ポリスイッチについてメーカーより回答がありました。
つまりは回路に異常がある場合回路中のカーボン素子に一度設定以上の以上電流が流れると発熱によりオープン状態となるような抵抗体へと変化します。
この後回路に異常が継続している場合は微弱電流が流れポリスイッチが発熱し回路をオープンにする状態を継続します。
復帰には電流が絞られる事により負荷が正常になるか
電源を切る事で微弱電流も流れなくなるので温度が下がり復帰します。
電源を切断する事で復帰するものなら利用できる。
ただ、反応は遅い
定格電流を越えると即破損する半導体素子には不向きといえよう。
また、復帰する見込みの無い回路にも使うべきではないとおもう。
ヒューズが切れるという現象を無くすことと、原因である過電流を取り除く事は別の事だ
モーターには良いだろうね。
実験回路にも良いと思う。
ボルテージコンディショナー、ホットイナズマ、コンデンサチューンには使えないというのは訂正したほうが良さそうだが、反応速度やショートが復帰する見込みが無いということから考えると、私は使う事は避ける事とする。
電源を外しリセットしまた接続し過電流。
これを繰り返すと最後にはコンデンサ破裂もそんなに難しくなくなる。
コンデンサの逆接続時の過電流対策という考え方もあるが、逆接続に対しては何処のメーカーも何のデータも提出しておらずものの本によるとどうなるか分からないという事である。
つまり、使えるかどうか分からない状態になるという事だ。
それならばこの時点でヒューズは切れたほうがユーザーのためだろう
2005年6月6日月曜日
2005年6月5日日曜日
ポリヒューズ
ポリヒューズについて考察
過電流で断線までは良いけど
これは発熱によるバイメタルの熱変型で起きる操作
だとすると冷却すると再接触する
モーターのように一時的な負荷で過電流が起きるのであれば問題は無いのだが、
回路にショートモードが考えられる場合は一時的な現象ではなく
復帰不能となっている事でしょう。
再接触により再度過電流
コンデンサが焼き切れるまでいくんでしょうね
電流が流れていないのに回路のショートを察知して電流を流さず過電流とならないという事は再復帰は不可能ということ
復帰回数の限界までチャタリングして切れるのか、、、、
うーん、動作が分からないぞ
ヒューズよりも安全?
確かにポリヒューズの方が周波数特性も良く、再復帰というお得感はあるが、ホットイナズマ、コンデンサチューン、ボルテージコンディショナーにはどうでしょう。
ただいまメーカーに問い合わせ中
過電流で断線までは良いけど
これは発熱によるバイメタルの熱変型で起きる操作
だとすると冷却すると再接触する
モーターのように一時的な負荷で過電流が起きるのであれば問題は無いのだが、
回路にショートモードが考えられる場合は一時的な現象ではなく
復帰不能となっている事でしょう。
再接触により再度過電流
コンデンサが焼き切れるまでいくんでしょうね
電流が流れていないのに回路のショートを察知して電流を流さず過電流とならないという事は再復帰は不可能ということ
復帰回数の限界までチャタリングして切れるのか、、、、
うーん、動作が分からないぞ
ヒューズよりも安全?
