2014年3月30日日曜日

G-Shock DW-6400 インラインホッキー



ギターの資金を捻出するのにコレクションを物色していましたが
物色しているうちにやっぱり惜しくなって、、、、
若干粉吹いていましたが、部品のあるうちに交換していたので
若干の使用感のあるレベルというところでしょう。

電池も、手持ちが一個だけあったので、交換すると問題なく作動!!

DW-6400C-1V
��00m表記の逆輸入品です。
1994年1月に生産終了だそうで、え、もう20年、、、
ビンテージじゃないっすか、、

先日スクリューバックオープナーも買ったので、これから少しずつ復活させていこうとしています。

フロッグマンとかDW-5000が電池なくなっているのでね

We are aware that this was ransacked the collection to squeeze the funds of guitar
Become regrettable after all while you are hunting,,,,
It was blowing a little flour, but I had to replace the one you have any parts
It will place called level with the usability of some.

Also the battery, because there was only one hand is, working without any problems If you replace! !

DW-6400C-1V
It is the reverse imports 200m notation.
It seems to be a finished production in January 1994, eh, another '20,,,
Hey do not you vintage,,

Since bought opener screw back the other day, You are Let's revive a little bit at a time from now.

DW-5000 Frogman such as I have since gone battery

2014年3月26日水曜日

今年のランを開始

まだ、自転車は乗れないんだけど
アスファルトがやっと出てきて、息も凍らない気温になったので、
今日から今年のランを開始することにしました。

かなり太ったので、絞らないと

今日は、


ハートレートモニター HRM-10が届いたので使いたかったのだが
AndroidではRunKeeperでは認識せず
とりあえず、ひとっ走り行って風呂入ってからじっくり
返品も含め調査したところ
i-gotU Sportsが対応してた。





220−年齢の心拍までで運動を抑えるのがポイント
実際に他のでやった時、効果はあった だが、耳たぶだったので上手く検出しないことが多くて
胸につけるタイプで再チャレンジします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

が、認識しなくなった、、、、
ハードの問題だろうから一旦返却

他の手段を考える。

2014年3月23日日曜日

鳴るもんですね



後ろにはわたあめのマシンが写っています、、、
Marshall JCM5W動画撮ってみた。
ハイゲインとCry Babyであっさりとマイケルシェンカーな音になります。
DSL来た時も出るんだなと思いましたが、こっちのほうがいいです。
ファイナルのEL84とアウトプットトランスの組み合わせと
意外とMarshallの純正スピーカーが悪く無いってことなんじゃないでしょうか。

多分、今後はプリはいろいろやっても
EL84のファイナルは定番化しそうです。
前に作ったSoldano5Wの6V6GTは少し軽い。

2014年3月21日金曜日

Marshall JCM5W 回路図 最終版



音がなったので、回路図最終版を載せておきます。
センドリターンがアースにつながってなかったり、接続すべきところが点をつけてなかったりと
修正は軽微ではありましたが、直してあります。

この図面でまずは音がなると思います。
ただ、ノイジーかどうか、ハイ落ちがどうのってあたりが
製作上のノウハウなんだなと思います。

Marshall JCM5W 概ね完成





ついに
Marshall JCM5Wが完成しました。
テプラ貼り付けたり、配線まとめたり、レザーの剥がれを直したりと
若干の残件がありますが、音はでました。

マスターボリュームが効かず、
端子を成形するとちゃんと鳴るというアクシデントもありましたが
焦ったよー

ゲインをマックスにするとちゃんと歪みます。
JCMらしく、ハイゲインって言えばハイゲインだけど
モダンなハイゲインではないよねっていうくらい歪みます。

これくらいって限界っちゃあ限界なのかもしれません
これ以上行くと、何弾いてるかわかんなく鳴るのも事実です。

今回ファイナルに採用したEL84は結構暖かくなるんだね。
プレートが赤熱するわけじゃないけど
ヒーターがそこそこ大きくて、熱くするんだな。

JCMらしい音も出ているし、
ノグチのアウトプットトランスのおかげもあってか
低音がよく出ています。

もうちょっとボリュームあげたいけど、もう遅いのでまた後日

一番おもしろいアンプが出来たような気がします。

At last
Marshall JCM5W was completed .
You can paste Tepura , or collective wiring , and repair or peeling of the leather
There is a residual matter of some , but the sound came out .

