嫁マシンのCR-V RD1
前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し
ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが
先日ついに水蒸気とともにダウン
診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが
開けて見ないとエンジンブロックが曲がったり亀裂入っているかもと
かなり弱気な車屋さんのご意見
がっちりした車なので、手放しがたいのだが30万円で入手した車両に
これ以上金をかける気にもならない
メインのノアSR40のローンもあと数ヶ月で終わるので
それとすり替えで、ノアが逝かれても耐えられる車両とチョイスしたところ
ノア、エスティマ、、、、でかいのが2台は要らない
シエンタ4年落ち
新車と金額がそんなに変わらないけどと見積もり
でもね、装備を考えると50万円以上違ってくるので
中古で決定
グレードよく分からないけど、パワードアのついたのは上のグレード?
HDDナビ付きだし
50万円あったら中古車もう一台買えるもんね
ということで、待つこと1週間
そのうちにCR-Vからオプションパーツを剥ぎ取っておいた
昨日今日とシエンタに装着
HIDヘッドライト
意外とエンジンルームにスペースがあってらくらく装着
ヘッドランプも作業しやすい位置についている
ボルテージコンディショナーとワンウェイラインもちゃっちゃと取り付け
ホーンも1連だったので、ノアから剥ぎ取ってあった2連と交換
ピーじゃかっこ悪いでしょ、ブ〜でしょう自動車は
チャリンコじゃ無いんだから
車内の方が面倒だったかも
リモコンスターター
この車はユピテルのエンジンスターターがついていたのだが
リモコンなくしていたらしく
ハーネスをそのまま使うことが出来た ラッキー
アンプを交換して配線 初期化して 完成
レーダー探知機はシガーソケットなので簡単簡単
HDDナビ、パーキングブレーキ入れてないとTV画像見えない、、、、
それはないでしょう
休日はパッセンジャーな私としては許せない
DVDも画像見れないのだ
さくさくっとWEB検索
1番ピンをアースに、、、うんうん
コンソール、メーターカバー剥ぎ取って
ナビオーディオを抜き取る
ケーブル、ハーネスをしばし観察
WEBの説明とは多少異なる配色だが
それっぽいコネクターを発見
テスターを当てて、パーキングを操作
おー、これこれ 見事的中 捜索完了
結構長いハーネスで束ねてあるので
適当なところで切断
オーディオのフレームに接触させると映った
端子つけてフレームに共締め
元に戻そうなんてさらさら考えていない
売るときの査定考えてたら車なんて乗れない
残念なのはルームランプのサイズが違い
LED化できていないこと
秋月から出てたから、買っておこうかな
黄色っぽい電球は田舎くさい
幼少の記憶が甦る
車なんだから冷陰極管や蛍光灯でも良いと思うんだが
なぜいまだに電球なのだか 理解不能
壊れやすいか?蛍光灯は
LEDの明かりのほうがぎらぎらしていて良いかな
そこだけ心残りでとりあえずカスタム終了
結構大変ですよね 車換えるのは
2008年3月31日月曜日
2008年3月29日土曜日
アッテネーターが無難だと思いますが・・・
気に食わない
USBAUDIO作って低音が出るようになったらなったで
今度は歯切れというかなんか気に食わない
アンプかなぁ
1015+1815のダイヤモンドバッファーでは
荷が重いのかな
1個10円のトランジスタではやっぱりなぁ
金額じゃないけど
他のパーツは結構気を使ってるんだけどなぁ
やっぱりFETアンプかな
ボリュームも気に食わないし
といいながら3個も持ってる
デテントタイプ
金皮とセレクトスイッチでアッテネーター作ろうかな
どうもこもる
ヘッドホンが悪いか
鳴ってるのに、、、
好みの段階に達してきたか
やばい、真空管が頭をよぎる
ヘッドホンオーディオもpureなだけに大変です。
手持ちパーツで出来るのはアッテネーターか
手持ちはカーボンしかないけど作ってみっかなぁ
USBAUDIO作って低音が出るようになったらなったで
今度は歯切れというかなんか気に食わない
アンプかなぁ
1015+1815のダイヤモンドバッファーでは
荷が重いのかな
1個10円のトランジスタではやっぱりなぁ
金額じゃないけど
他のパーツは結構気を使ってるんだけどなぁ
やっぱりFETアンプかな
ボリュームも気に食わないし
といいながら3個も持ってる
デテントタイプ
金皮とセレクトスイッチでアッテネーター作ろうかな
どうもこもる
ヘッドホンが悪いか
鳴ってるのに、、、
好みの段階に達してきたか
やばい、真空管が頭をよぎる
ヘッドホンオーディオもpureなだけに大変です。
手持ちパーツで出来るのはアッテネーターか
手持ちはカーボンしかないけど作ってみっかなぁ
2008年3月25日火曜日
これ・・・
この品物はワンウェイラインと銘打っており
種別としてはアーシングケーブルです。
自動車のエンジンブロックとバッテリーマイナス極に
アーシングといって、太目の電線で接続します。
この結果バッテリーとの抵抗が少なくなり、自動車の調子が良くなるはずなのですが
どうも思ったような効果がないと思われた方 多いのではないでしょうか?
