

Soldano GTO SuperCharger なんとか完成しました。
回路ミスは1箇所 トーンのGNDをつなげ忘れてた、、、、
電源入れてから、謎の過電流
整流回路を一度ケースから外して再度つけると正常に、、、、分からん、、、
ギターつなぐと
ピーーーー
とハウリングの嵐
いやあー取り回しだね
とにかく、オーディオ信号系統をケース上に這わせて
電源から遠ざける
これはもしかして、ヒーターも整流したほうが良かったかもしれない
なんとか取り回しでハウリングは収まった
フルテンだとハウリングするけど、ハイゲインにはあることなので
まあ、よしとします。
アウトプットがかなりでかいので
結構しぼれます。
で、ファーストインプレですが
正解です。
作ってよかった
DSL15Cのクリーンチャンネル
ゲイン目一杯で試したけど
いいいですよこれ
もしかするとV1は12AX7じゃなくて12AT7あたりでもいいのかもしれませんね
プリですが初めての真空管アンプ
結線含めていいチャレンジになりました。
--------------------------------
追記です。
ノイズというかハウリングとの戦いでした。
上にも書きましたが、対策を書いておきます。
オーディオ系の配線をケース上に這わせる
ボリュームケースにマイナス線をつける
チューブソケットのセンターピンにマイナス線をつける
こういったエフェクターものでなければ、初段と電源は離すほうが正解ですね
とはいえ、サイズ的には限界か、、、、アンプ的な配置でボリュームをサイドにして
トランスと初段は端々に配置が良かったか、
でも、今回はアンプじゃないんでね
フルテンにしなければ、使えるレベルになった
ギター側でトーンを少し絞ればハウリングしないことも判明
ってことは入力にフィルターつければ、ハウリングしなくなる
でも、こういうむき出しな感じがいいようにも思う
少しづつノイズも減ってきているみたいで、エージングで
コンデンサが慣れてきているかもしれません
SECRET: 0
返信削除PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
空中配線にされたんですね。すごい!
私もあれからGTO引っ張り出して弾いてます。こんないい音してたっけ?なんて思いながら^^;
SECRET: 0
返信削除PASS: 2c23442d46394b242b0e6dd281417125
ぴーって言った時は冷や汗でしたけどね。
ジリジリって言うノイズもまた味かもしれないなと
SLO100のゲインは500Kなんですが、GTOは1M何ですよね。ここから考えても、ハウルほどゲイン上がるっていうのは、それはそれで面白いと捉えます。
もうちょっとノイズ対策をやってみようかとは思っています。