2014年6月15日日曜日
2014年6月12日木曜日
少々お待ちを
2014年6月1日日曜日
究極の技
HAMER XT Series Vector Flametop の音がなんとなくビビるので
ナットを交換することにしました。
溝掘りなど大変そうだったので、造形が殆ど終わっている
GRAPH TECH BLACK TUSQ を導入することに決定

導入後の写真です。
外し方はカッターで塗装を切って、当て木でショックを与えると外れます。
ギターに当たる面が曲がっているので、平面へ成形
左右幅が長いので出っ張らないように成形して行きます。
問題はギターの方

元のナットから想像して欲しい。
ギター側は接着剤でガタガタ
このナットも中空なんだね。
面が出るまでヤスリで削ります。
木に至らないようにだけ注意します。
フロイドローズのナットのボルトが緩むことで経験していますが、
浮いていると、チューニングは狂うし、音はビビるし、
プラナットは注意が必要なんだね。
これなら象牙系なら中空など無いでしょうし、
好まれるのも確かかと、、
取り付けはダイソーのジェル状瞬間接着剤を2粒
フレット側に載せて、密着
つけるのは簡単すぎ
音は悪くないんですが、4弦が共振するようになった。
��??ちょっと様子見です。
チョロQ 色々入庫
大阪の情景
南海ラピート シャア専用
2014年5月25日日曜日
カブトムシ 今年も登場


今年もカブトムシが羽化しました。
動きも活発になってきて、表に出てきていたので、
土の入れ替えをしようと、新しいマットを買ってきました。
一旦、小さい虫かごに避難させて、
古い方は全部捨てずに、篩でフンやゴミをわけます。
ここがポイントで、土を全部捨ててしまってはいけないようです。
彼らが生きるためには、バクテリアなどが彼らに適合した環境を作るので、
底の方には、篩った古い土を敷いておきます。
水を含ませた、新しいクヌギマットを、、、
と、その前に蛹状態のやつと脱げかけのやつを戻して、
その上に新しいマットを敷き詰めて、
炭やら、朽木を上にばらまきます。
捕まるものがないと、ひっくり返って戻れなくなるので、、、、
オス4匹、メス3匹、蛹が2匹ってところでしょうかね。
こいつらはバナナで幼虫時代を過ごしたので、元気だといいんですけどね。
小ぶりですが、形はいいと思います。
Beetles have emerged this year .
Movement is becoming more active , and I had come out in the table ,
In an attempt to replace the soil , and has bought a new mat .
Once you evacuate a small insect cage ,
Throwing away all , the old one will divide the garbage and feces with a sieve .
Here is the point , it seems Do not I throw away all the soil .
In order for them to live , so create an environment such as bacteria adapted to them ,
For those at the bottom , I'll spread the old soil was sieved .
Moistened with water , a new oak mat , , ,
And , on the back of the guy over the guy to come off the pupa state before that ,
The paved a new mat on it ,
Yara charcoal , I will handouts on Kuchiki .
And there is no getting caught , since not back it turned over , , , ,
I wonder will place 4 males , 3 females , I have two dogs pupa .
These guys spent so larvae era in bananas , and although I do hope it 's fine.
I think , it is small size , the shape is good .
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...