ドッペルギャンガー2XX系のハンドルは共通でしょうかね
折りたたむとキャップスクリューの頭が見えますので
緩めると「くさびがたのうす」になっていて抜けます。
シティバイクなどと同じ構造ですね。
ネジ付ヘッドセットと呼ばれる構造です。
構造が分かるとカスタムの目がここにも向いてきますね
あとは、フロントフォークのロックナットを緩めると
あっさりと外れてきます。
ロックナットのネジはちょっと雑なので
斜めに締めこまないように注意が必要です。
機械組み立て全般の常識ですけどね
ヘッドセットのベアリングを洗浄してグリスアップ
玉押しのナットはローレットなので手締めです。
ロックナットは六角なのですが
まあ、トルク的にそれぐらいだというメッセージでしょう
組むときにさび止めにオイル吹きながら組んで
試運転しましたが、がたつきも無くなり快適になります。
手で緩むほどだったのと、がたつき気味だったので
今回の整備は妥当だったです。
ちょっとビビリ気味でしたがやってみるとハブよりかんたんです。
あとは、チェーンとスプロケットの洗浄と給油です。
パーツクリーナーでスプロケットを洗浄
油が抜けてスプロケットから変な異音が ヤバイ!!
回転を止めて チェーンの洗浄です
チェーンリングからチェーンを外して
ペットボトル輪切りのカップにパーツクリーナ液を入れて
カップの中でゆすりながら洗っていきます。
もともとジャリジャリ言ってましたので
ごみだらけでした。
トリフローを吹きました。
ちなみにグリスもトリフローです。
耐候性なので自転車最高です。
新品のときにグリス落としたほうがいいかもしれませんね
グリスが砂を拾うと溜め込むかもです。
試乗すると明らかに異音が減って負荷も減った様子です。