2008年9月22日月曜日
パンク
いつものように携帯のau RUN&WALKにアクセスし
チャリンコを見ると
なんと前タイヤパンク、、、、
奥さんに迎えにきてもらい
家に帰って落ち着いてからタイヤを分解
チューブが裂けていました
リムとの間に挟まったようです。
空気入れすぎ?なの?
ちょっと反省です
あした、奥さんにチューブ買ってきてもらって
直します。
2008年9月13日土曜日
Re[1]:私の将来?(09/13)
業者様で手配組み立てを行ってもらってありますから
納入と同時に稼動と行きたいところですが
それでは現場が思ったようなものが出来ません
安全の関係もありますし
弊社仕様にしなくてはならないので
仕上げというか、細かいところは
納入と同時に私たちが作りこみます。
ブラッシュアップよりはポリッシュといった感じでしょうか
そこまで監督してくれる設備メーカーさんはきっと無いでしょうね
もしいましたらお声がけを!!
もちろん、採算が取れるという前提ですが、、
私が使う部品はチェック済みなのですが
かなり前にそろえてあったので、再度カウントです。
いくつか、不足もありましたので
手配かけておかないと間に合いません
工業用の部品ですと
最近はメーカーさんは在庫しないみたいで
エレメントな状態でおいてあるみたいです。
アッセンブリーにしてチェックするので
標準品でも2週間ほどかかります。
製作品だと20日くらいでしょうか
最近はレーザーやワイヤーカットなど
便利な機械がありますので
鉄板の加工など本当に凝った感じのものが
安く早く手に入ります。
アクリルも透明ならレーザーでカットできてしまいます。
しかも、そんなに高くない
それでもやっぱり買い忘れがあったりします
そういう時は奥の手
インターネットで秋葉原や日本橋の在庫を探って手配したりします。
勤め先は直接取引きは望ましくないので
付き合いのある業者さまに中継してもらいます。
まあ、悪いことも出来てしまいますからね
疑いをかけられないように、明白にしておきます。
その前にミスミという販売会社もあります。
ここはちょっとだけ高いですが
在庫があるという安心感が売りです。
高いといっても標準価格ですね
ボリュームディスカウントありなので
大量に買えば、通常取引業者に匹敵してしまいます。
そんなに大量買いもないのですが
心配はこの辺ですよね
忘れ物は一番困ります。
それが自分だから本当に困ってしまいます。
2008年9月10日水曜日
Re:いつも、ありがとうございますm(_ _)m(09/10)
私の仕事は設備保全です。
保全技能士なんていう資格を保有しております。
このなかで定期保全の周期を極端に伸ばしてしまい
ここ最近あり方の見直しをおこないました。
定期保全計画と作業計画のリンク
予算、人確保とのリンクがかぎを握り
これがずれると予定はあるけど人はいない
予算はあって部品は買ったけど予定がこない
部品は余っていつまでも在庫に、、、なんていう事象がおきます
それでも、シビアにやるとそれにかかる事務も増えるだけなので
��ヶ月くらいは伸びても再計画でいいくらいにしておきます。
日々作業とのリンク完了記録や
定期間で起きる突発補修の記録、周期見直しなど
手作業でやるにはなかなかしんどい
しかも管理している台数は150台
部位も分けると本気でしんどい
正解といわれているプラントメンテナンス協会の著書を見ると
全台分やるのかと頭がくらくらする
実益のありそうなところからチョコチョコとやっていこう
今日のキーワードはリンクだね
情報と実情のリンクこそ命かも
ヤフオクデザイン変更
自分の出品を見て
あれ、どこから入札するんだ???
他の人のページを見て
ああ、そうか、自分のにはボタンは出てこないんだ
なるほど
広すぎる
説明のページはあんまり書かないほうがシンプルなのかな
デザイン変えようかなぁ
詳細は小さい字で
読んで欲しいところをでかくしようかな
超音波可聴装置
スーパーソニックディテクタはあんまり凝っていないので
かえって見やすい、、
ちょっと考えよう
画像も良いけど
文字で箇条書きしたほうが受けそうな気がしてきた
見たい人は拡大するんだろうし
2008年8月26日火曜日
Re:まぁ、趣味で時々使用の工具なら・・・(08/26)
ダホンのほうがいいという意見を掲示板などでよく見かける
でも、デザインが良くない
あれなら、イオンの自転車でもダホンでも違いが分からない
10万円くらい出せば確かにかっこいいモデルはあるけど
コストも性能のうちでしょう
ドペッルの新車が3回買えてしまう。
何十年も乗りつづける気も無い
確かにバランスは良いらしい
でも、ね 高い
いきなり工具の話になるが
自分はアンチスナップオン
なぜかって?
