��OT50に対して
2N5089からBC109Cへ変更してみた。
まろやかになったが、歪み量減少、、、だめ
��feは計っていないが明らかに減少
こちらは2N5089のMAX1200のhfeの勝利ってことで
その代わり
LovePedalPurple800に入れていたLM386を
NJM386へ変更
歪み量はおとなしめになったがまだ十分
その代わり、音がはっきりと出てきた。
ギャーギャーではなくなったっていう感じ
濁音が少なくなった
しばらく行ってみる。
それにしてもPurple800は優秀
PowerStackがきてもまだ使おうかなって気にさせるのがすごいね
COT50もブースターとしては良質
オーバードライブって考えたらいいんだけどね
なんせ、歪まないと気がすまないので、、、、、
2012年3月11日日曜日
秋葉原 捜索 任務結果
お仕事の後飛行機まで時間が空いたので、
秋葉原へ
いまや、AKBやメイドさんが席巻していますが



人工衛星も落ちたらしい
もともとはプレイヤーに対してメディアなので、いいんだけど
なんかね、、、
今回の仕入れは、主にはギターエフェクター関連で
残念ながら桜屋はお休み中でした。
Marshallタイプのノブが欲しかったけど、他店では取り扱い無かった、、、
ので、スタートは千石電商から

半導体です。オペアンプを惚れちゃったOP275をもう一個
あとは386パワーアンプはNJMを LMはあるので音色の違いを得たかったので2個ばかり
LovePedalPurple800をもう一台くらい作っちゃうかもですが、
当面はNoisyCricketを目標にしています。
あとはTL072はガバナーを直前まで作ろうと思っていたので買っては見ましたが
Boss PowerStackに惚れて買ってしまったので、保留です。



BC109 BS170 MPF102 MPSA18も入手
最近外国のトランジスタのハイゲインに惚れこんでいます、、、


コンデンサ類です。
オレンジドロップは千石で、電解は秋月です。
最近、秋月オーディオ電解安いので、使いそうなのをざくっと買って来ました。
今まで気にしないで使ってきましたが両極電解は電源には厳しいらしい。
ので100u以上は極性アリの金色で
こちらが、ガバナーの作成やグランジの購入を踏みとどまらせた
BOSS PowerStackです。
ラオックス楽器館で買いましたよ。
中身はdigital処理でまねできないです。

Vtoneの手前で他のひずみの後へ、DS-1やCOT50との併用もアリです。



コレを期に電源を新調
1700mAの大容量へ、静音なのは若干疑いながらだったが、ノイズ出ないです。
今まで使っていたのは、200mA、、、、おいおい、よくがんばってたな
全部歪みだから、一度に全部入れることは無いんだけど
それにしても、、、、
秋葉原へ
いまや、AKBやメイドさんが席巻していますが
人工衛星も落ちたらしい
もともとはプレイヤーに対してメディアなので、いいんだけど
なんかね、、、
今回の仕入れは、主にはギターエフェクター関連で
残念ながら桜屋はお休み中でした。
Marshallタイプのノブが欲しかったけど、他店では取り扱い無かった、、、
ので、スタートは千石電商から
半導体です。オペアンプを惚れちゃったOP275をもう一個
あとは386パワーアンプはNJMを LMはあるので音色の違いを得たかったので2個ばかり
LovePedalPurple800をもう一台くらい作っちゃうかもですが、
当面はNoisyCricketを目標にしています。
あとはTL072はガバナーを直前まで作ろうと思っていたので買っては見ましたが
Boss PowerStackに惚れて買ってしまったので、保留です。
BC109 BS170 MPF102 MPSA18も入手
最近外国のトランジスタのハイゲインに惚れこんでいます、、、
コンデンサ類です。
オレンジドロップは千石で、電解は秋月です。
最近、秋月オーディオ電解安いので、使いそうなのをざくっと買って来ました。
今まで気にしないで使ってきましたが両極電解は電源には厳しいらしい。
ので100u以上は極性アリの金色で
こちらが、ガバナーの作成やグランジの購入を踏みとどまらせた
BOSS PowerStackです。
ラオックス楽器館で買いましたよ。
中身はdigital処理でまねできないです。
Vtoneの手前で他のひずみの後へ、DS-1やCOT50との併用もアリです。
コレを期に電源を新調
1700mAの大容量へ、静音なのは若干疑いながらだったが、ノイズ出ないです。
今まで使っていたのは、200mA、、、、おいおい、よくがんばってたな
全部歪みだから、一度に全部入れることは無いんだけど
それにしても、、、、
2012年3月4日日曜日
月刊ステレオ1月号デジタルアンプLXA-OT1 MOD
先月大阪共立電子に行ったときに買ってきていた
22uHのインダクタをやっとデジタルアンプLXA-OT1に施工できた。
実は表面実装の改造経験がほとんど無い、、、