Master volume is not ineffective ,
But there was also an accident that sounds decent and molding the terminal
Got impatient

The distortion properly If you Max gain .
Like a JCM, but it 's high-gain and high-gain Speaking
It will distort much You mean like 'm not a modern high-gain .

It might be a limit to Cha ll limit me so much
If you go any more , it's sound is not Wakan what you are playing it is also true .

EL84 which is adopted in this final I 'm quite warm .
Plate I 'm not glowing
Heater is fairly large , I 've got to hot.

Sound that seems to JCM also to have come up ,
Or partly thanks to the output transformer of Noguchi
Bass has come out well .

I want to give a little more volume , but also at a later date since the late

I think the most interesting amplifier such as could you .

2014年3月18日火曜日

Marshall JCM5W V2からToneスタックへ





今回はV1からセンドリターンを通って
V2を配線
そこからトーンスタックまでと配線です。

このへんPtoPなんてカッコ良く言いますが
ただただ、はんだで部品と端子を結んでいくだけです。
多分、プリントパターンよりは隣の線と離れているし
断面積も大きいので、配線容量ができにくくハイ落ちしにくいのは確かだとは思いますがね

スズメッキ線はアースラインです。
本当は1本づつ配線するのが良いと思うのですが、
大変なので、スズメッキ線で裸でつなげていって
適当にケースに落としていきます。

迷走電流が云々あるようですが
メインはスズメッキ線を通しておいて、
微々たる電位差をケースが拾ってくれるという感じで、
十分だと思っています。

さて、次はファイナルチューブへの接続になっていきます。

終わりに近づいてきましたね。

Through the send return from V1 this time
The wiring V2
It is wiring up tone stack from there .

Although you say cool Nantes them here PtoP
Nothing but , only go by connecting the terminal with solder and parts .
Maybe you are away to the next line rather than print pattern
Cross-sectional area is also large, but I think it hard to fall hard to be high wiring capacity that's certainly

Tin-plated wire is ground line .
Actually I would think it better to wiring one by one ,
Because it is very , he'll connect naked in tin plating line
I'll drop the case appropriately .

It seems like there is so and so stray current
Main Keep in through the tin plating line ,
In case the feeling will always be able to pick up the potential difference insignificant ,
It is hoped that good enough .

Now, you will become to connect to the final tube .

I have been coming to an end .

2014年3月15日土曜日

Marshall JCM5W フロントパネルとの接続



今回は、インプットジャックやゲインボリュームへの接続に、
秘密兵器
MOGAMI 2944 Consoleを採用です。

シールドなので、インプットの微弱な信号をノイズから守りつつ、
初段のソケットターミナルまで配線できます。

ここがシールドじゃないと、発信してピーピーうるさい。

増幅後のゲインボリュームなどはシールドではなくてもいいのですが、
なんとなく、気持ち的にノイズは嫌なので、使ってしまいます。

センドリターン過ぎてV2に行ったら、使うのはやめてもいいかな。
シールド多用するとハイ落ちするしな。

This time, to connect to the gain or volume input jack,
Secret weapon
It is adopting the 2944 Console MOGAMI.

Because the shield, while protecting from the noise a weak signal input,
I can be wired to terminal socket of the first stage.

Here is not a shield, it is noisy Phi Phi and to disseminate.

How do they do not need the shield and gain volume after amplification,
Somehow, since noise disgusting feeling, I will use it.

When I went to V2 past send return, and use the I wonder if I even quit.
I lose to high if you shield intensive.

2014年3月12日水曜日

Marshall JCM5W 電源とV1を配線

配線を開始しました。



ACインレットからメインスイッチへ
メインスイッチからトランスを介して、整流回路へ
あとはヒータへ接続といった具合です。

線を撚っているのはツイストペアにして電磁誘導をキャンセルするためです。
なので、行きと帰りで1対にします。

チューブソケットの真ん中は、アースへ接続します。
これもノイズ対策です。



��Vはいずれケースアースするのもありますし
ホットボンドで留める都合も合って、ケースに近づけて這わせています。

V1に接続する部品を付けましたので、今日のところはここまでです。

I started wiring .

