2012年7月31日火曜日

PROCO RAT OverDrive化



いきなり ばらばらなRATです
ZOOM G3 でTube Screamerがいい感じで鳴くので
Arion MTE-1 TubeLatorでも買うかと思い
ネットを物色していると
松美庵さんのところのRATがオーバードライブ?
http://www.matsumin.net/diy/jisaku1/rat/index.html

ほうほう、ディストーションのポッドにパラにクリップ入れるのね
TS系は1N4148の対称ですか、
LANDGRAFFってのもあるんですね。2Vと1Vかぁ 
LEDも使いたいので、LEDと1N4148の非対称で行こう
あとは中立でクリップなしね

ディストーションのモードもついでに
ノーマルの1N4148の対称と赤LEDの対称と中立の3パターン



なんとかポッドとジャックの間に収まりました。


わかんなくなると困るので、テプラでレタリングしておきます。

オーバードライブスイッチが入るとディストーションの効きはなくなります。
若干色は付きますがね、ほぼ効果はなし
ディストーション使いたくば、オーバードライブを中立
オーバードライブを使いたくば、ディストーションは中立で
両方一度には無理なようです。

TURBORATモードも楽しいですが
LANDGRAFFもいかしてます。

ただ、バンドに混ざるのならTS系とVintageが使いやすいと思いました。

クリップダイオードは私はVFがあっていれば大体一緒でしょうと言うほうなので
2V=赤LED=1N4148×2と思っています。
1N60がどうのっていうこともあるらしいですが、
私はLEDの光変換でのタイムラグのほうがなんとなく魅力的です。

回路図無しでちゃちゃっとやっちまいましたが、上手く行きましたよ

2012年7月29日日曜日

Marshall ValveState8010 結局コンデンサは全部入れ替えた。。。

今日、ギャレットオーディオさんから追加の部品が到着



残り3つのボリュームと
出力段のFBのところのケミコンとセラコンたち
ケミコンは容量をデータシートにあわせ22uFへ
MUSE ESに変更
セラコンは東信UPZへ変更です。



また基板がクリスマスになってしまう

ノイズはかなり低減しました。
これ以上は無理っぽいです。
パワー段のICが逝かれているのでしょうか、、、、
600円位するのでかなり躊躇、、、、壊れていないような気がするし
弾いているときは全く気にならなくなりました。

クリーンもクランチもブーストもMarshallらしくいい音が出ます。
��arshallらしい回路ってどこなんでしょうね
イコライザー部はたいした事やってないので
バッファーアンプとゲインアンプのあたりなんでしょうね。
MarshallのJCMの音ばかり作っているので、結局その回路しか見ていないと
特徴はどこなのかわからん

2012年7月27日金曜日

Marshall ValveState8010 トランスの移動



とにかく、ノイズが気に食わない
ということで電磁ノイズ対策でトランスを箱外追放します。
チューブアンプ見ていると、外に出してるんですよね



チューブアンプみたいでしょ
ノイズは若干効果ありだけど、全滅には至らず



音のなんとなく詰まった感じはこのスピーカーに変更という手が
あちこちに書き込みありました。

2012年7月26日木曜日

Marshall ValveState8010 定数の変更など



Marshall ValveState 8010ですが
ボリュームゼロでブーンとノイズが鳴っているので
先日から試行錯誤の連続でした。

電源の強化
4700uF ESRへの変更
100uF FGへの変更
ダイオードブリッジをショットキーへ変更

ここで消えてくれる予定でしたが
消えませんでした。

そこで
TDA2030のデータシートを見てみると
FBの抵抗値が違う、、、、
R19 R20の変更をしたところノイズが気にならない程度まで減少しました。
つまりはPowerアンプのゲインが高すぎるので、入力が無くてもノイズを拾って
出力していたということです。
メインボリュームも途中でアッテネートしているだけで
ゲイン調整しているわけではないので、こうなるのでしょう

静かになると、ハイゲインに挑戦したくなるもので
ノーマルモードでもゲインがあがるようにR5を取り外し
ゲインアップするためにR6を1Kへ変更
クリーンも残したかったのでこれが限度でした。
ブーストのクリップLED D1側に1N4148を追加して、位相ずれを狙います。
DS-1なんかでは定番ですよね

他はもう高級化とリプレースでMUSE FG ES 東信UPZ 
ギャレットオリジナルのボリュームに更新
抵抗はまあ、放置です。

あとはスピーカーがダメなので限界です。
10Wのおうち練習用アンプとしてはこれが限界です。
最小最強Marshallとしては大満足です。

下の図は
赤点線は交換済み
青点線はこれから
赤半透明は取り外しです。

1番効くのは、R19 R20です。
これだけで、このアンプに惚れます。



2012年7月24日火曜日

Marshall ValveState8010 電源ノイズが気になる、、、



多分電源ノイズはブリッジダイオードだということは分かっているんですが
ヘッドホンのときは全然ならないので、
��とはいえ、抵抗がかんでインピーダンスは増加するので、負担は軽い>
もうちょっと変えられる部品を交換
OPアンプの電源となるコンデンサを10uFから100uFへファインゴールドにした。
カップリングやイコライザーのコンデンサも手持ちがあったので
東信のUPZへ



ざくっとこんな感じ
ノイズは減ったけど、、、
ローパスのレンジが下がったので、その効果でしょうが
原因が除去できていないということです。
フィードバックのコンデンサの在庫が無かったようなので
一旦保留になった隙に、SBDもついでに注文しました。
もし普通のブリッジでノイズが消えなければ
SBD化に挑戦します。

ただ、ここまでやって音がかなりクリアになった
輪郭がハッキリする感じ
さすがFINEGOLDとUPZです。どう作っても綺麗になりますね
こりゃちょっといいかもしれません

2012年7月23日月曜日

Marshall ValveState8010 ボリューム交換など

ギャレットオーディオさんより
1MAのボリュームとMarshallつまみが到着
早速交換



ついでにカップリングケミコンをMUSEへ
悪くないんだけど、電源のイズが気になってきた



ボリューム絞ってもブーンと鳴るので、電源メインのケミコンを
低ESR4700uFへ増加
これでも鳴る、、、、
うーん、ダイオードブリッジかも
手持ちが無いので、共立電子へ急遽手配
今週中届くかな
それとも、こんなものなのか
クリーンで単音弾かなければ気にならないのですが
それでもねLEADMASTERがすごく静かなので、比較してしまいます。
トランスがうるさいのかもしれない、、、、
まさかのメインスイッチとか、、、

ドッペルギャンガー203CR 美唄農業空港までお散歩





今日は頭が重くてギターばっかり弾いていたんだけど
外に出ないからかなと思って、自転車の洗車と
タイヤのエアチェックをしているうちに

もう夕方だったけど、涼しくなってきたので
ちょっとお散歩に出かけることにしました。

今日の出番はドッペルです。
ビンディングがちょっとそういう気分じゃなかったので
クリップなドッペル君の登場です。
チェーンの給油がいまいちか、ちょっとチェーン音があるな
などと考えながら
楽なんだけど、20km/hくらいでのんびりと巡航

ちょっと露出が足りないか
暗くて車体が分からんね

性能じゃ語れないミニベロの魅力を再確認です。