スナップオンの工具は良いよ、壊れれば交換してくれたり
修理してくれたり
でもね、工具ってたくさん要るんだよね
ソケットは自分は1/4インチを好んで使う
大きくても3/8
こまは、ノーマルのものディープ、浅いもの
ヘキサゴンも長いのと短いのと、ボールのもの
これを一種類で10個や20個そろえないとならない
そんなことしているとすぐに数十万円
安価ではないけどコーケンのものなら十万円こえるくらいかな
アストロプロダクツやストレート、ファクトリーギアなら
数万円
1/4は負荷をかけすぎるとラチェットは壊れちゃうけど
それを知っていれば1−2千円で買えるハンドルがあるほうが
気楽にまわせる
締めている途中で壊れたら手を打ったり事故の元でしょう
なんていう意見もあるかもしれないけど
そんなに締めたらボルトは組成変形して引張りでの
締め付けトルクの維持が出来なくなる
締めりゃ良いってもんじゃない
話が摩り替わってしまいましたね
そういった意味で
なにもBMXなみにジャンプしようって言うんじゃない
というニーズもあるっていうこと
2008年8月25日月曜日
まだまだ高水準のガソリン代
やっぱり車に乗ると高くてもガソリンは入れなくてはならない
でも、高くなると燃費向上グッズの浮かせる価格は増えていきます。
割合は変わらないのでね
燃料高いと国民は騒いでいるのに
それにかかっている消費税は5%のまま
暫定税率も復活したまま、、、、
さまざまな無駄遣いは数億円、、、
勤め人にはつらい
ここで、ボルテージコンディショナーの紹介です
品名 | 電源チューニング ボルテージコンディショナー |
用途 | エンジンは車を前に進ませる仕事以外に発電するという仕事も行う必要があります。 その他 |
構成 | 超耐熱ABS樹脂ケース6.5cm×3.5cm×10cm(105℃耐熱ABS樹脂) 耐熱性OFCリード線8スケア約35cm(105℃耐熱無酸素銅) 金メッキ端子6φ (8φ、10φ変更可能) 高輝度青色LED ��5V耐圧105℃耐熱低インピーダンス電解コンデンサ使用 ��105℃で5000時間 10℃下がる毎に倍に延びます) このコンデンサは―55℃まで使用範囲です 合成容量28200μF (某社イナズマの5倍強) ��0V耐圧積層セラミックコンデンサ 0.1μF 回路保護ヒューズ内蔵 その他LED点灯回路の為の電子部品 これらを基板を使用し構成しています。 取扱説明書はメールにて送ります。 本体以外は付属しません この品物について何かリクエストがあれば質問欄にご記入お願いします。 コードの長さなど出来る限り、ご相談に応じます |
特徴 | 1.ヒューズの採用 最大の特徴はこれらの部品を接続する電流経路にあります。 低電圧では少しでも接触が悪いと大きな損失となります。 電線の方向にもこだわり、数種類の金属線を用い固定、銀系の無鉛ハンダでしっかりと接続しつづけるように施工しております。 自動車の電源中で発生する不要な交流成分を処理することを目的としています。よって電流の流れる速度が決め手です。 ちょっと高いのですがLEDを青にしてみました。 約13.6V以下で消灯するオリジナル回路にしております。 つまり、エンジンがかかってから点灯します。 発電の状態が分かります。!! 低インピーダンスコンデンサとは:通常品よりもすばやい電圧変化での充放電の抵抗が少ない。つまり、より安定して電圧をキープできるというもの。必要な特性は合成容量だけじゃない!! この品物は自作品です。 ��C13.8Vを印加し作動試験を行ってからお渡しさせていただきます。 |
インプレ | BMW Z3で動作確認いたしました。 全域でのトルクの向上が確認できております。 落札された方からは、坂道でのトルクアップやオーディオの調子が良くなったなどご好評を得ております。 一例ですが オートマチック車の場合、アクセル開度をあまり開けない状態でシフトアップしていくようになります。 アクセルを開けて急加速した場合は自動車の性質上、燃費は悪くなります。 また、マニュアル車の場合はシフトアップが人為的に行われるので、直接的な効果が分かりにくい事があります。 このユニットの特性を御理解の上ご入札お願いいたします。
|
アウトルック
つぶれた
いまは大混乱
こまったこまった
困ったついでにtamaという管理ソフトを後輩PCにインストール
後輩の仕事タスクを見られるようにした
微妙に便乗、、、、
予定表を共有フォルダにおいて
スケジュール管理をしていたので
これが見られなくて
困っています。
エクスチェンジサーバーもいまだ完全復帰ならずで
別ファイルを作っても共有できず
大変困っています。
schedule watcherというソフトが
使えそう
ネットで共有も出来るし
自動更新機能もある
でも、アウトルックのように項目を自由に追加して
リスト形式でグループ化や並べ替えが
簡単に出来るソフトは見つけられていない
脱却は前から試みては来たが
そのインターフェースを捨てることは出来ないでいる
最大の欠点はデータベースで接続できても
追加して項目は出てこなかったり
エクスポートも出来なかったりすること
でも、リスト形式で選択してエクセルに貼り付けるという
荒業もあるので、何とかしのいできた
なんかいいソフトは無いものだろうか
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...