私の場合、玄関先に自転車を持ってきて
サドルにビニール袋をかぶせてひっくり返します。
こうすると車輪が自由に動くので、整備しやすいです。
チェーンリングからチェーンを外して
ハブ軸のナットを緩めます
後輪が外せます。
そんで、ボスフリースプロケットを外します。
はっきり言って硬いです。
ちょっとやそっとでは回りません
ボスフリー抜きにモンキーをかけてまわします
正ねじなので反時計で緩みます。
ですが、硬い
軽く叩きながら緩めると緩みやすいでしょう
スプロケットが外れますので、ハブベアリングのグリスアップも
ついでにやっておきます。
油まみれで写真残せませんでしたが
緩めると球が出てくるので上下に気をつけてください
締め付けは軸ががたつかなくなるまでです。
締めすぎると負荷になります
グリスはトリフローグリスにしました。
温度範囲の広さ、耐水性の高さ
毎年整備したくなるでしょうから
あんまりたっぷりは入れません
��速化のときの注意ですが
スプロケットの外側が変速機の取り付けナットにあたりますので
ハブ軸のワッシャ−をフレームの内側に入れ込みます。
これだけで回避できました。
これやらないと締め付けると車輪が回らなくなります
私はかなりパニックになりました。
あと、スプロケット側のベアリングのカバーも
外側にずれていてスプロケットに触っていました。
これはレンチで押し込むだけで対応できました。
んで、ペダルも
WELLGO M-20にしました。
いずれ、ハーフクリップ装着予定です。