2009年4月14日火曜日

ワンダのおまけ フェアレディZ

CA3A0001.JPG


CA3A0002.JPG





ワンダのおまけ


今度はフェアレディZ


S30とZ34だけそろえてみました。





それにしてもGT-Rのスタンダードは店頭に並びません









TWITTER



2009年4月13日月曜日

家庭菜園 開墾

CA3A0002_edited.JPG





��年も畑をほったらかし


雑草がびっしりと根を張ってしまっていました


写真は耕し篩をかけたあとのつもりですが


すっかり日が暮れて映っていないというありさまです。





今日で3日目くらい作業しました。


延べ4時間くらいでしょうか


一坪半くらいはひっくり返し一坪ほどは篩も終わっています。


これで半分ですから、あと6時間ほど時間が必要です


連続は無理です。 土いじりは腰がもちません





それでも、雑草と石を取り除いた土は非常にいい状態で


ふわふわとなっています。


ミミズも元気に居ますし、腐葉土のいい匂いもします。


休耕していたといえば聞こえはいいですが


家庭菜園で休耕は聞いたことが無いです。





これを何とか今月中に仕上げて、今年はいろいろと育てて見たいです。


きゅうりとかトマトのようにもぎたてを丸かじりに出来るのがいいかな












TWITTER



2009年4月8日水曜日

DnP製ボスフリースプロケット7速11T-28TMF-HG50-7互換高速化

ショップではすっかり見かけなくなってしまった


トップ11Tのボスフリースプロケットです。





ぜひ、この機会をお見逃し無く





http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tsukasa_tos&u=tsukasa_tos





輸入品のため入手がいつまで続くのか


はっきりとはしていません


このため、手に入るときはなんとか数を確保していますが


次はどうなるか、、、、、、


日本で取り扱っているショップが無いことも考えると


手に入るうちに入れておいたほうが、、、





取り付けに際しましては素人なりにご一緒に検討させていただければと思っております。


ブログにも記載しましたし、、、、





よろしくお願いいたします。






TWITTER



2009年4月6日月曜日

サドル調整

サドルなんか付いてりゃいいのよ


以前はそんなスタンスだった


しかし隣町までを楽々とサイクリングが目的になると話が変わる。


水平から1ノッチだけ前下がりに10mm後へ調整した。これだけだがずいぶん変わる。












TWITTER



2009年4月5日日曜日

トークリップストラップ

トークリップですが、さすがに単体ではふにゃふにゃで心もとないので、100円ショップに物色にいきました。


��センチ幅のベルクロがありましたので、取り付けてみました。ブルーしかなくてコーディネート的にどうかは後回しで、早速試乗しました。何度か調整すると、まあまあ使えます。


今のところは街乗り専門で緩め固定なのでこれでいいかな


方端を固定すれば、走行中の調整もありかな、


本物のストラップが手に入らないので、かえっていいものを試せた。


��00円ショップなので物さえあれば、交換も惜しくない









TWITTER



2009年4月4日土曜日

ドッペルギャンガー203CR 改造

CA3A0003.JPG





引き続きドッペルギャンガー203CRの部品が届きましたので


早速改造です。





今日は


PROMAXのシートサスペンション


シマノ シフター SL-TX30-7R


の取り付けを行いました。





シートサスペンションは


まあ、楽勝ですね。


新品なのにビスが緩んでいましたので


締め付けなおしています。


台湾製かな?まあ、チェックすべきでしょうね


使用感はいいです。


近所をひと回りしかしていませんが、段差が怖くないです。





CA3A0002.JPG





さて、次はシフターです。


シフターは禁断のクランプを限界まで広げるという


荒業で交換しました。


取り説には禁止事項として明記されていますので


真似しないほうがいいですが


広げないと、バーテープをはがして、ブレーキレバーも外してとなります。





ディレイラーから古いシフターのケーブルを緩めて外します。


シフターをケーブルを引き外しながら取り外します。


取り付けは逆ですね


ケーブルを入れながら取り付けます。


オイル吹いておいたほうがいいですね。





調整がなかなかしんどいですね。


��速に入らないという現象が出てしまいました。


安物のディレイラーなので、可動範囲が限られています。


よって、私は車軸のワッシャ−を入れなおし調整をしました。


車軸のナットとリアフレームの間は1mm程度のワッシャ−にしました。


ワッシャ−を入れないと


フレームとスプロケットの間にチェーンが挟まります。


きわどいですね。





これで1速から7速までが可動範囲に入りました。


ワイヤーを引き切ったところが1速になります


もうぎりぎりでワイヤーが引けなくなる直前で


調整が出ました。


調整ナットとLow側ビスでなんとかしました。


Hi側はビスで調整だけでいけてます。





ディレイラーの取り付け位置とスプロケットの位置は


ハンガーで決まってきます。


スプロケットを7速に変えると


これが横方向で位置が変わるので


ディレイラーとの関係が変わります。


なるべく変わらずに、チェーンが7速に入ったときに引っかからない


位置にくるようにワッシャ−を入れます。


出来るだけ薄いほうが調整範囲に入るということになります。





高級なディレイラーならもっと楽かもしれませんね。


あと、チェーンを切り詰めることも必要なのかもしれません


小さいギアが1速のスプロケットにかなり近接しました。


切り詰めれば、このギアは起き上がるので


うまく逃げてくれます。


となると、新品のチェーンを準備していてもいいかもです。





次はチェーンとディレイラーを交換したいなぁ


ディレイラーが高級だとギアチェンジがかなりスムースで


スピーディらしい





CA3A0001.JPG





一度やって悩んでみると分かりますが


やってみないと資料が少なすぎて意味がわかりません。


何とかうまくいって本当に良かった






TWITTER



2009年4月3日金曜日

ウエルゴ トークリップ

CA3A0001_edited.JPG


CA3A0002_edited.JPG





ナイトモードで撮影ですので、泥が目立って汚いですね。


ウェルゴのトークリップが本日届いていましたので


早速取り付けました。





まあ、ビス ナットなのでかんたんです。





ペダルの引き上げも漕ぐ力に加えられて、楽になるらしい、、


ベルトはつけないので、どんなもんか分かりませんが


ベルトいるかな、、





自転車がコンパクトなので、やたらごつく見えます






TWITTER