PLCのラダープログラムを提出書類にフローチャートも出してくれといわれる事がある。
フローチャートとラダープログラムは性質が違うので表す事が出来ない。
他の人はそれでも無理して出す事はあるのだが、私は表す事が出来ないのでそのまま無視してきた。
それでも、制御を図式化したいとは常々思ってはいた。
ある方にロジック図という方法があるという品とは頂いていたがどんな手法なのかは分からずに来ていた。
それでも、今日検索してみると昔扱ったことがあるORとかANDの論理回路を表したロジック図面とよくにているらしいという事までは分かった。
そこで、OLCのニモニックを順番に図式化していき接続してみるとあっさりとロジック図は完成した。
見てみるとその動作に必要な入力と制御内容と出力が明確に分けられ素人さんにもおそらく理解しやすいのではないかと思われる図が完成
ラダーに直す時にもあちらこちらに接点が飛ばないのでひとつの出力がどの様な制御で発生するのか良く分かる。
もう少し成長させてみようと思う
2005年7月16日土曜日
2005年7月13日水曜日
燃費
ボルテージコンディショナーはうちにある車や友人の車でテストを続けていますが、トヨタパッソにおいて2倍タイプのボルテージコンディショナーで18km/Lという低燃費を実現してしまいました、、、、
いつまでたってもガソリンがなくならない感じです。
もともとの低燃費設計が効いているのでしょう
ノアSR40Gはトルクは太くなってます。
坂も軽々上がります
でも、燃費は、、、、
まあ、こんなもんでしょう
マフラーにアーシングしたときに知人に『タイコでやるのが常識!!』などといわれ施工してから半年、、、
特に変化を感じてないどころか燃費落ちてるような気が、、
天気の良い日を見計らってサイレンサーに移動しましょう
マフラーにアーシングは理論的には分かります。
気体が流れると静電気が発生します
効率よく逃がしてやる事で間違いなく抜けは良くなるでしょう
でも、面倒でやってません、、、
PICPLCも出品しました。
ボルテージコンディショナーもラインナップ揃っています。
ちなみに多少ですが、部品供給もとの御協力で価格下げています。
よろしくお願いします。

いつまでたってもガソリンがなくならない感じです。
もともとの低燃費設計が効いているのでしょう
ノアSR40Gはトルクは太くなってます。
坂も軽々上がります
でも、燃費は、、、、
まあ、こんなもんでしょう
マフラーにアーシングしたときに知人に『タイコでやるのが常識!!』などといわれ施工してから半年、、、
特に変化を感じてないどころか燃費落ちてるような気が、、
天気の良い日を見計らってサイレンサーに移動しましょう
マフラーにアーシングは理論的には分かります。
気体が流れると静電気が発生します
効率よく逃がしてやる事で間違いなく抜けは良くなるでしょう
でも、面倒でやってません、、、
PICPLCも出品しました。
ボルテージコンディショナーもラインナップ揃っています。
ちなみに多少ですが、部品供給もとの御協力で価格下げています。
よろしくお願いします。
2005年7月12日火曜日
2005年7月11日月曜日
あがり
★トルク燃費改善超ホットイナズマ 容量5倍青LED VC28200★
★トルク燃費改善超ホットイナズマ 容量3倍青LED VC15040★
★トルク燃費改善超ホットイナズマ 容量2倍青LED VC10340★
あがりました。
最近勤めが忙しいのと、PICPLCにも手間が取られて製造スピードが落ちてます。
ただ、手は抜きたくないので、このペースでもやむ無しです。
明日あたりにはPICPLCも出品できるかな
��日に1個くらいは作れそうなので、まずは出品ロットをやってみましょう。
ところで、VCの件で
ヒューズが入ってるから逆接続でも大丈夫とか、ポリスイッチだから安全などとかかれる場合があります。
でも、ユーザーの立場で考えると異常時はヒューズが切れてくれる。
何事も無かったようにヒューズが先に切れてくれるだろうと想像していると思うんですね。
でも、そうではありません
コンデンサの破裂はショートの前に起きます。
コンデンサの破裂は予防できる物ではないのです。
逆接続のときもおそらくはコンデンサはいい勢いで破裂してからヒューズが切れることと思います。
でも、御安心を焼損はヒューズやポリスイッチで防げます。
★トルク燃費改善超ホットイナズマ 容量3倍青LED VC15040★
★トルク燃費改善超ホットイナズマ 容量2倍青LED VC10340★
あがりました。
最近勤めが忙しいのと、PICPLCにも手間が取られて製造スピードが落ちてます。
ただ、手は抜きたくないので、このペースでもやむ無しです。
明日あたりにはPICPLCも出品できるかな
��日に1個くらいは作れそうなので、まずは出品ロットをやってみましょう。
ところで、VCの件で
ヒューズが入ってるから逆接続でも大丈夫とか、ポリスイッチだから安全などとかかれる場合があります。
でも、ユーザーの立場で考えると異常時はヒューズが切れてくれる。
何事も無かったようにヒューズが先に切れてくれるだろうと想像していると思うんですね。
でも、そうではありません
コンデンサの破裂はショートの前に起きます。
コンデンサの破裂は予防できる物ではないのです。
逆接続のときもおそらくはコンデンサはいい勢いで破裂してからヒューズが切れることと思います。
