チョロQとミニベロってなんか似てない?
2017年1月15日日曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 機構部品取付
引き続き
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 機構部品取付
です。
インターフェースなパーツをパネルカットしてつけていきます。
メインスイッチがまだ届いてないので、未加工です。
今回リアパネルにかなり機能持ってきてます。
右からFXLOOPのONとBYPASS
SEND RETURN のジャック
SEND RETURN のボリューム
トライオード、ペントードの切り替えトグル
SPOUT
16オームと8オーム
下面です。
2017年1月13日金曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 伏せ型トランスシャーシカット
伏せ型トランスシャーシカットしていきます。
つけた後はかっこいいんですが、なんせカットが大変
だいぶん慣れましたけど、手は痛くなります。
型紙に合わせてトランスのカバーをゲージにしてけがきます。
ペンでケガいて穴を開けていきます。
ゴリゴリと明けるのみです。
ドリルと二ブラとヤスリで削り倒します。
2017年1月12日木曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 まずはシャーシ
今回は、オーダーをいただきましたので、
記録をとっていきます。
ノーマルはこちらで出品中
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/tsukasa_tos
今回の筐体です。
傷も少なくていい部類ですね。
中身を外していきます。
外れました。。。
バラすと汚れが出てくるので掃除しながらの分解です。
まずは、ここまでとして、部品がくるのを待ちます。
シャーシカットしてから寸法が違うっていうのは避けたいですからね。
2016年12月3日土曜日
テスト
2016年10月15日土曜日
トミカプレミアム No.19 ランチア ストラトス HF ラリー 入庫
トミカプレミアム No.19 ランチア ストラトス HF ラリー 入庫です。
ヨドバシカメラが早々に予約定数で締め切ってしまい
発売当日に販売数超過。。。。
イオンに寄れたので、覗いてみると、ありました。よかった。
間違いなく、おじさんホイホイだな。
モデルは、多分 1977モンテカルロラリーの優勝車両だね。
かっこいい
トミカは滅多に手は出さないんだけど、
いや、出さないようにしてるんだけど、
たまに、秀逸なの出してくるので、困る。
2016年10月2日日曜日
MATCHLESS HOTBOX CLASSIC 内部観察
さて、お借りしているHOTBOXですが、
オーナーのお許しがあったので、内部確認させていただきました。
ヒーターと電球の電源をブリッジダイオードと電解コンデンサで
DC点火に変更してありました。
なんでかなーダイオードのスイッチングノイズが心配です。
これやるのなら、ヒーター電源の陰極側をコンデンサで交流結合アースしたほうが
いいと思うんだけどなー
部品の取り付けやレイアウトはすごく参考になります。
真空管寝かしちゃんだねー、しかも普通のソケットだし
パーツ類はヒーターのところ以外はオリジナルだね。
これは、結構貴重
オリジナルはハムノイズすごそうだね。
かなりハイゲインだから宿命だとは思う
かぼちゃ
今更なんですが、かぼちゃです。
気づくのが遅くてやっと実がつきましたけど、初雪まで間に合うのか
気温は10度を下回ることもあるので、葉は枯れやすい状況
実は、保管してあったかぼちゃの実が腐ってしまったので、
庭に埋めたものが芽を出したのです。
それを雑草だと思ってしばらく摘み取っていたのですが、
ある時かぼちゃだと気付き
夏も終わりかけだったので、やっとこの状態です、、、、
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
パグのげんちゃん 今年も雪が積もったので、肩慣らしに庭に出たよ
Re[2]:ドッペルギャンガー 203CR タイヤスリック化(08/10)
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
Re:オーバーヒートの検証(03/31)
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
Re[1]:(^^)(10/27)
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...