2016年12月3日土曜日
2016年10月15日土曜日
トミカプレミアム No.19 ランチア ストラトス HF ラリー 入庫
2016年10月2日日曜日
MATCHLESS HOTBOX CLASSIC 内部観察
かぼちゃ
2016年9月28日水曜日
MATCHLESS HOTBOX CLASSIC
2016年8月19日金曜日
HYCAAヘッドホンアンプ完成
だらだら作っていたので、結構かかったが
ボーカルが引っ込むのでオペアンプを色々入れ替え
HYCAA真空管ヘッドホンアンプを作った。
外観はこんな感じ
これ作る時に、音質が3倍くらい良くなったらいいなと思って
シャアのイメージが浮かんだので、赤いケースにした。
桜屋電気のアルミダイキャストBBサイズキャンディレッド
ラグ板にオペアンプ貼り付けてみました。
VアンプはOPA2604でCアンプはMUSE02にしてます。
電子部品は千石電商
ジャック類とACアダプタは秋月電子
ボリュームはマルツ
チキンヘッドはアイテンドーです。
JJのECC82はクラシックコンポーネンツ
真空管のソケットは桜屋電子さんだったな
コンデンサが慣れるまで少しかかりそうです。
悪くないですが、もうちょっとかかりそう。
ボーカルが引っ込むのでオペアンプを色々入れ替え
Vamp MUSE02
Camp 4580DD
これでひとまず落ち着いた。
Campはほぼ選択肢がない これか4556だろう 4558まで後退するのもと思いやってない
Vampは色々変えられそうだが、、、
MUSE02より上の選択肢も難しいような気がする。
ヤフオク
他の記事を書こうと思っていたが、Soldano Hotrodの2作目が完成していたのをまとめていなかったので、一応まとめておく
試奏状態でのショットであるが、試行錯誤を繰り返してやっとこ鳴らすことができた直後のショットです。
今回はマーシャルJCM800の定数変更でSoldanoHotRodを作ることに合わせて、海外でJCM用のLXLOOPキットとして出回っているMOSFETを用いたレベルダウンして出力して、入力レベルを元に戻すという回路を真空管ではない方法で、やってみました。
なぜFETかというと真空管を用いてしまうとコストがかかるということが第一、場所もない
FETを使ってみたかったというのもある。
FETの極性を間違えたので、大変だった。
最終的にはここに気づき修正して音が出せた。
マスターをマックスにするとボツボツと発振する。
取り回しか、、、これはマックスにしなければ出ないので、マスターボリュームに
少しレベル調整を入れる。
あとは、満足
かなりいい感じで完成できた。
HOTRODは歪ませすぎかもしれない。
安定版としては先に作ったJCM改がちょうどいいし、発振もないな
ということで、これはできたということで、自分用にしばらく置いておく。
マスターマックスの発信らしき現象は、4段目の取り出しをプレート側からカソード側へ変更
AX84のHi-Octaneに倣ってみたところ良化
入力の電位が影響するらしい。
コンデンサの後なのでACだから関係ないかなと思っていたが、そんなことはないらしい
ファイナルをシングルにしているので、オリジナルと同じわけにいかないところが
まあ、自作らしいといえば自作らしいのだけど。
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...