしないように設計されているそうです。
自動車のブレーキパッドはスポーツ走行用やレース用になれば、速度も上がる為、コントロール性重視でタイヤがロックしにくくなります。
そして、制動力(止まる能力)を強くして止まるまでの距離を短くするにはブレーキローターを大径の物に交換したり、
ブレーキキャリパーを交換してブレーキパッドを面積の広い物を付けられるようにしたりもします。
そうやって、私なりに自動車に置き換えて考えてみれば、
確かに27インチより20インチの車輪の方が制動力が弱くなるのが理解できますが、
自転車は2輪!
制動力を適当に弱めにしておかないと、転倒などの危険性が高くなるのではないでしょうか?
車のブレーキパッドも新品に交換した場合、パッドとローターの当たり面を馴染ませる為に慣らし運転をします。
もう少し走ってブレーキを馴染ませてから、
まだ不満でしたらブレーキの強化を具体的に考えた方が私は良いと思いますが・・・・・
SECRET: 0
返信削除PASS:
ゆうき あきらさん
��もう少し走ってブレーキを馴染ませてから、
��まだ不満でしたらブレーキの強化を具体的に考えた方が私は良いと思いますが・・・・・
- - - - -
まあ、そうですね
あたり が出るのをもうちょっと待ってみようかとも
思ってはいます。
ですが、ブレーキシューはヘナチョコなので
どうせ当たりだすなら換えてしまいたい
減速にはコントローラブルなので嫌いな感触ではないです。
リム研磨などまだ手段はあるみたいなので
もうちょっと研究して楽しんで見ます。