2005年12月3日土曜日

ハードスケジュール

本日、出勤でした。


明日、早朝より出張です。


午後には新横浜、、、


それから打ち合わせはいつ終わるのだろう、、、、


また、夜中かな





せっかくホテルとったのに、寝に帰れるんだろうか





帰りの便は決まってません


��泊目のホテルも決めてません


不安です。


いっそのこと出先で朝までかぁ





つらいっす






TWITTER



2005年11月30日水曜日

残業

 勤めの過重労働につき残業が制限値を越えそうになったので、本日より仕事時間の制限にかかりました。


 本日は17時でやめましたし、明日は10時出勤で終わりは19時程度です。





 どうも、平成大恐慌でサービス残業が当たり前になっている昨今ですが、私は納得できないのでお金の出ない時間での就業はしないようにしています。


 だって、時間の切り売りなわけですから、投げ売りはできません





 嫌いな仕事ではありませんが、プライベートは別です。





 金になる仕事と好きな仕事は違うみたいですね。





まあ、待機状態です。


来週からはまた鬼のような勤務状態が続きますので、、、






TWITTER



2005年11月29日火曜日

ひさしぶり

本日は久しぶりにボルテージコンディショナーの製作にかかることが出来ました。


それでも、ほんの少しですが、、、、





今日の出荷作業で2倍と3倍は品切れです。


またの出来上がりをお待ち願います。





弁当箱で作った物に人気をさらわれて厳しい昨今ですが、そんなものでよいのならとっくにやってますよ。


最初の実験はビニールテープグルグル巻きの仕上がりでした。


コードが細いうちはなかなか効果が出なくて


��SH−KIV 8sqを使い出した頃からやっと効果らしい物が感じられましたね。





そう言えば部品屋さんで11V耐圧の空気二重層コンデンサが売ってました。


��3.8Vで使うには2個直列でも頼りないのですが、ホットイナズマ50倍や100倍はどの様に配線されているのか少し不思議です。





��1Vをせめて3個直列


それを3個並列でやっとかな。





でも、空気二重層コンデンサは容量は4,700,000μFととても大きいのですが、欠点があります。


使用温度範囲がマイナスでは使えません。


さらには内部抵抗が大きいのです。


冬以外なら良いのですが、、、、





自動車メーカーさんもここがネックでハイブリットをうまく出せないと考えられます。





それでも、自分用にサーモスタットを付けた仕様で作ってみようかと思っているこのごろです。


うまくいったら、出品しますね。


でも、スピードでは辛いだろうな、、、









TWITTER



2005年11月25日金曜日

一時開放

本日、仕事に見切りをつけました。


 現在のプログラマーでは限界なので、別の方と交代していただき仕事の引継の暇は無いのでサブについていただきます。





 スキルの問題と、われわれも連日深夜では体が持ちません





 一度撤退していただき、人数の確保できやすい環境で巻きなおしをしていただきます。


 12/5に先方に出向き再度確認


 それまでの間も完成都度ソフトウェアは送っていただきこちらで確認と指示を行います。





 これというのも、コンピューターのデーターの受け取りをシーケンサー(PLC)側で受け取る処理が不確定なためです


 この、コンピューターデータに対するスキルが著しく欠けていると、先には進めません。いつまでいても一緒です。


 このフローを昨日コンピュータープログラマーとPLCプログラマーの間で始めて確認したようです。


 ジョブ開始から5ヶ月経ってます。





 2度とここが私と関わる事はなくなるでしょう、、、、、


 でも、コンピューターのプログラマーはいけてるなぁ





 次があるとすればPLCは私がやろう


 その方が楽だ






TWITTER



2005年11月21日月曜日

やっとPCの前に座れた

今何時だ


��:42


あと何時間寝られる?





��:30には出なくちゃ


��時間弱?5時間半?





異常だ いくらなんでも





ちょっとまずくないかこの体制












TWITTER



2005年11月20日日曜日

PICシーケンサー

休日も終わりまた明日から激務が始まる。


��日15時間拘束はおかしいでしょう、、、


��日24時間しかないのに


残りは9時間





朝と晩で2時間は使うとして睡眠に残されるのは7時間


それでも、やる事もあるからどんどん睡眠時間が減らされていく





ところで、PICシーケンサーを新たに出品


ラダープログラムで動くPICを是非!!


おまけで、MIL10P対応のライター回路図もつけましょう!!


たいしたもんではないですが、、、





秋月ライターではオンライン書き込みがどうしてもうまく行かない。


これは、回路中に含まれる100オームの減流抵抗のせいだろうと思っている。


これを回路から外して再チャレンジしてみようと思っている。


��SCPで秋月ライターを使っている例も良く見るので出来ないはずは無いと思っている。





ただ、これには回路条の考慮も必要なので、色々と負荷のある回路ではうまく行かない事も有るのだ















TWITTER



2005年11月18日金曜日

まだまだ

まだまだプロジェクトは続きます。


本日は2週間遅れでやっと自動動作シミュレーション、、、


それはないでしょう





 先に担当していたやつはすっかり他の仕事にまわってしまって、立ち上げに参加せずといった雰囲気


 なにやってたんだいったい???????





コミュニケーション不足でしょう


わからんかったらわからんと、上司にわび入れて引くのが男だろう





 もうしょうがないので納入先には安全のためもう少々延期になるように根回しをお願いした。


 こういった場合おろそかになるのは安全確認





 安全、確実なのが一番必要とされる性能


 ここは譲れない





 それにしても、提出書類やサンプルソフトの提出無く納期を信じて待つ神経が分からん、、


 ソフトウェアは形が無いから余計に形を作って確認していかないといけない





それにしても、今回の業者様は紙に書かない人だ


普通、システムブロックやポンチ絵はたくさん書いていく


論理図やフローチャートなど仕事を分かりやすくする手法はいくらでもあるのに








確か発注時こういうシステムの経験があると言っていたはずだが、実際やってみると動かせない。


タンデムタイプの設備なので互い違いにバッチ処理するのだが、片一方だけも動かない。


こりゃ、やった事無いんだろうなと想像させられる












TWITTER