チョロQとミニベロってなんか似てない?
2017年1月18日水曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 メインスイッチ取り付け
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 メインスイッチ取り付けです
マーシャルといえばこの赤いネオン入りのロッカースイッチでしょう
このスイッチはイギリス製です。
雰囲気がよく合います。
罫書きます。
この後はパチパチと二ブラでカット ただただカット
うーんやっぱりかっこいい
2017年1月17日火曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 FXLOOP
今日はFXLOOPを作りました。
経路が太いのがラグ板のいいところ
2017年1月16日月曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 パワーボード
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 パワーボード編です。
ラグ板を使います。
センタータップトランスなのでダイオード2個の両波整流になります。
がっちり付けてますけど、ダイオードだけ交換はちょっと頑張らないとならないな
変えられないでもないけど、、、、
完成形です。
意外とかつかつです。
2017年1月15日日曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 機構部品取付
引き続き
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 機構部品取付
です。
インターフェースなパーツをパネルカットしてつけていきます。
メインスイッチがまだ届いてないので、未加工です。
今回リアパネルにかなり機能持ってきてます。
右からFXLOOPのONとBYPASS
SEND RETURN のジャック
SEND RETURN のボリューム
トライオード、ペントードの切り替えトグル
SPOUT
16オームと8オーム
下面です。
2017年1月13日金曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 伏せ型トランスシャーシカット
伏せ型トランスシャーシカットしていきます。
つけた後はかっこいいんですが、なんせカットが大変
だいぶん慣れましたけど、手は痛くなります。
型紙に合わせてトランスのカバーをゲージにしてけがきます。
ペンでケガいて穴を開けていきます。
ゴリゴリと明けるのみです。
ドリルと二ブラとヤスリで削り倒します。
2017年1月12日木曜日
Marshall8010改 JCM800改+EL84 特注限定 まずはシャーシ
今回は、オーダーをいただきましたので、
記録をとっていきます。
ノーマルはこちらで出品中
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/tsukasa_tos
今回の筐体です。
傷も少なくていい部類ですね。
中身を外していきます。
外れました。。。
バラすと汚れが出てくるので掃除しながらの分解です。
まずは、ここまでとして、部品がくるのを待ちます。
シャーシカットしてから寸法が違うっていうのは避けたいですからね。
2016年12月3日土曜日
テスト
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
パグのげんちゃん 今年も雪が積もったので、肩慣らしに庭に出たよ
Re[2]:ドッペルギャンガー 203CR タイヤスリック化(08/10)
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
Re:オーバーヒートの検証(03/31)
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
Re[1]:(^^)(10/27)
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...