でも、御安心を焼損はヒューズやポリスイッチで防げます。
2005年7月10日日曜日
ついに
ついに成功してしまいました。
PICPLCをJDMライタで読みだしおよび書き込みに成功です。
ただ、JDMライタを正式に売っているところは無く自作品しかありません
ICPライタを使用するのが正式なのでしょうけどキットで5000円程度とホビーの入り口としてはちょっと高く新たに買うのももったいないですよね。
本当は秋月ライタで対応したかったのですが、そこはPICをソケットで装着しておく事で対応しましょう。
外す時に電解コンデンサがかなり邪魔していますが、なんとか取れますので、、、
JDMライタは1000円もかからずに作れますし、オークションでの出品者もいるようです。完成品で2000円という太っ腹なお方がいました。
まずは、これで試作は完了ですね。
耐久試験もしましょうかね。
出荷時テストはテスト基板作ってますから、できるのですが、、、
出荷バージョン1号を作る事にします。
私にとっても夢のPLCです。
いつも、小型と言ってもリモコンボックスには組めなかったり、結局は大きな制御盤が必要だったりしてましたから。
PICPLCをJDMライタで読みだしおよび書き込みに成功です。
ただ、JDMライタを正式に売っているところは無く自作品しかありません
ICPライタを使用するのが正式なのでしょうけどキットで5000円程度とホビーの入り口としてはちょっと高く新たに買うのももったいないですよね。
本当は秋月ライタで対応したかったのですが、そこはPICをソケットで装着しておく事で対応しましょう。
外す時に電解コンデンサがかなり邪魔していますが、なんとか取れますので、、、
JDMライタは1000円もかからずに作れますし、オークションでの出品者もいるようです。完成品で2000円という太っ腹なお方がいました。
まずは、これで試作は完了ですね。
耐久試験もしましょうかね。
出荷時テストはテスト基板作ってますから、できるのですが、、、
出荷バージョン1号を作る事にします。
私にとっても夢のPLCです。
いつも、小型と言ってもリモコンボックスには組めなかったり、結局は大きな制御盤が必要だったりしてましたから。
部材発注
いつもながら部材発注時は悲しいくらいお金が出る、、、、
多分落札者の方々はまだ安くならないのかとお思いのことでしょうが
大量仕入れしないと部品費は押さえられないのでかなりリスキーです。
必要分だけだとかなり割高です。
LEDひとつとっても1個と500個では単価が4倍も変わってきます。
電子部品は特に一山幾らの世界なので変わりますね。
��個ずつ部品そろえたときの製品価格を計算した事が無いので何とも云えませんが
最初に自分が作った時には電線が1m単位では買えなかったり、いちいち送料がかかったりで合計で5千円位はかかったように記憶しています。
そこに製造コストかかります。
半田もただではない上に無鉛半田ですからね
手に入りにくいのです。
いずれもお金出せば手に入るのですが、それでは意味がありません
先日やっとの思いで無鉛半田手にいれました。
導電性も考えると有利なので今後も何とかしてこの部分だけは死守してまいりたい
銀−銅−錫ですから、鉛−錫よりは良いですよね。
金や銀を使えればいいのですが、買ってくれます?
銀鑞、金鑞で線材は全て銀
多分、目的に対してコストかかりすぎ、、、
多分落札者の方々はまだ安くならないのかとお思いのことでしょうが
大量仕入れしないと部品費は押さえられないのでかなりリスキーです。
必要分だけだとかなり割高です。
LEDひとつとっても1個と500個では単価が4倍も変わってきます。
電子部品は特に一山幾らの世界なので変わりますね。
��個ずつ部品そろえたときの製品価格を計算した事が無いので何とも云えませんが
最初に自分が作った時には電線が1m単位では買えなかったり、いちいち送料がかかったりで合計で5千円位はかかったように記憶しています。
そこに製造コストかかります。
半田もただではない上に無鉛半田ですからね
手に入りにくいのです。
いずれもお金出せば手に入るのですが、それでは意味がありません
先日やっとの思いで無鉛半田手にいれました。
導電性も考えると有利なので今後も何とかしてこの部分だけは死守してまいりたい
銀−銅−錫ですから、鉛−錫よりは良いですよね。
金や銀を使えればいいのですが、買ってくれます?
銀鑞、金鑞で線材は全て銀
多分、目的に対してコストかかりすぎ、、、
2005年7月7日木曜日
ライター
RB6と7のプリントパターンをカットして読んで見たがだめだった、、、
秋月ライタではダメなのだろうか、、、
しょうがないのでJDMライターでテストしようと思ったが、、、ケーブルがしまい込みすぎて出てこない、、、
今つながってるのは9pなので25pを捜しだすか、またはアダプタを使うかだな
JDMでうまく行っちゃったらもう一度RB6 7は接続して試してみよう
秋月ライタではダメなのだろうか、、、
しょうがないのでJDMライターでテストしようと思ったが、、、ケーブルがしまい込みすぎて出てこない、、、
今つながってるのは9pなので25pを捜しだすか、またはアダプタを使うかだな
JDMでうまく行っちゃったらもう一度RB6 7は接続して試してみよう
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...