RD-TX51Bを導入した
最大のポイントは
Bテンションの調整だった
ディレイラーの小プーリーと、スプロケットの間隔が
調整できるボルトがついているのだ
��速目が歯飛びする現象が、まだ収まっていなかったので
よく観察して考えてみた。
チェーンの巻いている距離が長ければ
それだけ引っかかる力が分散して
歯飛び出来なくなるだろうと考えた。
このBテンションを調整して、スプロケットに出来るだけ近づけると
��速発進でも歯飛びしなくなった
これにて歯飛びから始まった
ディレイラー交換、チェーン交換は
ディレイラーBテンション調整により幕を閉じる
交換したからこそ調整できた
TY18には付いていないからね
2009年5月26日火曜日
2009年5月25日月曜日
ディレイラー仕上げ
ディレイラーの取り付けの仕上げをしました。
ハブボルト受けのところにボルトが入るのですが
ボルトが短くてナットに届かずでしたので
後ろ側のネジ穴で留めていましたが
ディレイラーガードなども取り付けできず
位置も少し後ろ気味となっていましたので
きちんと取り付けました。
ガードは少し当たったので、ちょっと曲げて当たらないように調整しました。
なんとなく不安だったのでこれで一安心
もうちょっと様子見てOKならワイヤーを切ります。
2009年5月24日日曜日
レッドワゴン初仕事
レッドワゴンにテールランプの図です。
本日家庭菜園の畑に苗が入りました。
苗の選択や植付けは奥さんの仕事です。
ですが、その後の維持は私になりそうなので
植えた場所は確認しておきました。
確認しておかないと
雑草と間違って抜いてしまいそうです。
きゅうりやらスイカやら植えましたが
一番助かるのがゴーヤです
娘の花壇も花いっぱいです。
屋外なので枯らすことは無いでしょうが
雑草まみれが心配です。
畑の写真は一枚も無く
本日土の袋を乗せて走り回ったレッドワゴンの勇姿が
本日の一枚です
2009年5月23日土曜日
ブレーキアルホンガHJ-714AG調整
そういえば、付けたHJ-714AGですが
リア側がトーアウトのままほっていました。
今日気になったので、シューを外して
��00mmモンキーでアームをつかんで
トーイン側に調整
ぐっと曲げます。
あんまりがんばると割れるので注意
アルミキャストなのでちょっと心配でしたが
うまく曲がってくれました。
リア側がトーアウトのままほっていました。
今日気になったので、シューを外して
��00mmモンキーでアームをつかんで
トーイン側に調整
ぐっと曲げます。
あんまりがんばると割れるので注意
アルミキャストなのでちょっと心配でしたが
うまく曲がってくれました。
チェーン交換
チェーン交換のために入手したものたちです。
チェーン KMC6速7速用
チェーンきり
連結ピンです。連結ピンは純正は固いからとか、失敗したときにためとか
インプレがあったので予備的に購入したのですが、あとで活躍しました。
型式はKMC Y-9091です。
グレー/ブラウン これ不安でした
商品説明写真では、ゴールドとシルバーの写真だったので
どんな色なのかかなり不安でした。
しかも楽天のインプレでは怒っている人もいたし
それでも、まあまあ、問題ない色使いでしょう
きれいではないけど、チェーンは汚れるしね
元のチェーンです。
これもKMCのナロータイプと記載がありました。
リンクをあわせて、チェーンきりでピンを抜きます。
半リンク伸びてました。
取り付け後です。
色合い問題ないですよね。
ゴールドも魅力ありますが。
洗浄頻度の問題がありますので、、、
で、最後に連結ピンのところでリンクが固い
一度純正のピンを外して、シマノのピンに入れ替えましたが
そんなに変わらず、やっぱり固い
ちょっとしたコツですが、ラジオペンチやドライバーを突っ込んで
少しこじって、プレスされたリンク板を戻してやると
軽く動くようになります。
ちょっとですよ、戻すのは
連結ピンは差し込んでプレスし終わってからアンプルピンを
折ります。
なるほど、アンプルだね、やってみると分かります。
というわけで、チェーン交換完了
軽作業ですが、消耗品なので、タイヤ交換同様必要スキルです。
ミニベロはチェーンの速度は速い?
リアディレイラー交換
もう少しで写真をとり損ねるところでしたが
シマノTY18からTX51Dへ交換しました
小ギアを一回外せば
チェーンは切らなくてもまわせます。
ちょっと知恵の輪でしたが、、、、
調整もマージンが深いのであっさり終了
TY18のマージンの浅さを痛感6速ならいいけど7速は本当にぎりぎりだったな
TX51でワイヤー外したまま7速をあわせて
ワイヤーを取り付け
��あ、今回アウターケーブルがあまったので切り詰めました)
��速に入れようとしたが張り詰めて3速までしか、、、、
あ、アジャストが目いっぱい突っ込んである、、、
手で1速位置まで動かして大体の調整を出す。
これだけで調整完了してしまいました。
この後の微調整は無しでいけました。
驚きです。
TY18のこねくり回したり叩いてみたりの
試行錯誤は、、、なんだったんだ
結局ディレイラーって
スプロケットのギアと平行になればいいのだ
インデックスはシフトがやってくれるから
最大と最小のギアの位置を決めればOK
だから、途中のギアの収まりが悪いときは
スプロケットかシフターのせいのはずだが
ディレイラーの強度にも左右されるんだろうね
分かれば簡単だけど
理解しないと複雑な機械に見えちゃうね
自分もそうだったけど
それにしても、ディレイラーはそんなに高くないから
お勧めの改造です。
ギアの入りは劇的に良化します。
ちなみに歯飛びするのでチェーンも注文中なのだが
ディレイラー交換で歯飛びしなくなった、、、、
到着次第チェーンも換えるけど
もっと早くやればよかった
2009年5月21日木曜日
レッドワゴン連結 2
ってことで
キャリートラックのハンドルに穴をあけてカナビラでつなげてみました。
なかなか、快適です。
ただ、無積載だとガラガラうるさい
ちょっと乗せないとだめみたいですね。
テールランプも装着済みなので
夜間走行もOKです。
するのか??夜間走行
でも、音さえクリアなら
輪行に連れて行ってもいいかも
電車は拒否される?大丈夫だよね 台車にチャリンコ???
乗れない?かな
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...