現在、6170タイプのコンパクト化に挑戦中
ユニバーサル基板を使おうと思ったのですが
ガラスだったので切断が出来ず断念、、、
ラグ板10Pを1P減らしてぎりぎりまで削って
なんとかタカチSW−75に入るように
あとはなんとかコンデンサを配置してみましたが
やはりいつもの配置になってしまいました。
��倍もできればこの形に入れてみたいとは思っていますが、
電源線の交差は安全上もインピーダンス上もできるだけ避けたい所です。
基板も良いんですが、大電流では不安です。
どう考えても、薄い銅箔を一気に電流は通れないだろうと、、、
太い電線で基板上を這わす事になるのですが
結局やりづらくなります
アンプと共通しますね
こういったところは
とにかく、必要なのはスピードです。
ですが、頃合いの絶縁性能も必要ですし
耐久性ももちろんです。
秋月で実験用で売っているどこぞのわからんようなコンデンサを使って
他人様のお金を頂くのは、、、
私には出来ません
出品中の品物を是非御覧下さい。
SECRET: 0
返信削除PASS:
既製のラグ板では無理でしたか。
端子線がOFC5.5sqとかスピーカ線の物が流用できればゼロハンから使えるVCの誕生だと思います。
もったいないですが・・・
セルボの2個目には、うってつけの大きさでしょう。
カーオーディオの電源に割り込ませるにもやりやすいですぅ
容量とかは過ぎたるは及ばざるでしょうが
製作者の苦労はよそに・た・の・し・み・です。
SECRET: 0
返信削除PASS:
��Cのバイク版は前に出していたんですよ。
��170の容量ではビューエルオーナー様にかわいがってもらっています。(振動でLEDが折れました、、、さすがというか、普通に受け止めていらっしゃいました)
アプリリア250RSとかドカティ900SSとか
外車は電源を余り驕っていないので、付けた時の効果は絶大です。
コメントいただいたように
小容量2000や3000くらいまでは
��FCスピーカーケーブルを流用していました。
��sqですけどね。
ほぼレイアウトは完成なんですが、電線の位置関係を慎重にやらないと箱に入らなくなるので、もう少々お時間を下さい。
��ICPLCも新たに12V仕様でオーダー入ったので、それの対応で予想より遅れてしまいました。
��2V仕様でどう使うんだろう、、効いてみたい気もします
容量は大きすぎると発振しかねないので、心配ですが
コンデンサの許容誤差自体±30%ですから、意外とアバウトです。
過ぎたるはというほどにはならないと思いますが、電流ばかり食って、燃費が悪くなるでしょうし、頃合いが大切ですね