
手に入れたときの出力抵抗10kを切り替えるようになっていた改造をやめて
クリップダイオードの切り替えにしました。

もともとがゲルマニウムなので
先日、オペアンプを譲ってくれた方がおまけにくれた
シリコンダイオードを対称にして
トグルで切り替えられるようにしています。
上下とセンターOFFなのでクリップなしも選択できます。
感触としては、元々のが良いかな
オペアンプもLM741CNとLM741CJ試してみたけどマイルド過ぎ
低音は増えるけど、MXRらしくない
UA741CNに結局戻した。
抵抗とセラミックコンデンサの値を控えて
部品の発注を済ませました。
いつも通り
タクマン電子 REX25J
TOSHIN KOGYO UPZ
でそろえます。
タンタルコンデンサはこのままにします。
��PDTも買ったので、トゥルーバイパスもやります。
電源は配慮ないんだね
だからこのペダルはノイジーとか言われちゃうんだね
気にならないから、そのままにしておこう
弄っていくとこのペダルはヴィンテージの部類みたいです。
オペアンプとタンタルコンデンサはもうけでした。
クリッピングもゲルマニウムだし
ジャキジャキな感じのペダルとして、使います。
深い感じのペダルはほかにもたくさんあるので
こいつの仕事はべつにあるとしましょう
SECRET: 0
返信削除PASS: 2c23442d46394b242b0e6dd281417125
パーツが来たらクリップ換えよう。どうやら電圧レベルが低いみたいだ。非対称にはしたい。1N60を2:1か1N60+1N4148:1N60か悩むところだ