2016年5月19日木曜日

6V6GT オーディオアンプ回路図


回路図を載せておきます。
間違ってたらごめんね



2016年5月16日月曜日

6V6GTステレオアンプ できた。














このページの回路図を流用させていただきました。
まずはUL接続を回路図のまま行っています。
ヒーター電源が1回路しかないので、ヒーターバイアスが全部にかかっているとか
ヒーターへの分圧抵抗が間違って59kΩを買っちゃっていたので、
手持ちの100Ωにしたりとか
チョークトランスが4Hのところが10Hにしてあったり
入力のボリュームの抵抗値が違っていたり ブリッジ整流だったり
ちょこちょこアレンジ加えられています。
今回ラジオ少年さまのトランス使わせてもらいました。
OPTはBT-OUT-11 悪くないと思います。
電源はBT-2H-DXにチョークBT-CH-1です。


内部配線がこれだけぐちゃぐちゃに混み合ってしまいましたが、
アルマイト処理で絶縁されているアルミケースになんとかアースしたり
行き帰りの線はツイストにしたり、高圧線とライン線は平行を避け
できるだけ遠ざけたり直交させたりで磁力線影響を避けています。

先ほどから鳴らしていますが、ノイズも少なく
ハムも耳をスピーカーに寄せてなんとなくあるかなー程度

今回、EL84のアンプとか、6BM8とか迷ったんだけど
6V6GTを2本持っていたので、この回路になりました。
電圧が低いので、EL84へのチャレンジも可能ではあります。
夜中、ベットサイドで聴くには十分な音量です。

初めてのオーディオチューブアンプでした。
一発で音が出ましたし、ノイズもなく良かった。
もう少し慣れてきたら、三極管接続とか試してみたい。



三極管接続にしてみました。
これね全然違う、これは夢中になるわけだ
音量は確かに減る
でも、半分も開ければうるさいくらいにはなる
実用十分な音量は得られる。
なので帰還はそのままにしている。
生ですよ生
ULがマルちゃん正麺で、三極管接続は生麵
それくらい違う
300Bとか2A3を試したくなるわけだ

いやー金貯めようかなー


2016年4月30日土曜日

6V6GTステレオアンプ 製作開始





ということで、12AX7をプリにして、6V6GTシングルのステレオアンプを作り始めました。
部品の罫書きを始めたのですが、干渉考えてる暇あったらつけてしまえと、
朝から工作開始です。

ハンドニブラで角穴を開けるのですが、いつもはギターアンプの鉄板シャーシで、必ずマメができるのでそれなりの覚悟で臨んだところ、今回選択のアルミシャーシでは、かるーく切れてくれたので、結構はかどりましたよ。

トランスはラジオ少年さん、知り合いに買って届けてもらった。
ありがとう
ラジオ少年の原先生 出来上がったら連絡しますね。

今回は電源は200V オリジナル回路ではUL接続でFB付きですが、そのうち3極管接続も試してみようと思っています。

でかい音は出す気はさらさらないので、それでもよかった。

ギターアンプは何台もやったけど、オーディオアンプは初体験
ノイズ対策がシビアなので、うまくいくのか、、、
ゲインは高くないので、配線に気をつければ大丈夫だと思うんだけどね。

今日は疲れたので、配線はまた後日




2016年4月20日水曜日

Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84 音出し!







音出しチェックを終えて、ポッティング
組み立てて、ノブつけて完成しました。

今回 Soldano Hotrodの回路流用しました。
途中のコンデンサの使い方当たりで本当に音が出るのか不安でしたが、
野太い深いディストーションが得られました。




Marshall8010改 自作真空管ギターアンプ SoldanoHotrod+EL84 やっと電源投入



滞っていたギターアンプですが、1本でも配線しようと再開し
やっと、電源投入に至りました。

今回はトラブったです。
まず、ヒーター入らず、、、天ぷら状態でくっついてなかった、、、、
半田直して投入、、ヒューズ断、、、
いまいちわからんが、たぶんヒーターで端子ブリッジして短絡していたんでしょう
一度配線をトランスから外して、真空管外してもいまいちわからず
で再投入するもスピーカーからノイズが出ない
回路図としばし格闘
あ、グリッドの端子間違っとる
で、直して再投入 ぶーん  鳴った

ああ、もう今日は寝よう
ここからトラブったら寝られんからな

初めての回路だし

2016年4月1日金曜日

関西旅行 予定通り進まず、大冒険に

今回、家族で関西旅行へ行ったのだが、
体調不良のハプニングで、なかなかの大冒険になったが、
変更を加えながらもなんとかしていきましたよ。

旅行の前日よりすでに連休を頂いていて、
ちょっと臨時収入が入り、前泊を決定

千歳ステーションホテルに前泊しました。
ここは、駅直結で空港まで7分と朝出発の時間をかなり省略できますので、楽々な出発となりました。
出発は12:30の便だったので、10:30くらいには空港に入って遊んでいたいとなると
家は8:00くらいにはでておきたい。一人ならいいのだが、女の人はそうはいかないらしく
��時起きになるらしいので、次は夕方出発にしなくちゃいけないんだなぁ







��4:30くらいには神戸空港に到着し、宿までの移動を開始したが
この辺ですでに嫁さんの体力にちょっと不安が、、、、
ホテルチェックインが16:00だったので、ホテルに15:00に到着するも
��時間の空き時間が、、、
ここで、近所でゆっくりしてホテルに入って落ち着いてからのプランにすべきところを
ポートタワーまでの観光を決行したのがまずかった
翌日、起き上がれず、、、











ホテルはチェックアウト延長を4時間使えて14:00まで延長
本来大阪に移動の予定をタクシー移動圏内、帰りの移動距離を踏まえ
今回は神戸から出ないプランへ一気に変更
まあ、大阪は次行けばいいか
この時点での反省は家族旅行というのは
徒歩距離をほとんどなくすというのは、かなり重要
駅の階段ですら、無理を生むのですな、、、、、
ホテルのチェックイン時間前にちょっと遊ぶなんていうのは
考えてはいけないんだなー



シングルでは見つけられず、トリプルでこんないいホテルを見つけられた。
禁煙という難点を除き、11階の六甲山ビューでJR神戸駅接続
館内のカフェもリーズナブルで美味しかった。
三宮からもタクシーで1000円くらいだったので、電車代の倍いかないくらい
umie,mosaicへもバリアフリーフラットで海まで行けました。

ここで、車椅子の使用を選択
神戸ハーバーランド総合インフォメーションで「KOBE どこでも車いす」が借りられた
ここまでかと思ったが、なんとか景色を見るくらい、食事をとるくらいの観光は
問題なく決行できたのだった。
ここまでくると、飛行機、空港も借りることにした。
スカイマークさんの対応がすごく良くて、チェックインカウンターで相談したら
搭乗から到着までトータルでサポートしてくれた。
到着ロビーから千歳空港の案内カウンターで借り直し
ここもJRまで借りることができ、そこで乗り捨てができた。
ありがたい話だ

今回のハプニングで、ハンデについて体験してしまったが、
こんな事情でもなんとか観光できたのは、神戸や北海道の観光地としての懐の深さなんだろう
全くありがたい話だ。

チョロQ 函館浪漫號 入庫







チョロQ 函館浪漫號 入庫しました。
発売当時は通販もされていましたので、入手経路はあったのですが
コスパが良くなくって、出回るまで待っていたら
2007年11月1日発売からすっかり9年近くも経ってしまいました。

実車も存在しますし、色も好き
最近では珍しいボンネットとなっています。