登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
ジョージアのおまけの西部警察マシーンコレクションです。 ま、こんなもんでしょう それにしても、ちょっとコストダウンしすぎてない? おまけったって ねぇ 出来が良いなどの記事も見かけますが 雰囲気はかいますが チョコエッグ以下かなぁ ��/100くらいのサイズ? だんだん、金属...
-
本日は、オペアンプ+ダイヤモンドバッファのヘッドホンアンプの 電源強化をステップアップしました。 前回、スイッチング電源からACアダプタ改へ変更し かなりの音質の改善を得られましたが どうも低音の物足りなさを感じてしまいました。 表現は豊かになったのでかなり残念でしたが 今回は電...
SECRET: 0
返信削除PASS:
この『アイスキャンドル』のように、VCやOWLのLEDにも、円筒のアクリルの棒などを被せてやると、LEDの光が拡散してイイ感じになるかも?
SECRET: 0
返信削除PASS:
To ゆうき あきらさん
確かに、アクリル透過してインジケーターの光と基板をつないでいるのを見たことがあります。
アクリ屋っていうオンラインショップでそういった工作もやってましたね
自分用になんていう感じなら作ってみようとも思ったりしますが、量産はつらいところです。
前に、無印良品のアクリルボックスを使ったイナズマ系の出品もありましたね。
アクリルは加工しやすくていつまでもきれいなのですが
結構高いのがつらいところです。
まあ、ヒントになったのあればうれしい限りで
氷の中の0℃付近の水の中に手を突っ込んで
かき出した甲斐があるってもんです。
−10℃の積雪の中で氷と水をもてあそんでいる様は
正気の沙汰ではありません。
SECRET: 0
返信削除PASS:
ポリカーボネート(よくラジコンのボディに使われている透明で弾力性もある透明の物)なら、加工もしやすいし、振動にも強いし、LEDぐらいの発熱には余裕!
更に、エンジンカー用のジャンク品のボディを探して材料にすれば、油にも強い!
そして、車のウインカーレンズ全体を綺麗にレンズの形全体に光らせるように実際私が使っている、台所などの隙間に使うステンレスのキッチンテープをうまく反射板にすれば・・・・・
お客様で、エンジンルームをメッキ主体でドレスアップしている方には絶対ウケる(^^)v
SECRET: 0
返信削除PASS:
ゆうき あきらさん
ポリカは私にとっては非常に難しい素材です。
アクリルの加工手段では歯が立たず
のこぎりで加工と思っていた矢先に雪が降ってきてしまいました。
ジャンクで引き上げてきた1m四方程度のポリカを切るのに四苦八苦です。
SECRET: 0
返信削除PASS:
暑さ3ミリ程度のポリカなら普通のハサミやカッターで切れます。
もっと厚い板でしたら、アルスケなどの金属製の定規を当てて、Pカッターで適当に溝を数回に分けて罫書き、その定規をそのままに、空手チョップを食らわすと、綺麗に溝のところで折れて切断できますよ。
当然、バリも多少は出ますので、使いたい寸法より多少大目の寸法に切断してヤスリなどでバリの修正をしてください。
ま、
アクリルより柔軟性があるので、空手チョップにも少々コツが必要かも?
そうですね、
一番確実な切断方法は100ワット程度のハンダコテにカッターの刃を針金などでぐるぐる巻きに固定して、熱も加えながら素早く何回も罫書いて切断するのが良いかもしれませんね。
��もたもたしていると熱でポリカの板が変形してしまいます)
かなり厚いポリカでしたら、仕方がないので専門の業者さんにマシンニング切断してもらうのが一番綺麗に切断できますね。
厚みが薄いのであれば、地道にドライヤーなどで熱を加えて曲面加工も出来ます。
とにかく、お手持ちのポリカの厚みが判らないので、漠然とした内容になってしまって、どうもすいませんm(_ _)m
SECRET: 0
返信削除PASS:
あ、
厚さ1.5ミリぐらいです、3ミリじゃなくて・・・m(_ _)m
��暑さ3ミリ程度のポリカなら普通のハサミやカッターで切れます。
��もっと厚い板でしたら、アルスケなどの金属製の定規を当てて、Pカッターで適当に溝を数回に分けて罫書き、その定規をそのままに、空手チョップを食らわすと、綺麗に溝のところで折れて切断できますよ。
��当然、バリも多少は出ますので、使いたい寸法より多少大目の寸法に切断してヤスリなどでバリの修正をしてください。
��ま、
��アクリルより柔軟性があるので、空手チョップにも少々コツが必要かも?
��そうですね、
��一番確実な切断方法は100ワット程度のハンダコテにカッターの刃を針金などでぐるぐる巻きに固定して、熱も加えながら素早く何回も罫書いて切断するのが良いかもしれませんね。
��(もたもたしていると熱でポリカの板が変形してしまいます)
��かなり厚いポリカでしたら、仕方がないので専門の業者さんにマシンニング切断してもらうのが一番綺麗に切断できますね。
��厚みが薄いのであれば、地道にドライヤーなどで熱を加えて曲面加工も出来ます。
��
��とにかく、お手持ちのポリカの厚みが判らないので、漠然とした内容になってしまって、どうもすいませんm(_ _)m
- - - - -