To the main switch from the AC inlet
Through the transformer from the main switch , the rectifier circuit
It would say connection to the heater the rest .

Are you twisted the line it is to cancel the electromagnetic induction in the twisted pair .
So , I want to pair with and return to go .

The middle of the tube socket , and connect to ground .
This is also a noise measures .

To case ground to both there is 0V
Convenience to fasten with a hot bond even , and I let you crawl close to the case .

Since I put the components connected to the V1, for today is up to here .

2014年3月7日金曜日

Marshall JCM5W 部品取り付けた





ますます、JCM1は手が届かないな

で、最終調整してわがJCM5Wは部品を付け終わりました。









トランスは傷を付けたくないので、終わるまで養生テープで保護
真空管もつけて見ました。
バッチリですね。

さて、ここからPtoPで配線していきます。
私はこの方法のほうが作りやすい。

2014年3月6日木曜日

Marshall JCM5W パネルカット スイッチとインレット





そこそこ穴あけも終盤、
ACインレットとメインスイッチもカットして取り付け。
メインスイッチは少しあけすぎたので、ホットボンドで補強でリカバリー。

真空管ソケットを20Φで明けたが、ちょっと小さかった、、、
修正、、、残念。

Drilling also so so late,
Mounting also cut the main switch and AC inlet.
It was too little to open the main switch, recovery in reinforced with hot bond.

Was opened in 20Φ the vacuum tube socket, but it was a little small,,,
Correction,,, sorry.

2014年3月5日水曜日

Marshall JCM5W パネルカット 痛い



ステップドリルとかホルソーでグリグリと穴を開けていきます。
きついのがハンドニブラで開ける角穴です。
のこぎりよりは楽ですが、握力が持ちませんね。
油圧パンチでガスっと空けたくなる。

あとは、スピーカーアウトとACインレットとメインスイッチだが、
既に私の手は限界なので、明日にまわします。

このパンチが終わってしまえば、あとは楽勝なのですが、、、
なので、電源トランスもたて型、メインスイッチもトグルで丸穴。
ACインレットは丸いのあるのかな?
ヒューズホルダも丸穴がいいのでしょうね。
ACインレット探してみよう、、、見たことは無いな、、

I will continue to make a hole in the hole saw and muzzles such as step drill.
It is a square hole that opened in Handonibura's tight.
It is easier than saw, but grip strength I do not have.
I want emptied Gasu~tsu hydraulic punch.

After, Although it is the main switch and the AC inlet and speaker out,
Hand Since my limit, I turn to tomorrow already.

This punch once you have, I would a cinch After,,,
So, power transformer also vertical type, the main switch is also the round hole in the toggle.
And whether the round of AC inlet?
Round hole I would say also fuse holder.
Let's look for the AC inlet,,, I never saw,,

2014年3月4日火曜日

Marshall JCM5W パネルカットプラン



Marshall JCM5W パネルカットプランをします。
電源トランスは伏方なので、出力トランスの縦型とは磁束方向が交差しないので
適当に設置できますね。
電源ユニットがコンパクトになったので、シャーシ内がかなり自由になってます。
真空管ソケットを3本置いて、出力ジャックをレイアウトすればほぼ完了です。
電源スイッチ、ACインレットもケガキました。

あとは男のロマン電気ドリルで丸穴を明けて
ハンドニブラでパチパチ角切りします。

今日はもう遅いので、また明日です。

I play Marshall JCM5W panel cut plan.
Power transformer so Fusegata, magnetic flux direction is not intersect the vertical of the output transformer
It can be installed appropriately.
Power supply unit became so compact, chassis has been a great deal of freedom.
Place 3 pieces of vacuum tube socket, You're almost done if the layout output jack.
Power switch, AC inlet Mashi also scribed.

Opened the round hole in the man's romance electric drill the rest
I will crackle diced in Handonibura.

It is tomorrow, so late today.

2014年3月2日日曜日

Marshall JCM5W 電源回路ボード作成



今回は、電源ボードの作成をしました。
ラグ板が、あと1列か2列あるとレイアウトも楽だったと思います。
それでも、まあまあ上手くまとまりました。

これと、シャーシからACインレットのリベットはずしをしましたので、
シャーシの工作の準備も完了です。

次回は、シャーシレイアウトの検討です。

This time, I was the creation of the power board.
I think lag plate, layout and it was easy and there are two rows or one row after.
Still, I have gathered so so well.

