2007年12月13日木曜日

オリジナルテスター

HI380791.JPG





ワンウェイライン+LEDをヤフオク出品中です。


短いですが、動画も公開中





前からわかってはいたのですが、デジタルカメラって


可視光以外も見えちゃうんですよ。


だから、動画では強弱して瞬きにみえますが


実は点滅





この回路面白いのでオルタネーターノイズモニターも作ってみようと計画中です。





マイ・オークションをごらんください









TWITTER



2007年12月10日月曜日

ワンウェイラインアーシングにLED

以前より検討事項であったワンウェイラインにLEDをつけるを


ここ数日実施していた。





きっかけはボルテージコンディショナーのパーツの在庫が切れたので


時間が空いたというなんとも寂しいものではあるが





そもそもワンウェイラインの機能は不要な通電をなくすことにあり


その状態をLEDで表さなくてはいけないというところにポイントを当てた





そのときの電位差は最大で1V以下であろうと推測


本来なら数日データロガーでも積み込んで測定すべきであろうが





当然トランジスタでスイッチング回路を組んでLEDを点灯させるという手法と


タかをくくっていたが


最初は風前の灯、とてもではないが商品としての魅力はゼロ


光量が少ない上にパルス的に光り寂しい限りであった


そこで、試行錯誤の結果


昨晩遅くにイメージどおりの光り方を実現できた





このために数日携帯電話とPCで情報をあさりまくり


最後は思いつきで電子部品を回路に挿入


光量の確保とちょうど良いパルス感が得られた









TWITTER



ワンウェイラインアーシング バージョン2

HI380791.JPG





ワンウェイラインバージョン2の出品手前プレビュー版です。


試作機はお恥ずかしくて見せられません


穴あけ失敗したプラボックスに空中配線のOWLでは走行など絶対不可能


しかもヒューズなし、部品が焼ききれるのを待つばかり


こんなものは見せられないので、やっとお披露目です。





これも配線引出しに迷いがあり両面にプラスの穴をあけてしまいましたが





あとは端子をつければ出来上がりです。





今度のLEDはかっこいいです。


バッテリーの電位がアースポイントより高くなって


アースラインを逆流するのをふんばっているところを


電子回路でLEDを点灯させます。


エンジンの電気パルスを拾う結果となりますので


点滅パターンは車によっても変わるでしょうし


エンジンの回転数でも変化します。 当然





このLEDが良く点くところこそOWLをつけるべき場所というところになります。





このブログでは動画は掲載不可ですよね





そのうち公開します。


やっぱり動きが見えるとかっこいいな






TWITTER



2007年12月6日木曜日

Re:空を仰げば美しい雪の明かりも・・・・・(12/06)

HI380789.JPG





近況でも


最近近所にマクドナルドが出来たので、そこの街灯下から撮った写真です


出来たばかりなのと、近所に系列店がないからなのか


店員の対応がどうもおかしい


とろい





マクドナルドでそういう印象を持ったことが無かったので特異に感じました





それにしても雪雪


よく降ります





今年も豪雪かな






TWITTER



2007年11月27日火曜日

ローソン スーパーGTコレクション

HI380790.JPG





ということで、スーパーGTコレクション入手です。


プラスチックの下地丸出しのため


なんとなく質感は物足りないものの


スケール感がよく出来としてはまあまあです。





全部塗装すればよかったのにと思います。


メタルダイキャストが良く見えるのは


全塗装だからなんでしょうね


でも、全塗装してしまうと細かい筋彫りが消えてしまうでしょうし


1/80としては限度なのかもしれません


エブロ監修ですからね


何にも考えていないわけではないでしょう





まあ、おまけとしてのレベルでは最高です。


品物にばらつきも無いし


ステッカーが無かったりするのをオクで見かけましたが


そんなのは今なら交換してもらえるでしょう





それにしてもおまけのレベルがここまで上がると


お金取ってる京商などはうかうかしてられないでしょうね。





ミニスケールミニカーは飾りやすいので


日本の住宅事情と


収集癖がある高度成長期の子供たち(今は大人)に


うけまくっているようです





それでも、少しかげりがあるようで


チョロQの相場はがた落ち


バスコレも入手が楽になってきました。


今なら激レアもかんたんに手に入ります。


数万円していた函館バス2台セットが3−4千円なら高いレベルですからね


楽になりました。





ちなみに私のコレクションはそんなにお金かけていないので


今の相場でも十分通用しますが、、、、





一言で言えばあせらないにつきますね


いつか自分の番がくると思っていれば


オークションも非常に便利なツールです。





コーヒー飲めない人にとっても


オークションはありがたいでしょうね


私の家はコーヒーのみまくりなので


おまけは間違いなくゲットですが、、、





これからもうまくない飲み物におまけがつかないことを望むばかりです。





そういえば


チョロQの新作は最近買ってないなぁ


乗用車にも魅力的なものが無いから?


それとも僕の趣味が偏ってるから?


後者だな 原因は









TWITTER



2007年11月25日日曜日

チョロQ マイガレージライフシリーズ

マイガレージライフというシリーズ名で


コンビニ吊り下げで売られていたチョロQをオクで


入手しました。





代表的な車種をきちっと塗装、マークしたものでしたので


いつかは入手したいと思っていたものです。





こだわり仕上げシリーズに近いかな





車種はケンメリ、ハコスカ、2000GTとZですね


マイドリームガレージも今回セットでした。


これにはデンソーサードスープラもラインナップされているみたいですが


そのうちがんばって手に入れます。





HI380794.JPG


HI380791.JPG


HI380792.JPG


HI380793.JPG


HI380789.JPG


HI380790.JPG






TWITTER



2007年11月23日金曜日

Re[3]:建築模型とジオラマの違い(11/23)

HI380788.JPG


HI380789.JPG





ジョージアのおまけの西部警察マシーンコレクションです。





ま、こんなもんでしょう


それにしても、ちょっとコストダウンしすぎてない?


おまけったって   ねぇ





出来が良いなどの記事も見かけますが


雰囲気はかいますが


チョコエッグ以下かなぁ





��/100くらいのサイズ?





だんだん、金属はなくなってきて


プラのおまけが増えるのかな





来週はローソンでスーパーGTコレクションのミニカーですね





がっかりさせないで欲しいもんです。





スケールは1/80 HOですね


なんでまた鉄道サイズに


エブロが監修らしいですが、どうなんでしょうね





しかし、この辺は雪雪!!


HI380790.JPG





どんどん積もっていきます


来週末にはスキーも出来るのではないだろうか


なんか、これといって欲しいチョロも出てこないし


ペーパークラフトでジオラマでもやってみようかと思っている


今日この頃です。












TWITTER