チョロQとミニベロってなんか似てない?
2014年7月6日日曜日
MarshallValveState8010ベース 自作真空管ギターアンプ 売る
こちら、売ることにしました。
MarshallValveState8010ベース 自作真空管ギターアンプ
SoldanoGTO5Wとして紹介していたものです。
プリ管を12AX7にもどし、スピーカーもマーシャル純正に戻しました。
最初の作品ですが、先日手直しも終えましたので、資金繰りのために売り出します。
ゲイン高くて、使用用途が限られてはきますが、これはこれで
小さい割に楽しいのではないかと思います。
こういったものが、見渡してもないので、面白いんじゃないかと思います。
2014年6月15日日曜日
適当にかき鳴らしてます。
今回、音質が大きく変わるところの変更はないので、
制作直後とあまり変化はないです。
ただ、プリチューブがエレハモ12AXからJJECC83にしているくらいか。
ファイナルが6V6GTなので、するっと出てきている感じ、
EL84とかでオーバーロードな感じとはちょっと異なる。
とは言え、もとはValvestate8010ですから、すべて大目に見てしまいましょう。
それにしてもゲイン高すぎ、ダンカンSH-5ではギターでもっと絞るべきだったか、
アン直なので、こんなもんちゃあこんなもんか。
2014年6月12日木曜日
少々お待ちを
ほったらかしだった自作アンプSoldanoGTO5Wを久しぶりに修正
コントロール出来ないPresenseの取り外し
レベルの合わないSendReturnを修正しました。
フォーンジャックに往来しているシールドの撤去と
電源横のセレクトとボリュームを撤去
これを外します。
センドリターン復活させます。
穴、放置、、、、あとでテプラでも貼るか、、、
元通り
完成!!
��段と3段のあいだにあったセンドリターンを
マスタボリュームの手前に移動
PRESENCEの撤去
ディレイつなげてみたけど、良いレベルになりました。
貸してあるJCM5Wもセンドリターン移設しようっと
2014年6月1日日曜日
究極の技
【送料無料】GRAPH TECH PT-6060-00 BLACK TUSQ XL 1/4” EPIPHONE STYLE SLOTTED NUT ナット ...
価格:864円(税込、送料込)
HAMER XT Series Vector Flametop の音がなんとなくビビるので
ナットを交換することにしました。
溝掘りなど大変そうだったので、造形が殆ど終わっている
GRAPH TECH BLACK TUSQ を導入することに決定
導入後の写真です。
外し方はカッターで塗装を切って、当て木でショックを与えると外れます。
ギターに当たる面が曲がっているので、平面へ成形
左右幅が長いので出っ張らないように成形して行きます。
問題はギターの方
元のナットから想像して欲しい。
ギター側は接着剤でガタガタ
このナットも中空なんだね。
面が出るまでヤスリで削ります。
木に至らないようにだけ注意します。
フロイドローズのナットのボルトが緩むことで経験していますが、
浮いていると、チューニングは狂うし、音はビビるし、
プラナットは注意が必要なんだね。
これなら象牙系なら中空など無いでしょうし、
好まれるのも確かかと、、
取り付けはダイソーのジェル状瞬間接着剤を2粒
フレット側に載せて、密着
つけるのは簡単すぎ
音は悪くないんですが、4弦が共振するようになった。
��??ちょっと様子見です。
チョロQ 色々入庫
大阪市営のレトロカラーを横目に見ながら
物色開始です。
今回は南海難波駅ビル なんばCITY南館2Fのアダムスキーに行ってきました。
一言で昭和です。
ウィンカーやテールランプのついた電飾チャリンコがありました。
なつかしー けど クソ重かった記憶があります。
アダムスキーでは尼崎バスとビルシュタインバス
ジャングルではエヴァ2号機と電源車
まんだらけは2軒とも行けた。
ビックチョロQ >ただしマフラーナシ
SLKとビートル
グランドカオスはどういけば楽に辿り着くのだろう
欲しいものはお金出せば買えるんだけど、
コレクターはたくさん欲しいので、安く買わなくちゃいけない
ので、スーポジは買えない、、、、残念
大阪の情景
仕事終わりのウォーキングと称して、あちこちを練り歩きます。
どうせごはん食べなくちゃいけないし。
ホテル新阪急のバスターミナルです。
ここにはガンガンバスが来るので、至福の時間を過ごせます。
梅田の回復の泉、、いや泉の広場
数々の伝説があるようで、、
タバコやさんもめったに見なくなったよね。
SEIKOの看板
商店街アーケード
昭和のまま時間が止まってます。
鯛よし百番
建物の造形、色合いがすごい。
いくつかの店は開いているんですよね。
ほかは立ち飲みばっかり。
足も棒になってきたあたりに、通天閣です。
大阪駅はこのような開発も進んでは居ますが、
もうすぐ100年を迎えそうな建物との共生がすごいところだと思います。
南海ラピート シャア専用
お仕事で大阪方面へ行きました。
気になっていた、ジオン軍ラピート見てきましたよ。
こんなの作っちゃうのいい仕事ですね。
リアルサイズの鉄道模型、、、、羨ましい。
帰りも関空だったので、青いノーマルラピートです。
こっちはグフか
帰りも窓側
函館上空通過です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
パグのげんちゃん 今年も雪が積もったので、肩慣らしに庭に出たよ
Re[2]:ドッペルギャンガー 203CR タイヤスリック化(08/10)
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
Re:オーバーヒートの検証(03/31)
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
Re[1]:(^^)(10/27)
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...