早速改造計画です。
松美庵さんのところで回路図を見ながら
いろいろなモデファイページから検討

やることはスルーバイパス
電源の保護回路の取り外しとバランス分圧抵抗の平均化
入力のコンデンサの変更
クリッピングダイオードはスイッチで切り替えたいな
ノーマルとLEDとシリコン非対称でもやっておきますか
トーンのR9C7は必須のようですねR7はどうなのかな効きが変わるか
コンデンサの高音質化UPZとMUZEだね
抵抗も多分タクマンへ変更しちゃう
OPAMPもソケット化は絶対だし、いろいろ差し替えちゃうね
Landgraffに近づくのかなきっと
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Arion MTEで検索したらたどり着きました、biasの電圧値を変えると集団のエミッタフォロアの動作点がずれるので一番大音量が掛かるてんでのダイナミックレンジが犠牲になります。
SECRET: 0
返信削除PASS: 2c23442d46394b242b0e6dd281417125
バッファのトランジスタへの影響ですかね。
チューブスクリーマとか他の見てもここは揃えてあったので、センターにしたほうがいいと思っていました。
いまいち気に喰わないのは確かなので、戻して見ることにします。