確かにポリヒューズの方が周波数特性も良く、再復帰というお得感はあるが、ホットイナズマ、コンデンサチューン、ボルテージコンディショナーにはどうでしょう。
ただいまメーカーに問い合わせ中
訂正
ちびっこチョロQVol8が入庫となりました。
成果は
��ロードスター白 2
��ロードスター黒 1
��32黒 2
ザナヴィー 1
カルソニック 1
��TB白 1
でした
全体的に塗装は最高の出来と思います。
ザナヴィーとカルソニックはロゴの印刷は絶品です。
ただ、今回のねらいはザナヴィー、カルソニック、リーボック、ペンズオイルだったので、ちょっと残念。
フルコンプは目指しておりません。
いつだったか、510ブルの時はフルコンプしました。
あの時はレーシングとノーマルとと、趣向が違う2台を並べるとまた格別でしたから。
今回は、スカイラインだけですからねレーシングは。
バスのみならず普通車のロゴがたくさん入った物も好きなのです。
ん、?ロゴマニアなのか僕は
友達にトレーディングでも申し込んでみる事にします。
オークション市場も探ってみます。
成果は
��ロードスター白 2
��ロードスター黒 1
��32黒 2
ザナヴィー 1
カルソニック 1
��TB白 1
でした
全体的に塗装は最高の出来と思います。
ザナヴィーとカルソニックはロゴの印刷は絶品です。
ただ、今回のねらいはザナヴィー、カルソニック、リーボック、ペンズオイルだったので、ちょっと残念。
フルコンプは目指しておりません。
いつだったか、510ブルの時はフルコンプしました。
あの時はレーシングとノーマルとと、趣向が違う2台を並べるとまた格別でしたから。
今回は、スカイラインだけですからねレーシングは。
バスのみならず普通車のロゴがたくさん入った物も好きなのです。
ん、?ロゴマニアなのか僕は
友達にトレーディングでも申し込んでみる事にします。
オークション市場も探ってみます。
2005年6月4日土曜日
雑草
芝生の雑草をせこせこと抜いた。
タンポポと思わしき葉があちこちからにょきにょきと、、、
それにしても今年のタンポポは発育がいい
もうすぐ終わると思うのだが、種を撒き散らされるとまずい
先日目土と施肥、種まきと行ったばかりなのでまだ芝刈りには早過ぎる
うちはカーペット代わりなので25mmから30mmと長めなのでもうすこしおいておく
ちょっとおいておくと種を持った芝生もたくさん出てきている。
そうそう、肥料が多すぎたところが枯れてしまった、、、
一度枯れても直ぐに復活するけどね。
まだ気温がうまく上がってこないし雨も少ないし
雨がたくさん降って天気が良くなるとビックリするぐらい伸びてる
でも、そういうときは雑草もビックリするくらい伸びてる
一緒に芝刈り機で苅っちゃうからいいのだが、、、
もうちょっとしたら草抜きからもかいほうかな、、
早く伸びてくれ、腰がもたない
2005年6月3日金曜日
佐川急便
オークションで落札した佐川急便トラックチョロQが到着
出来は良いです。
印刷も良い感じです。
ところで、百円ショップへ行ってきました。
��4のドキュメントケースを3個購入
何に使うかと言うと、、、
ミニカーの収納に使います。
コレクションが増えすぎると収納に困るという方多くないですか???
飾る場所があれば良いけど、
そういうときにプラスチックで出来たなるべく厚めの透明ドキュメントケースがいいです
エアキャップをしいてミニカーを列べます
そのうえにまたエアキャップをかぶせます。
ミニカーが動かなくなるまでエアキャップの枚数を調節すればとなりとぶつかる事はありません。家庭内でそうそう振動も無いでしょうからこれくらいの固定で良いでしょう
ドキュメントケースは横にして積み上げていけば少ないスペースでタップリと収納が可能です。たてちゃうと中身がずれるので要注意!!
紫外線を気にする方はアルミホイルを張ってからエアキャップを内装にすれば完璧です。
私は先に触れていた展示会の運搬の方法として考えてましたが収納でも行けますね。
出来は良いです。
印刷も良い感じです。
ところで、百円ショップへ行ってきました。
��4のドキュメントケースを3個購入
何に使うかと言うと、、、
ミニカーの収納に使います。
コレクションが増えすぎると収納に困るという方多くないですか???
飾る場所があれば良いけど、
そういうときにプラスチックで出来たなるべく厚めの透明ドキュメントケースがいいです
エアキャップをしいてミニカーを列べます
そのうえにまたエアキャップをかぶせます。
ミニカーが動かなくなるまでエアキャップの枚数を調節すればとなりとぶつかる事はありません。家庭内でそうそう振動も無いでしょうからこれくらいの固定で良いでしょう
ドキュメントケースは横にして積み上げていけば少ないスペースでタップリと収納が可能です。たてちゃうと中身がずれるので要注意!!
紫外線を気にする方はアルミホイルを張ってからエアキャップを内装にすれば完璧です。
私は先に触れていた展示会の運搬の方法として考えてましたが収納でも行けますね。
2005年6月1日水曜日
プレステージ
プレステージ製コレクションケースにワーキングビークルとバスコレを並べてみた。
背面がミラーになっているのは結構行けてる。
向こう側を見る事は一度列べてしまうとめったに無いので良いと思います。
ミラーなので斜め配列の方が良く見えます。
背面がミラーになっているのは結構行けてる。
向こう側を見る事は一度列べてしまうとめったに無いので良いと思います。
ミラーなので斜め配列の方が良く見えます。
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...