引っぺがしたのはこのコイル
貧弱でしょ
コレを防磁タイプに変更

こんな感じです。
足を90度に曲げて表面パターンに半田付けしました。
元のを外すのが結構大変
パターンを焼ききるぎりぎりだったような気がします

ついでにOPアンプをMUSEに
大きく変えられるのはこの辺で終わりかな
��P072もちょっと興味はあるんだけどね
来週買ってきて交換してみようと思ってはいます。
最近忙しかったから
やっとこっちに気が回るようになりました。
肝心の音のほうは太めになりましたよ
力強い感じですね
こういう部品で損失が減っていくんでしょうかね
昔から思っているんですがTONE回路で終わらんでしょうか、、、
22uHのインダクタをやっとデジタルアンプLXA-OT1に施工できた。
実は表面実装の改造経験がほとんど無い、、、
引っぺがしたのはこのコイル
貧弱でしょ
コレを防磁タイプに変更
こんな感じです。
足を90度に曲げて表面パターンに半田付けしました。
元のを外すのが結構大変
パターンを焼ききるぎりぎりだったような気がします
ついでにOPアンプをMUSEに
大きく変えられるのはこの辺で終わりかな
��P072もちょっと興味はあるんだけどね
来週買ってきて交換してみようと思ってはいます。
最近忙しかったから
やっとこっちに気が回るようになりました。
肝心の音のほうは太めになりましたよ
力強い感じですね
こういう部品で損失が減っていくんでしょうかね
昔から思っているんですがTONE回路で終わらんでしょうか、、、
2012年3月1日木曜日
ギターギグバッグ
ぼけた写真ですが、、、
ストラト用にバッグ買いました。
娘が練習に持ち出したいというので、貸すのはいいんだけど
移動中にぶつけるのが嫌なので丈夫そうな
��ennのものにしました。
ZENN EGG |
レビューはちょっと引く内容でしたが、うちに届いたのは良質なものでした。
しっかりとしまうことが出来ます。
で、同時にピックアップと、トーンコンデンサも届いたので早速取り付けました。
弦を外したところです。
材料はこちらです。
黄色いケーブルのピックアップはリアに持ってくるんですね
オリジナルは、センターが黄色かった、、、、まちがってないすか、、
ストラトは0.047uFが定番なんて記事見つけたので、オレンジドロップも0.047uFにしたら
0.022のフィルムコンデンサが付いていた、、、、
まあ、トーン浅かったので、いいんだけどね
交換後です。
若干きわどかったけど無加工で取り付け完了です。
ギターは内側は導電塗料でシールドしてあった
感動した。
音質の変化ですが、きっとこのギターのピックアップは
そんなに悪いものじゃなかったらしく
大きな変化はないです
若干太くなったし、倍音も増えたんだけど、音量が増すという状態にはならなかった
今から考えると、ポッドとジャックのシールドがやたら貧弱なので
あとで換えてみようと思いました。
良くはなりましたよ。
ギターらしく
ノイズはアースで効果があった以上には変化は無いです。
それくらいアースでの効果はでかいです。
フェンダー Hot Noiseless ピックアップ
所有している
スクワイヤー ストラトキャスター スタンダードなんですが
今回作ったCOT50でリアピックアップを鳴らすと娘が爆笑、、、、
一気にピックアップ交換の決心が付きました。
ジェフベックシグネチャーモデルに採用されている
ストラトギリギリなハイゲインピックアップだそうです。
シングルサイズハムバッカーっていう手も考えましたが
あくまでもストラトらしさは残す方面で
ハムバッカーはBSVがあるのでね
評判もいいし、youtubeでのサンプルサウンドもいい
よく歪むけどギターらしさの残るピックアップなので、これをチョイス現在輸送中です。
ついでにオレンジドロップも手配
��万のギターに2万のピックアップ、、、、、
それでもフェンダージャパンの最安値には届いていないし
まあ、いいか
音がいいと弾く気になるんですよ
いつもでも弾いていたいっていう魅力って大事だと思うんです。
へたっぴーで初心者脱却できてないですけど
たのしいって言うのは重要だと思うんです。
スクワイヤー ストラトキャスター スタンダードなんですが
フェンダーSquier スクワイヤ スタンダード ストラト BKM/M |
今回作ったCOT50でリアピックアップを鳴らすと娘が爆笑、、、、
一気にピックアップ交換の決心が付きました。
【送料無料】FENDER HOT NOISELESS STRAT PU 特価分 フェンダー ストラト用ピックアップ 【OT_SP】 |
ジェフベックシグネチャーモデルに採用されている
ストラトギリギリなハイゲインピックアップだそうです。
シングルサイズハムバッカーっていう手も考えましたが
あくまでもストラトらしさは残す方面で
ハムバッカーはBSVがあるのでね
評判もいいし、youtubeでのサンプルサウンドもいい
よく歪むけどギターらしさの残るピックアップなので、これをチョイス現在輸送中です。
ついでにオレンジドロップも手配
��万のギターに2万のピックアップ、、、、、
それでもフェンダージャパンの最安値には届いていないし
まあ、いいか
音がいいと弾く気になるんですよ
いつもでも弾いていたいっていう魅力って大事だと思うんです。
へたっぴーで初心者脱却できてないですけど
たのしいって言うのは重要だと思うんです。
ノイズとの戦い
BSV-90のセイモアダンカンのハムバッカーがギリギリとノイズを出す。
LovePedalのPLEXI800なんかやDS-1 MODはノイズでうるさい
さらに、先日作ったCOT50は静かなのでノイズが際立つ
そこでアースを施すことにしました。
どこのうちもそうなんでしょうけど
アース端子なんか側には来ていません
私は暖房の熱媒配管が銅管だったので
クリップのアース線を作って、シールドプラグの外側と接続してみたら
見事ノイズ低減に成功
すごく よくなります
ここまでで、コスパが高かったのは
シールド モガミ化 トーンオレンジドロップ化 で、今回のアースです。
歪み量増やせるので、いいですね。
LovePedalのPLEXI800なんかやDS-1 MODはノイズでうるさい
さらに、先日作ったCOT50は静かなのでノイズが際立つ
そこでアースを施すことにしました。
どこのうちもそうなんでしょうけど
アース端子なんか側には来ていません
私は暖房の熱媒配管が銅管だったので
クリップのアース線を作って、シールドプラグの外側と接続してみたら
見事ノイズ低減に成功
すごく よくなります
ここまでで、コスパが高かったのは
シールド モガミ化 トーンオレンジドロップ化 で、今回のアースです。
歪み量増やせるので、いいですね。
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...