MXR distortion+ が
やっぱりノイジーなので
電源ケミコン追加しました。
ニチコンのファインゴールド35V100μFにしました。
頃合いですよね
結果は良好、RATより静かになりました。
場所は電源ジャックにリードでハンダ付けしてます。
基板は余裕無いしね
しばらく調子よく弾いていたのですが
クリーンでも軽く歪む
というかかすれる
シールドやらなにやら弄くり回して
半田直したりしたのですが、
あんまり効果なし
ギターのジャックの交換を試みたときに
あっさりと断線
切れそうになっていたみたい
今度ベルデンか何かにギター内配線換えようかな
かなり分かりづらいところだったから見つかってラッキー
難しいですよねポッドとか、トグルが接触不良だと
なんでもピックアップのせいにしたくなるし
シールドのせいにもしたくなるし
2013年2月24日日曜日
2013年2月23日土曜日
MXR distortion+ 高品位化改造
2013年2月17日日曜日
チョロQ 996TYPE No.36 入庫
チョロQ STD17 F birdタイプ 入庫
2013年2月16日土曜日
No title

手に入れたときの出力抵抗10kを切り替えるようになっていた改造をやめて
クリップダイオードの切り替えにしました。

もともとがゲルマニウムなので
先日、オペアンプを譲ってくれた方がおまけにくれた
シリコンダイオードを対称にして
トグルで切り替えられるようにしています。
上下とセンターOFFなのでクリップなしも選択できます。
感触としては、元々のが良いかな
オペアンプもLM741CNとLM741CJ試してみたけどマイルド過ぎ
低音は増えるけど、MXRらしくない
UA741CNに結局戻した。
抵抗とセラミックコンデンサの値を控えて
部品の発注を済ませました。
いつも通り
タクマン電子 REX25J
TOSHIN KOGYO UPZ
でそろえます。
タンタルコンデンサはこのままにします。
��PDTも買ったので、トゥルーバイパスもやります。
電源は配慮ないんだね
だからこのペダルはノイジーとか言われちゃうんだね
気にならないから、そのままにしておこう
弄っていくとこのペダルはヴィンテージの部類みたいです。
オペアンプとタンタルコンデンサはもうけでした。
クリッピングもゲルマニウムだし
ジャキジャキな感じのペダルとして、使います。
深い感じのペダルはほかにもたくさんあるので
こいつの仕事はべつにあるとしましょう
2013年2月15日金曜日
MXR distortion+ 内容の確認
MXR distortion+ 中身を確認してみました。

ふたにマジックで手書き日付でしょうか?
中の製造日とはちょっと違うような

スポンジも劣化せずちゃんと残っています。

STMicroelectronics UA741CN
テキサスでもなく、LM741でもない
手持ちでLM741のプラスチックとセラミックがあるね
ゲルマニウムダイオード
タンタルコンデンサ
今となってはそろえるのも大変ですよね
これはもうヴィンテージとして触るのはやめます。

��994年7月27日の製造のようです。
��9年くらいですか

スイッチが6Pか
��PDTじゃないんだ
トゥルーバイパスになってないかも
OUTPUTはMAXで
DISTORTIONは9時かな
��0時はちょっと効き過ぎか

ふたにマジックで手書き日付でしょうか?
中の製造日とはちょっと違うような

スポンジも劣化せずちゃんと残っています。

STMicroelectronics UA741CN
テキサスでもなく、LM741でもない
手持ちでLM741のプラスチックとセラミックがあるね
ゲルマニウムダイオード
タンタルコンデンサ
今となってはそろえるのも大変ですよね
これはもうヴィンテージとして触るのはやめます。

��994年7月27日の製造のようです。
��9年くらいですか

スイッチが6Pか
��PDTじゃないんだ
トゥルーバイパスになってないかも
OUTPUTはMAXで
DISTORTIONは9時かな
��0時はちょっと効き過ぎか
MXR distortion+ 譲っていただきました。
2013年2月9日土曜日
スクワイヤー ストラトキャスター フレットばり取り
2013年2月4日月曜日
MARSHALL MASTER LEAD COMBO 5010 セラミックパッケージオペアンプ
2013年2月3日日曜日
カブトムシ 来訪
RAT オペアンプ 交換
セラミックパッケージ オペアンプ 到着
登録:
投稿 (Atom)
-
本日は、オペアンプ+ダイヤモンドバッファのヘッドホンアンプの 電源強化をステップアップしました。 前回、スイッチング電源からACアダプタ改へ変更し かなりの音質の改善を得られましたが どうも低音の物足りなさを感じてしまいました。 表現は豊かになったのでかなり残念でしたが 今回は電...