2016年4月1日金曜日

関西旅行 予定通り進まず、大冒険に

今回、家族で関西旅行へ行ったのだが、
体調不良のハプニングで、なかなかの大冒険になったが、
変更を加えながらもなんとかしていきましたよ。

旅行の前日よりすでに連休を頂いていて、
ちょっと臨時収入が入り、前泊を決定

千歳ステーションホテルに前泊しました。
ここは、駅直結で空港まで7分と朝出発の時間をかなり省略できますので、楽々な出発となりました。
出発は12:30の便だったので、10:30くらいには空港に入って遊んでいたいとなると
家は8:00くらいにはでておきたい。一人ならいいのだが、女の人はそうはいかないらしく
��時起きになるらしいので、次は夕方出発にしなくちゃいけないんだなぁ







��4:30くらいには神戸空港に到着し、宿までの移動を開始したが
この辺ですでに嫁さんの体力にちょっと不安が、、、、
ホテルチェックインが16:00だったので、ホテルに15:00に到着するも
��時間の空き時間が、、、
ここで、近所でゆっくりしてホテルに入って落ち着いてからのプランにすべきところを
ポートタワーまでの観光を決行したのがまずかった
翌日、起き上がれず、、、











ホテルはチェックアウト延長を4時間使えて14:00まで延長
本来大阪に移動の予定をタクシー移動圏内、帰りの移動距離を踏まえ
今回は神戸から出ないプランへ一気に変更
まあ、大阪は次行けばいいか
この時点での反省は家族旅行というのは
徒歩距離をほとんどなくすというのは、かなり重要
駅の階段ですら、無理を生むのですな、、、、、
ホテルのチェックイン時間前にちょっと遊ぶなんていうのは
考えてはいけないんだなー



シングルでは見つけられず、トリプルでこんないいホテルを見つけられた。
禁煙という難点を除き、11階の六甲山ビューでJR神戸駅接続
館内のカフェもリーズナブルで美味しかった。
三宮からもタクシーで1000円くらいだったので、電車代の倍いかないくらい
umie,mosaicへもバリアフリーフラットで海まで行けました。

ここで、車椅子の使用を選択
神戸ハーバーランド総合インフォメーションで「KOBE どこでも車いす」が借りられた
ここまでかと思ったが、なんとか景色を見るくらい、食事をとるくらいの観光は
問題なく決行できたのだった。
ここまでくると、飛行機、空港も借りることにした。
スカイマークさんの対応がすごく良くて、チェックインカウンターで相談したら
搭乗から到着までトータルでサポートしてくれた。
到着ロビーから千歳空港の案内カウンターで借り直し
ここもJRまで借りることができ、そこで乗り捨てができた。
ありがたい話だ

今回のハプニングで、ハンデについて体験してしまったが、
こんな事情でもなんとか観光できたのは、神戸や北海道の観光地としての懐の深さなんだろう
全くありがたい話だ。

チョロQ 函館浪漫號 入庫







チョロQ 函館浪漫號 入庫しました。
発売当時は通販もされていましたので、入手経路はあったのですが
コスパが良くなくって、出回るまで待っていたら
2007年11月1日発売からすっかり9年近くも経ってしまいました。

実車も存在しますし、色も好き
最近では珍しいボンネットとなっています。

2016年2月14日日曜日

Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84 ぼちぼち電源なぞ

 

ギターアンプだが、電源系統の交流系統とヒーター系統を結線した。
最近は、仕事でも配線が多くて、ちょっと嫌気がさしていたのと
スプラトゥーンの誘惑で時間を浪費していたので、全然進んでいなかった。
やはり、触りもしなければいつまでたっても終わらないのだと実感
PICASAにアップロードしたらそのうちグーグルフォトに統合するから
やめるから気持ちの準備しておけよってメッセージがあったし、、、
めんどくさいからそのままやってりゃいいのにな

2016年2月7日日曜日

Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84 電源回路



しばらく手をつけてなかったけど、久しぶりに再会
いつものように電源回路からです。
前回、裏のジャンパーを忘れてハム乗りまくりや全く動かないなど、
苦い思い出がいっぱい詰まっているので、
今回はちゃんと確認して取り付けました。

��0Pのラグ板に収めるのも慣れてきました。
��0Pがたくさん余っているので、無くなるまではなんとか詰め込んで使います。
しかし、東信さんにはお世話になるなぁ

ここまでくると、もう逃げ場はないので、
あとは、大嫌いな配線をします。

2016年1月31日日曜日

Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84 シャーシ加工終わりだね






Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84
シャーシ加工をなんとか終えました。
相当ダラダラやってたので、こんなにかかっちゃいました。
次は? 電源だね。

いつも通りのレイアウトだ

2016年1月17日日曜日

Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84 作成開始!!

さて、ハイゲインに侵された私としては、
JCM800の優しい歪みに満足できるわけもなく、
意味もなくアン直でのハイゲインにこだわってしまうわけなのだが、

HOTROD5W.png


配置としてはJCM800からは離れていませんが、
三段目四段目のバイアス抵抗やプレート抵抗が実にド変態
これはクリーン鳴るんだろうかと要らぬ心配をしてしまう。
どうせ使わないくせに



余計なものも写っているが、まあ、大体のパーツは来た



8010の分解とシャーシカットも開始
これが一番面倒
電動の二ブラでもあればいいんだけど
ハンドニブラなので、毎回手の皮が剥ける、、、、

2015年12月30日水曜日

Soldano HotMod



Soldano氏の音がすごく好きなので、
SLOの様な音はいつも意識しているが、
あんまり大胆にJCMから離れるのも勇気が要る

以前から気になっていたのですが、JCM800の2つ目のバルブと交換することで
HotRod並の超ハイゲインを楽しめるというもの
6C10という12AX7が3素子入った真空管を使って、
2段を3段に変更してしまうというすぐれもの。
ただし、この真空管もHotModも廃盤です。

じゃあ、しょうがないので、自分で作るしか無いな。しょうがない

抵抗とコンデンサ有ったかな、、、、
ソケットは1個有るな
だめだ、部品がない

うーん
一気に本番か