さて、車用にパワーアンプでも作ってみるかと思案中
自分の車にはパナソニックの2DINオーディオが乗っていて
ラインOUTがあるからそこから信号を取ればいい
でも、世の中純正オーディオの割合っておおいだろうし
そういう人こそチョットでも高音質に触れたいと思っているはずと
勝手な思いつきで企画を考えている。
こうなると純正オーディオの20W程度の出力をライン入力に入れるための
アッテネーターを作る必要がある。
抵抗分圧で行くのが良さそう。
なんとなく回路は思いついている。
激安でやっちゃっても良いのかな
やっぱりこだわった方が良いのか
アンプ部にはスペシャルデジタルアンプがあるから悩んではいない
うーん、かんたんで安くて高音質が得られるような方法は無いもんかな
問題はスイッチだね
2006年4月10日月曜日
2006年4月9日日曜日
久しぶりにマイクロシーケンサーでも作るべか
久しぶりにマイクロシーケンサーを作ろうと部品を集めだした。
すると、セラロックが無い、、、、
しばらく手をかけてなかったなぁ
自宅ではこのPLCをつかってなにかしようというアイディアが浮かばないので
出来るだけ多くの人につかってもらって使用報告をもらえないかとたくらんでいる
思いつくには思いつくがお掃除ロボくらいかな
勝手にお掃除
いいですよね
あとは、鳥除けフラッシャー
何か貧弱
会社ではきちっとニーズがあるので、ワンボックスに入るこのPLCはかなり便利
配線が嫌いであちこちにケーブルを這わすのがイヤなので
とにかく、このPLCで間に合わせようと必死になる
まあ、売れなくても良いや程度でやってるところに
ぽこぽこと掃けてしまって、
さらには勤めも超多忙になったので、久しくてを出せないでいた
やっぱり、半田付けは苦手という人は世の中のほとんどなわけで
さらには電子回路となると手を出さなくて当然で
専門分野ではローテクでも一般からはハイテクなんだと感じる
地味でもマイブランドがあるだけ増しか
オークション始めた頃はこれが夢だったもんね
商品増やさなくちゃ
次は何か良いかな
何か捻らないとね
お、デジタルパワーアンプでもやりますか
自分でももう一台欲しいと思っていたし
車でも自宅でも使えるパワーアンプ
どうでしょうね
ちょっとだけチューニングして
通好みのBLACKGateとかつけたりして
結構良いかもね
車用のパワーアンプって幾らくらいなら投資するんだろう
市場調査でもしましょうか
2006年4月8日土曜日
ホットイナズマ効果ボルテージコンディショナー
燃費向上トルクアップ効果ボルテージコンディショナーの久々の出品です。
今回は常時点灯にグリーンのLEDを取り付けてツインLEDとしてみました。
ブルーよりもグリーンは輝度が高いのでものすごく明るくブルーが分からなくなってしまっています。
ハデさは赤とブルーを付けた方が紫になるので良いかもしれません
でも、赤は単独で点灯しているとエンジンが燃えているように見えてしまいます。
不吉です。
ブルーやグリーンのほうがネオンぽくてすきです。
ただ、作るのが面倒なのでツインLEDはもうやらないと思います。
2006年4月4日火曜日
2006年4月2日日曜日
2006年4月1日土曜日
北海道木彫風ひぐまチョロQ
北海道木彫風ひぐまチョロQ
北海道キオスク_ラッセル式除雪機関車チョロQ_DE15を落札していただいた方にひぐまチョロQはもっていませんかと問い合わせが、、
あいにくコレクションの対象外だったのでリサーチすらしておりませんでしたが、近所の高速サービスエリアを覗いて見たところ有りました!!
マリモもイクラも有りました。

北海道キオスク_ラッセル式除雪機関車チョロQ_DE15を落札していただいた方にひぐまチョロQはもっていませんかと問い合わせが、、
あいにくコレクションの対象外だったのでリサーチすらしておりませんでしたが、近所の高速サービスエリアを覗いて見たところ有りました!!
マリモもイクラも有りました。
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...