And this, since we remove the rivets of the AC inlet from the chassis,
Preparing the work of the chassis is also complete.

Next, is under consideration of the chassis layout.

Marshall JCM5W 電源回路レイアウト



もう眠いんだけど、ヤラないと終わらないので
ちょっとでもやっておこう
Marshall JCM5W 電源回路レイアウトしてみます。
東信工業の高圧コンデンサです。
東信はオーディオグレードじゃないのになにげにいい音出します。
緑色のは秋月のフィルムコンデンサ
これもコストの割にいいらしい

ギリギリ10列のラグ板に収まりそうです。
これに後は抵抗とダイオードが付きます。

ラジアルのほうがコンパクトに済むんだな、、、、、

I do sleepy anymore, but does not end it's not the Yarra
Let us do even a little
Try to Marshall JCM5W power circuit layout.
It is a high-voltage capacitor of Makoto Azuma industry.
What to down I will put good sound Makoto Azuma though not a audio grade.
The green film capacitor Akizuki
This also seems to be good for the percentage of cost

It seems to fit the lug plate 10 columns of the last minute.
A resistor and a diode is attached to after this.

More of radials I'm need to compact,,,,,

2014年3月1日土曜日

Marshall ValveState10 8010 改造 JCM5W シャーシ準備



さて、いろいろと一段落ついてきたので、
待機中だったJCM5Wの制作にかかることにします。
今回もValveState8010の内蔵入れ替えで行きます。



元の基板は若干ガリありましたが、使えるので後ほどオークションに出しましょう。



ボリュームノブのキャップが無くなってましたが、これは交換するので全く問題ないです。



ボルト、ナットで取り付けているので分解は結構簡単です。
ACインレットだけ配線を切らなくてはなりません。
インレットもヒューズ付きに買えるので、はずさなくちゃなりませんね。
後ほどドリルでリベットを外します。




まずは、準備完了です。



部品をおいてレイアウトを考えておきます。
スピーカーの干渉やら考えておかなくてはいけません。
電源の整流回路が結構場所をとるので、まずはそれをラグ板で作ってから、
最終的にレイアウトを決定します。

今回はJCM800のプリにEL34シングルのファイナルで行きます。
AX84というサイトにHi-Octaneという作例がありまして、
これにしようかとても悩みましたが、まずはJCM800を再現してみます。
プリの回路はJCM800とHi-Octaneはかなり似ていて、3段目に渡すときに
ボリュームが入っていてゲインを更に調整、かなりクリップさせることができるようになっていますね。
ゲインに不満が出た時は、参考にして、分圧の比率を変えてみることにします。

JCM800はそれほどゲインは高くなく、エフェクターでブーストしてゲインを稼ぐという
使い方も好まれるらしいので、TUBELATORででもブーストしてみようかな。

Now that we have settled down with a lot ,
You decided to take the production of JCM5W was waiting .
I will go with built-in replacement of ValveState8010 this time .

There was rising slightly the original substrate , but , let's put out to auction later I can use .

Cap of the volume knob was gone , but it is no problem at all because it is this exchange .

Decomposition is quite simple because it mounting bolts and nuts .
We must turn off the AC inlet wiring only .
Because the inlet buy to fuse with , I do not exceed is not removed .
I remove the rivets with a drill later .

First of all , you are ready .

You have thought the layout put the parts .
Do not I have to keep thinking Yara interference of speakers .
Rectifier circuit of the power supply takes a pretty place , first I made ​​from plate lag in it ,
I will determine the layout eventually .

I will go in the final of the pre- EL34 single of JCM800 this time .
If there are Photo- called Hi-Octane to a site called AX84,
I was very troubled to or try to to this , but first and then try to reproduce the JCM800.
Circuit of the pre- when you are fairly similar , and passes to the third stage Hi-Octane and JCM800
It has become to be able to further adjust the gain volume should be on , thereby clipping considerably .
When the complaints came to gain , you decide that you want to reference , I try to change the ratio of the partial pressure .

Gain is not so high , JCM800 that earn gain with boost effector
How to use because apparently preferred , how Let's boost even in TUBELATOR.