2015年5月5日火曜日

ウッドガスストーブ うまくいった



ダイソー、天ぷら油ポット流用。
ウッドガスストーブですが、ものすごく良かったです。



効率よく燃焼し、
そもそも、焚き火で出るあの白い煙が燃焼するので、
煙はほぼ出ない、
炭を炊いているのとほぼ一緒な状況です。



残骸は炭になるので、火消し壺代わりの鍋に入れて蒸し焼きにしていきます。

あとは五徳やらヤカンやらを調達したくなります。
調理と言っても、お湯を作るくらいでしょうけど、
北海道は夜は寒いので、
バベキューの途中でお茶をいただきながら、やれると、
これもまた面白いと思います。

木くずの消費ができるようになったので、
コレは助かったな。

ナタ、買ってこないといけない。

2015年5月4日月曜日

ウッドガスストーブ

さて、バーベキューの季節がやってまいりまして、
庭を整備したところ、剪定した木やら、ぶっ壊れたラティスやら、
土についてもなかなか腐ってはくれない。
いらんときには、あっさりと腐ってくるのに、都合が悪いもんで、、、

で、バーベキューの焚付に多少消費していたが、
煙がひどくて、いくらなんでも迷惑がかかる。

で、探していくと、
ウッドガスストーブなんてものを、ダイソーグッズで作っちゃえるらしい。
ウッドガスストーブ 自作でググって下さい。

メインパーツは、天ぷら油のポット
今は150円でした。
それを外装にして、
内装は、他のページでは、貯金箱なんかを使っていたが、
すでに、存在していなく。
今回はドラム缶型灰皿を使うことにした。

他には火力調整用風よけに、ステンレスボウルを1個

中の網になっている、カス受けを内装管がちょうど合う径にカット
キツ目にカットして、無理やり突っ込む。
あとは、ひたすらホルソーでぼつぼつと穴あけ

��時間ほど悩んだが、作ったのは20分位だった。

さて、明日、火入してみよう。









2015年5月3日日曜日

BABYMETALのスゥメタルの声



同一人物とは思えないのだが、スゥメタルの世を忍ぶ仮の姿だとさ
この紅蓮の姫騎士が、PAからの音のうちは、クリーントーンで
珍しいよねっているレベル
こころが洗われる、、、そんな感じで、 響く程ではなかったのだが、

ところが、生バンドをバックにした途端
声が変わった。
覚醒というか、クリーンなのだが、
多分声量をバンドに合わせたのか、上げたのだろう

この娘はヤバイ
何か天命を受けているんではなろうか

そういうようなバックグランドがまた
ヘヴィーメタル精神をくすぐられる

もともと、ヘヴィーメタルを聞くと眠くなるのだが、
この娘のピンクノイズも相まって、
子供の頃に引き戻される気がする。



2015年3月29日日曜日

チョロQ 【Amazon.co.jp限定】おもちゃストア10周年記念 チョロQセット 入庫

【Amazon.co.jp限定】Amazon.co.jpおもちゃストア10周年記念 チョロQセット(6,000個限定生産)
ってことで3月初旬に発見し予約したものが、今日到着しました。
トヨタ2000GTとトラックに、アマゾン外装パッケージのデザイン。
今だけ感 大事です。っていうかチョロQの大事な要素なので、
戻ってきた感があるな。

��000GTはリトラのギミック無し、
トラックは窓が塗りつぶし、、、
やりようがあったような気もします。

塗装は綺麗だし、まあいいかな。



















2015年3月21日土曜日

ダイソー 2LED自転車ライト リア用へ改造



ダイソーを覗くと、自転車用のLEDライトを発見しました。
しかしながら、前用となっていて白色LEDでした。
この光量で前用は使えないのですが、赤色LEDに入れ替えれば、
リア用としては十分。
普通に売っているラバー製ライトと比べても遜色ない。

早速、買ってきて赤色LEDに変更すると、うまくいきました。
分解もそんなにしんどくなかった。

防水ではないので、雨には弱いと思います。
でも、雨の日は乗らんので問題無いです。

2015年3月8日日曜日

LENOVO G570 やっと使い物になる。



買った直後から、遅くて使い物にならんと思ってきたのだが、
今日、その呪縛から逃れた。
GOOGLE DESKTOPが1時間ほどインデックスを作るのが原因
G570のハードディスクがトロいのに加えて、起動の度に
ファイルアクセスをするので、1時間はブラウザもろくに開かず
全然使い物にならんかった。

XPデスクトップからの交代選手として、
オフィスやら、テプラのソフトやらでたまに働いてもらっているのだが、
このトロさのお陰で出番がものすごく少なく
マシンはとても綺麗、、、、

事の発端は
SugarSyncが無料期間が終わるって言うんで、
OneDriveへ移行していたので、その最後にG570の
順番が来たわけだが、相変わらず超鈍速。
で、タスクマネージャーでIO読みで見ていると
めっちゃ書いてるやつが、GoogleDesktopだったというわけ。
もういいやってんで、アンインストールすると、
あ、イケんじゃん このPC。
会社のPCでも、入っているのあるかもしれないので、
よく見てみよう。

うわ、どうしよう、
ふだんはMac miniで十分だから、
うーん、ベットサイドにでも本気で持っていくか。
でも、そっちには寝落ち用タブレットがある。

ZOOM G3専用でもいいけどな。

2015年3月1日日曜日

Marshall JCM1W 設計開始



さて、しばらくぶりにギターアンプでもつくろうかと、設計を開始しました。
設計と言っても、切り貼りなので、動く保証はないので、あしからず。
JCMのハイゲインMODにクリーンとブースト切り替えをつけた、
プリアンプ回路は踏襲し、ファイナルをFireFlyの12AU7のPPにしてみました。
��WくらいのPPがあればもっといいんだけど、6V6でもEL84でも15Wくらいになっちゃう。
そうすると電源トランス増加から、チョーク追加やらもちろんOPTもでかくなる。
もう、買ったほうが良くなるので、そこにはいけない。

トランスは買いだめしているので、球と抵抗揃えたら行けそう。
ファイナルのコンデンサ2200pFは1KV指定だけど、
調べると、そんなのはマイノリティなので、
手に入れやすいオレンジドロップにする。

今回、センドリターンはやめる。
俺使わないし、JCMもそんなもんついてないんで、

球、どこの使おうかな。
プリはJJでファイナルは、、、
今見たら手持ちでエレハモ持っているから、JJ買ってみよう。
JJだとECC82だな。

出来上がったら、手持ちの5Wかこいつのどっちかはオークションだな。