2011年3月30日水曜日

目標値



実は、わが203CRにもなんとなくの目標のようなものがあって
上記のKHS F20-Rのデザインが目標だったりします。
写真は2011年モデルでバーエンドコントロールになっています。
この前の2010年モデルはSTIも選べたりします。

��TIはごつくていいのですが、重いらしいです。

ハンドルの角度、レバーの角度はすごく参考になります。

2011年3月29日火曜日

ヘルメットライト

[Bikeguy]バイクガイ FX-5 (ホワイトLED)

[Bikeguy]バイクガイ FX-5 (ホワイトLED)
価格:1,600円(税込、送料別)


まず、これ
ヘルメットにつけて夜間サイコンを見られるようにセットしようと思います。

ついでに
[Bikeguy]バイクガイ RX-6 クリスタル/レッドLED

[Bikeguy]バイクガイ RX-6 クリスタル/レッドLED
価格:1,170円(税込、送料別)


これで前後おそろい

2011年3月28日月曜日

北斗の拳

北斗の拳
ファルコの画面でばぐったです。
��1連荘の明けた後で、スロット画面も入賞インジケーターも出てない
画面リセット、、、
店員は状態は変わらないとは言っていたけど、蓮ちゃんがとまりました、、、、
いじらせないほうがよかったか、、、



ついでにライディーンの全回転を、、、
これは、1セットで終了
なかなかいい思いはさせてもらえませんね




すごくきれいな台なので大好きなんですが
なんだろう、騒ぎすぎ
イベントがあたらないのに深すぎ
ロングリーチにならなさすぎ
とても残念です。

あたるかどうかはおいておくとして
アルゴリズムがダサい

自転車スタンド

ドッペルギャンガー203CRですが


ぽちったです。

ついでに



これもです。

現在
バイクガイ QRスタンド

バイクガイ QRスタンド
価格:2,897円(税込、送料別)





これを使っていますが
なんというか、クイックで締め付けるというのは若干無理があって
ちょっとですがぐらつくんですよ。
で、諸兄が行っているBB下のチェーンリングガードにアングルを追加して
ロード用のセンタースタンドを取り付けるに
私も挑戦することにしました。

http://blogs.yahoo.co.jp/lapinssblanc/17221167.html

こちらの兄貴のブログで実行決定です。

アングルどうしようかなぁ
アルミのハザイかぁ
アルミサッシ屋か、ホーマックのハザイコーナーにでも行ってこようかな

2011年3月20日日曜日

AKG K404 コンパクトヘッドホン



��KG コンパクトヘッドホン K404です。
ケーブルがダサいとかいろいろ言われていますが
この価格とコンパクトさからは想定できない低音の再現性が魅力です。

オーディオテクニカ
��KS90 外出IPODtouch用



オーディオテクニカ CKS70 PC据え置きUSBDAC HPA用



こんな使い分けでカナルを使っています
長時間は耳が疲れますので
オーバーヘッドもいろいろ物色しているうちにK404の存在を知りました。
まだ入手していませんが、購入最有力候補です。

現在はビクター HP-RX700は所持していますけど
低音が寂しいです。
カナルの低音に慣れてしまうとつらいですね
比べて むれるし、、、残念な感じです。
中高音はクリアですばらしいのですけどね
レビューにつられて買ってしまいましたが、、、



数万円を一気に投入できるのでれば問題ないのですが
なんせお金がないので、コスパがかなりの選択条件になってしまいます。

チョロQ全国タクシー物語北海道編富良野中央ハイヤー

チョロQ全国タクシー物語北海道編富良野中央ハイヤー



こちら複数台入手できましたので、ヤフオクに出品しています。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121321557

北海道のチョロQということもあるし
富良野は近いし、雪だるまはかわいいので
前から欲しかったんだけど、なかなか目にしなかったので
手に入らずにいました。

岩見沢 日の出 旭川 千鳥もあるみたいで
それもまだなのですが、、、、

モーモータクシーは持ってます、、、

タクシーがもともと守備範囲じゃないのでね

しばらく出品できそうなので、気に入ったら入札してください。
市販よりはお安くご提供してます。

2011年3月15日火曜日

USBDACヘッドホンアンプ変更

さて、共立のUSBDACのOPアンプをLT1364へ変更したところまででしたが
終段のヘッドホンアンプも変更を終えました。
nabeさんのヘッドホンアンプ
http://nabe.blog.abk.nu/op-dbuf
こちらをDC±9V仕様で組みました。
もともとは、ポタアン仕様で組んだのですが、OSコンがデカくて据え置きに転用
こちらはOSコン LT1364 REX抵抗 ローノイズTr 仕様です。
ボリュームもマルツR1610G 10Kへ変更
前は共立のオーディオグレードだったのですが、ちょっと違いはわからんな
違わないのがすごいのかも、、、、

で、使用感
いいです。

ホワイトノイズ消えました。
実はここでお恥ずかしい話。
AD8065ARZで以前組んでいたのですが
このオペアンプ単電源仕様でした。
どこでどうしてこのオペアンプに変えたのかいまいち記憶が無いのですが
電源は±で用意していたので、だめだったかも、、、、

持っているオペアンプ見てみると
結構電圧の高いのを持っているので
9V電池分圧でもうまく動かない

なんか自信なくなったなぁ
なに見てたんだろう

あ、で、新しい組み合わせですが
いいです、ばっちり
こんないい音するんだぁっていう感じです。