原理としてはこれでいいのですが
いつもバッテリーとエンジン-発電機の経路が近ければ良いというものではありません
隠れた事実があるのです。
実はバッテリーのマイナス極はエンジンブロックよりも電圧が高い
この状態がほとんどなのです。
もちろんエンジンブロックからボディーを通してバッテリーマイナス極に
接続されているのが普通の自動車の構造ですから
発電機が自動車の中で一番電圧が低いところになりますので
ボディー、バッテリーマイナス極の順に電圧が高くなるのが普通です。
そうなると普段はプラス極から見ると、バッテリーのマイナス極よりも
エンジンブロックのほうが電圧の差が大きいことになります。
たとえばバッテリー両極が12Vだとすると
エンジンブロックとプラス極は12.5Vと言ったようになります。
ここにアースをしてしまい、マイナス側をそろえてしまうと
良いことばかりではなくなりますよね
バッテリーに電位がひっぱられてしまいます。
そこで、バッテリーのマイナス極とエンジンブロック
この間にワンウェイラインアーシングをつけると
整流効果により、ある電位を超えたところから
電流はエンジンからバッテリーマイナス極へ
バッテリーを通ってバッテリープラス極から流れ出す
ある電位を超えるときとは大電流を発電機がまかなえなくなったときです。
この機会は実は1万分の1秒といった短い単位で常に起こっていて
テスターでは見分けることは困難です。
オシロスコープがあれば観察できますけどね
でも、そんなもの普通持ってませんよね
で、分かりやすくLEDを光らせたLED回路付きもラインナップしました。
どうしても取り付け場所にこだわりたい方はこちらを選んでください。
エンジンブロックにつければまず問題ないとは思っていますが
調査対象が個人では限られていますので
ワンウェイラインはコンデンサ系の平滑作用ではありません
根本的に考え方が違います。
併用はお互いに効果を相乗させますが
以下で出品中です
2008年3月23日日曜日
Re[2]:ミュージシャン的見地から・・・・・(03/23)
共立電子さんのUSBオーディオインターフェースを完成させました。
このようなデジタル物にエージングが必要なのかどうかはいまいち
よく分からないのですが
USB−AUDIO-JACKよりも若干音質が下がるような気がします。
ただし、電源を含め今日動かしたばかりです。
よって、評価するには一週間ほどは必要でしょう。
PCM2704チップにバーブラウンのオペアンプ
金皮抵抗、オレンジのポリコン、ケミコンはミューズと
部品にはこだわっているので、ケミコンのエージングが終われば
変わってくる可能性があります。
写真のぐちゃぐちゃ配線が無ければまだ違うのかもしれません
一応ツイストさせていますが
いまのところ最大ボリュームでなければ
ノイズは拾いません
さすがにAC変圧回路が入っているので
まったくのノイズなしというわけにはなりませんが
それでもかなり少ないと思います。
共立さんのこのキットのこだわりようは
電源見てもらえば分かるように異常です。
普通の製品でもここまでのものはそうそうないでしょうね
裏情報では共立さんはヘッドホンアンプも
開発中な様子です。
納期待ちなようですので、動向に注目です。
最終段は以前作った
ヘッドホンアンプはオペアンプ+ダイアモンドバッファです。
FETも魅力的ですが、この箱の中に入らんな
nabeさんのところのFETアンプなら入るかな。
アナデバのオペアンプ高かったからもったいないな
PCM2704キットのほうにつけるかな
まあ、しばらくは様子見です。
ところで先日作ったスピーカーですが
リビングのちゃちいアンプでは鳴りきっていません
パワーアンプを1台作らなくってはならんかなと思っています。
半導体派閥の私としてはやはりデジタルアンプかなぁ
カマデンの改良型も魅力あるし
共立さんのも魅力的だし
デジタルアンプのスピーカーの動き見たら
真空管アンプよりも魅力感じることと思います。
お安いですし、チープな構成でも良い音しますよ
2008年3月22日土曜日
Re:バックロードの音質調整(03/22)
リビングのオーディオの音があまりに貧弱だったので、前から画策していたのですが、やっとです。
本当は、共立電子デジットさんで2WAIを買っていたのだが、ボックス作るのが困難なので、スピーカーキットのユニット交換という事にしました。
違うスピーカーを手にとっていた時に、店員さんが、こちらがいま、面白いよと勧めてくれたので、それではと、ゲットでした。
はこは、バックロードでもと思っていましたが、外は、まだまだ寒いので、木工は室内では、むり
よってキットです。
まあ スピーカーユニットは一式余ったので、いずれバックロード挑戦します。
その前に作業場整理の為にタイヤハウスを作らなくてはならんかな。
2008年3月18日火曜日
Re[1]:今日は雨です(03/18)
最近、ミニカーの入庫が無かったのですが
うちの奥さんがローソンをチェックしていてくれて
本日入庫になりました。
このシリーズ、プラだったり、色の塗りわけがいまいちだったりはしますが
でも、トミカよりはずっと好きです。
ヘッドライトがクリアパーツだったり
ロゴの印刷が細かく入っていたりで
コレクションとしては十分に耐えられます。
最近忙しくて、ミニカー情報収集を怠っておりますので
なかなか市販品の入庫にはなりません
ついでですが
先日の関西関東出張時の写真です。
バスなどなど、、、
新幹線は結構久しぶりだったな、2時間半、まあまあ快適かな?
みなとみらいコスモクロックは、私の心の色でございます
PICライター
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...