2014年1月29日水曜日

Soldano 5Wのファイナル管を交換

送信者 2014-01-29


ギャレットオーディオさんからパーツが届きました。
その中に6V6GTも買っておいたので、Soldano5Wのファイナル管を交換。
低音が少しか良くならんかなと期待をしております。



エレクトロハーモニクスのこの絵は何なんでしょうね。



で、さくっと入れ替え
音出してみましたが、希望通りの低音は得られず。
シングルなので、しょうがないのかもしれないけど
やっぱりアウトプットトランスを変えることにします。

2014年1月27日月曜日

Marshall ValveState10 8010 真空管アンプ化 もう一個入荷





Marshall ValveState10 8010 真空管アンプ化 もう一個入荷しました。
これはマスターボリュームが劣化して、25%以上から急に音量が大きくなります。
ポットが劣化していたので洗浄してみるとガリも取れましたし
そこそこ鳴りました。

これは外観はかなり綺麗です。

入荷後、雑巾がけ、基板洗浄、除菌、消臭、、、ばっちりです。
アンプっていつもおんなじ臭がするな
クロスも日焼けしていないし、

これで8010は5台目だな
なんか、ACインレットにアースがあるのと無いのがバージョン違いで存在するね
あと、ハンドルの金具がゴムカバーなのとそうではないのと

基板は変わらないみたいだね

さて、これで、パーツ揃えばJCM5Wが作れるぞ。
既にギャレットオーディオさんとラジオ少年さんには部品手配済み
あとはハンドキャリーのほうが都合がいい部品があるので
来月アキバに寄って買ってこようと思っています。

I arrived one another ValveState10 8010 vacuum tube amplifier of Marshall.
Master volume is degraded , increase the volume suddenly 25 % or more this .
It was to get even gully When I washed the pot because it was degraded
I was so so .

Appearance is clean this pretty .

After the arrival , rag cliff , substrate cleaning , sanitization , deodorization , , , it is perfect .
Onnaji odor to Na I always amplifier
Cross also to untanned ,

8010 's first five in this
Somehow , I present in different versions and that there is not and there is a ground to the AC inlet
After , and not the case of the handle bracket is of a rubber cover

The substrate It looks like unchanged

Well , now , JCM5W can make it be nice parts .
Parts order already in radio boy and Mr. Garrett 's audio already
Because there is a good part convenient prefer hand carry the rest
We are going to Koyo bought by the Akiba next month .

2014年1月23日木曜日

Marshall ValveState10 8010 真空管アンプ化 筐体入荷





オークションで譲っていただいた
Marshall ValveState8010です。
この筐体やりやすくていいです。

スピーカーもそんなに悪くないし

とりあえず、出音確認しましたが、若干クリーンとドライブのゲイン差が気になりましたが
ダメなわけではないというところまで確認
どうせ内蔵入れ替えるので関係ないんですが、内臓はまた他の方に譲ろうかと思っているので
一応洗浄とチェックはします。

まあ、良い方です。

2014年1月21日火曜日

真空管ギターアンプ 出力管で悩む、、、

http://www.ax84.com/hioctane.html

ここでEL84のファイナルになってるアンプを発見
しかもトランスの電圧が220Vくらい
面倒なフィードバックもない

EL34はヒーター電流がでかいし、トランスやらなにやらがちょっと高くなって作りにくくなる
その割に、そんなに良いか?ってかんじ

��V6GTは最高なんだけどFenderChampなんだよねー

ってことで、ファイナルはEL84に決定

プラン2を変更開始
アウトプットトランスも5k:8 5W程度で豊富
電源トランスも220Vなら豊富
作りやすそうです。
EL84=6BQ5で作例たくさんあるし



回路図書いてみた。
もしかすると、ヒーター電源の0V側はコンデンサ経由でアースするかもしれない
JCMのプリにシングルだけどEL84 悪くないな

2014年1月19日日曜日

真空管ギターアンプ 計画

プラン1、
前回作ったSOLDANO 5W。
これの出力トランスと6V6GTをエレハモにする。

プラン2、
JCM800のプリと
EL34のアウトプットで7W程度を狙う。
回路図も書いたが、動くのか不安、、、
ダメなら6V6GTへ戻すことも視野に入れる。

プラン3、
素直にPLEXI SEを作ってみる。

さて、パーツリストでも作るか。

2014年1月16日木曜日

出力管をどうするか、まだ迷ってます。
プッシュプルはやってみたいけど、
実のところ12AU7でギターアンプとして面白いのかと思っています。

前回作った6V6GTのSoldanoアンプは、
音は出たけどまだ未完成で、もうちょっと調整が必要だと思います。
出力トランスの貧弱さと、TADの6V6GTがダメ。

What to do with the output tube, I am still wondering.
And I want to do is push-pull,
We wanted to do interesting as guitar amp 12AU7 in fact.

Soldano amplifier of 6V6GT that made previous,
I think the sound came out, but a work in progress, they need to be adjusted a little more.
And poor of the output transformer, 6V6GT of TAD is not.



エレハモにしよう。
出力トランスも、春日無線あたりにしよう。
他のは低音出ないみたいだし。

調べていくと、プッシュプルは確かにいいんだけど、
シングル6V6も歪みやすく、面白いはずだそうだ、、、
そこに至っていないということか、

更にはEL34もヒーターを除けば、載せ替え可能らしく、
ただ、そのヒーターは2倍電流を食うので、トランス容量は当然足りない、、、、
1ピンと8ピンも短絡しておかなくちゃいけないみたいだし

Let the Erehamo.
Also output transformer, let Kasuga per radio.
Others Because he seems does not appear bass.

As you examine, push-pull I hope indeed,
Single 6V6 also easy to distortion, it's so interesting should,,,
Or that it does not yet been there,

EL34 also the exception of the heater, and more like a possible reloading,
However, the heater so eat twice current, transformer capacity is not enough of course,,,,
Because he seems not do without first eight short pins 1 and



次のPlexiの出力管はEL34をシングルにすることにしよう。
この方がトランスも楽だし、回路も簡単になるし、
EL34で作れば他の管載せ替え出来そうだし

Plexi output tube of the next attempt to be in the single EL34.
This person will be a breeze even transformer, and circuit is also to be simplified,
It seems to be reloaded other tube If you make in EL34

2014年1月12日日曜日

Plexi SE 1W プッシュプル 回路図



とりあえず、回路図を作ってみました。
まだ作ってないから、無責任モードです。

出力段はFireFryから12AU7のプッシュプル、
プリはPrexiSe、
電源は、ちょっと高め、出力段で300V弱狙ってます。
センドリターンとBrightはオリジナル、
多分クリーン鳴りそうなので、バイパスまでしてクリーンを鳴らすのはしないでおく。
リターンから突っ込むという手も無いでもない。

次はパーツですね。

Anyway, I tried to make a circuit diagram.
Because not making yet, irresponsible mode.

The output stage is push-pull 12AU7 from FireFry
Puri PrexiSe
The slightly high, power has aimed a little less than 300V output stage.
Bright and send the original return
Because it is probably going to be clean, it's a clean sound with up to bypass it should not
Not even no hand that thrust from the return

It is the next part.