PLCのお話だが
最近ロックウェルグループのアーレンブラッドレイのPLCを改造する話になってきている。
入力している熱電対の種類をKからNに変えるだけなのだが、インプットが熱電対入力用になっていてK補償導線が直接入力されている。
レンジとしてはNも用意されていた。
そこまでくれば本来ならラッキーなのだが、なんせアーレンブラットレイのPLCを扱ったことが無い
さらには、昨日までは英文のマニュアルしか手元に無かったのでさっぱりと理解できていない。
でも、本日ロックウェルのページで和文マニュアルを見つけられた。
接続ケーブルまではなんとか用意できた。
サポートソフトも有るので明日、モニタリングだけでもやってみようと思っている。
日本ではアーレンブラッドレイやロックウェルは聞き覚えが無いと思うが、アメリカではかなりメジャーメーカーだ。
制御機器なら何でもある。
オープンフィールドネットワークのデバイスネットも実はアーレンブラッドレイの規格だ。
マニュアルが和文の物があるのでまだ救われているが、それでも特殊機器のパラメータ設定は言語の問題ではなく複雑怪奇理解するまでに時間が必要だ。
2006年1月13日金曜日
電装強化燃費改善超ホットイナズマ容量5倍VC28200
2006年1月8日日曜日
スキー
2006年1月7日土曜日
Re:また、やりなおせばいい!(01/07)
2006年1月6日金曜日
仕事初め
さて、電源強化ボルテージコンディショナーですが
正月気分もそろそろ覚まさねばと思っていた矢先
お得意さまより10台も受注を頂きました。
先月よりコチラのほうはさっぱり手を休めてしまっていたのですが、喝を入れんとばかりの御注文ありがたい事です。
作りかけの部品に本日受注分も合わせいつもの倍机に並んでおります。
冬になって、路面はダートだしアイスバーンだし、寒いので暖機は長いしと燃費には悪条件が重なり私のタウンエースはかなりの高燃費となっています。
スターターのクランキング時間も夏仕様のままなので、マイナス10℃の外気温では1度ではかからず必ず再起動となっています。
でも、ABSの効き始めが軽やか??って言えばいいのでしょうか
前はABSが効くとパワーステアの油圧が落ちてハンドルロック状態に陥ったりストール気味になったのですが、それが無いです。
それに、ポンピング回数も細やかなので効きも良いですし安心です。
電装系って大切ですよね。
正月気分もそろそろ覚まさねばと思っていた矢先
お得意さまより10台も受注を頂きました。
先月よりコチラのほうはさっぱり手を休めてしまっていたのですが、喝を入れんとばかりの御注文ありがたい事です。
作りかけの部品に本日受注分も合わせいつもの倍机に並んでおります。
冬になって、路面はダートだしアイスバーンだし、寒いので暖機は長いしと燃費には悪条件が重なり私のタウンエースはかなりの高燃費となっています。
スターターのクランキング時間も夏仕様のままなので、マイナス10℃の外気温では1度ではかからず必ず再起動となっています。
でも、ABSの効き始めが軽やか??って言えばいいのでしょうか
前はABSが効くとパワーステアの油圧が落ちてハンドルロック状態に陥ったりストール気味になったのですが、それが無いです。
それに、ポンピング回数も細やかなので効きも良いですし安心です。
電装系って大切ですよね。
2006年1月5日木曜日
北海道中央バス チョロQ
最近クリスマスだお年玉だと子供のオモチャにばかり手がとられてチョロQコレクションに全然手が回っていません。
http://www.chuo-bus.co.jp/whatsnew/c-tosikan.html
北海道中央バスでも久しぶりに通常路線バージョンのチョロQが発売になるようです。
数台続いている小樽ろまん号や中央バス自動車学校バージョンのような印刷内容の変更だけで出られてもちょっと辛いのですよね。
今回のは良いですね。
やたらとリアル路線じゃないし、デフォルメチックを忘れては行けません。
札幌市交通局でも札幌市営バス
��日野RC100」発売
1個 1,000円(税込)
日野自動車 株式会社
商品化許諾済
と言うのが出ております。
手配済みです、、、、
チョロQ大図鑑Vol9もバスチョロ特集なので外すわけに行かず、、
といっても出るたび買っているのですが
バスコレ7も入手未完だし、今月はトラックコレクションだし、来月はトレーラーコレクション、ワーキングビークルミニバス編だし
年明け早々中年向け玩具商戦にまんまと引っかかりそうです
ところで、年末から大変だったのがたまごっちの入手でした。
品薄もいいところで、皆さん個人で入手なさってオークションでかなり高額で御商売なさったようです。
今はまだ流通は薄いですが、オークションは沈静化したようですね。
私は送料込みで4千円で譲っていただけたので、大変助かりました。
売り逃げするなら今でしょうね。
送料込み1円スタートでなら、なんとか原価は確保できるかと、、、、
さらにはお年玉の買い物に付き合って買ってきたおいでよどうぶつの森 任天堂DSバージョンですが、無線LANで他の人のゲーム空間に行ったりこちらに呼んだりと非常に面白く出来ております。
チャットも出来るし
昔あったMSのアバターチャットみたいな感じですが、アレをDSでやってしまうのには驚きです。
これもどうやら品薄のようですね。
H8マイコン その後
明けましておめでとうございます。
かなりさぼってました。
年末年始連休でやっと充電完了です。
仕事も趣味もほとんどやらずに過ごしてましたが、結構充実してました。
やっと、秋月H8マイコン マザボセットの製作が完了いたしまして、会社にもって行って動かすところまできました。
東京電気技術工業株式会社
http://www.tdg-net.co.jp/index.html
こんなところがFA系宣伝紙に載ってました。
面白そうなので今度見積もりしてみようかと思っています。
コストと前面に打ち出していますが、幾らくらいなのでしょうね
コンパクトでIOもしっかり作ってあるし、今自作で作っているPICPLCの上位機種として検討範囲に入るのでしょうか?
ただ、数万円となってくるとすぐ合わなくなってしまうのですけどね
光洋電子さんでもマイコンベースのPLC出してますし、LANにも繋がるしMOD−BUSにも繋がっちゃう。
PICPLCの低コストにかなうのであれば考えてみましょう。
PICPLCも案件の分の製作をやっと作り始めているところです。
インプット2点アウトプット3点の本当に小さなシステムです。
このようなシステムでも通常のPLCなら制御盤を組んでスイッチボックスを手元においてケーブルを引いてと大変です。
PICならスイッチボックスの中ですべて終わらせてしまう事が可能です。
ですから、PICなのではないかと私は考えています。
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...