2008年10月24日金曜日

Re[1]:もちろん!、居りますが・・・・・(10/24)

さて、





こうなったら、電源を改善する計画を組みましょう





まずオーディオ専用に作るとして





コンデンサで蓄電する回路と


��スペシャル)ダイオードで整流回路を設けて


逆流の無いスピード感のある電源を作り


オーディオの電源ケーブルに接続します。





実験してみます





マイナスは共通にするとしても


プラス線はINとOUTの2本で





他の機器に電源を引っ張られないというのが


どれだけ音質に影響を与えるのか


実験してみます。





良ければ、また出品しますが


オーディオにこだわるひといるかな






TWITTER



続々 たしかに燃費は・・・・・

Rim00019.jpg





写真はコンデンサタイプの自動車用電源強化システム


ボルテージコンディショナーです。


バッテリーに並列に取り付け、弱点である


高速な充放電をサポートします。





私の品物は、特別な高性能コンデンサを使用し


熱劣化しない特別な組み方で製造しています。





同じ容量でも、より高速な電源サポートが可能となっています。


また、インジケーターLEDは電圧の状態をモニターし


正常な電圧の時に点灯します。





エンジンOFFで消灯するので


省エネにも貢献、





充放電のストレスを軽減することで


レスポンスの向上による燃費向上


オーディオの出力レスポンス向上による音質向上


などの効果が期待されます。





ヘッドライト光量やパワーウィンドウにも効果が現れます。





ぜひ、以下のリンクからヤフーオークションへアクセスしていただき


このデバイスをゲットしてください


取り付けも簡単です。





http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tsukasa_tos&u=tsukasa_tos








マイ・オークションをごらんください





この他にもアーシングの逆流現象に着目した


ワンウェイラインアーシングも出品中です。


これは、私とゆうきさんの共同開発でうまれた新しいデバイスです。


エンジンであまった電気をバッテリーに戻す。


このために皆さんアーシングしていると思いますが


実はこの逆もありでバッテリーで電気があまるとエンジンに戻っていきます。





これはバッテリーから余分な放電となってしまい


またあとで充電することになりエネルギーの無駄がおきます。





そこで、逆流を防止するワンウェイラインに


このラインのアーシングを変更または追加することで


余分な放電を防止して必要な電気だけ供給することが可能になります。





いいとこどりなわけです。





私自身この効果には驚きです。


特にはレスポンスに効きますね。


燃費は、、、このデバイスはごめんなさい


アクセル踏むのが楽しくて、、、、


燃費はどなたか、レポートしてください





オーディオも効果ありです。





ぜひぜひ





ご入札お待ちしています。





http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tsukasa_tos&u=tsukasa_tos





ご質問はこのブログでも、オークションでも受け付けています。


お気軽にどうぞ






TWITTER



2008年10月19日日曜日

Re[2]:自動車の車軸も『ハブ』と言います(10/19)

自転車の後ろの軸


ここをハブと呼ぶらしく





ホイールの部分をエンド幅


ドッペルギャンガー203CRは135mm





んで


今悩ましいのは、シャフトねじの長さが190mmあるのだが


これの表記がシマノのHP行っても 詳しく書いていない、、、





え、なにこれ


自転車業界の常識?なの?


どこの世界もそうだが


いきなり情報が途絶えるなぁ


ひどいのは屋根板金業界だけどね


どこ見てもトタン屋根の葺き方はわからん





ま、それはおいておいて











これは、エンド幅135mmのホイールです。


スプロケットは8速から9速なんですね


カセットスプロケットで11Tからのようです。


やっぱり、フォークに止める幅が分からん、、、


190mmは止められるのでしょうか??





















TWITTER



ドッペルギャンガー203CR 改善計画

ドッペルギャンガー 203CR





PA0_0010.JPG





しばらく乗ってみて、全体のスタイルが気に入っているので


各個所の強化を行うと、気に入った一台となろう





タイヤ交換 精度が悪く、バランス向上が見込める








ブレーキ交換 効き良くないので








サドル 硬くてね尻が痛くなるので











ホイール


ハブのエンド幅再確認必要です。


また、これにするとカセットスプロケットの使用が可能となります。


��1Tといわず10Tなどギア比を大きく出来ます。


最後の手段だとは思いますが


もう一台買うくらいなら、このホイールを導入すれば


最高の一台になると思っています。









TWITTER



ハブ整備

トリフローグリスを手に入れたこともあり


好奇心があったハブ整備を我がドッペルギャンガー203CRに施工した。


他のサイトでは気休め程度という感想もあったので


期待薄で作業開始、


開始直後 前車輪を外しハブシャフトを指で回すと、


ゴリゴリ感があり重いではないですか


さっそく分解グリス交換組み立てと行う。





PA0_0008.JPG





締め付けは手締めから軸がガタガタいわない程度まででやめた。


これ以上は重くなる





PA0_0007.JPG





後ろハブはフリー抜きがないので、フリーと逆のナットだけ外し、グリス交換した 締め付けも同様にした。





ドッペルギャンガーだけなのか 我が愛車だけなのかは定かではないが


自転車屋で買ってない自転車は一通り自分で点検しなくてはならんのだなと痛感


ちなみにBBは軽かったので、クランク抜きもなく 分解はパスした。


グリス交換しなくてもいいから、


玉押しの確認調整だけでも オススメの整備でした。


グリスが無いこともあるらしいので玉押しを外す位は オススメします。


それにしても、玉押しは研磨されてなかったし


カップもベアリングと呼ぶにはつらい


よって、ホイール交換すればかなり効果が見込める感触ですよ


チューンベースとして考えれば 最高の車種です。





フレームだと思えばいい?





PA0_0009.JPG






TWITTER



2008年10月16日木曜日

システムエンジニア

独立 転職





現実にしている人もいるし


そうじゃない人もいるし





努力は必要なのは分かっているが


選択するに見合うきっかけが必要





本日はそんな一日でした。





出来ることの少なさも感じた


出来るといってもFAのSE


��LC PRG





これって結構なスキルだと思っていたけど


本当に必要なのはきっかけなんだな






TWITTER



2008年10月12日日曜日

写真のサイズ

そういえば


最近写真のサイズを変更しました。





以前まではVGA640×480で撮っていましたが


最近、ブログにはサイズがでかいので


��00×240の携帯ワイド壁紙サイズにしています。





一応ワイドサイズは美の黄金比のサイズなので


なにか良いことあるかなと思って





大きさはそのまま


どんなディスプレイでも


ちょうど良いかな程度で












TWITTER