2009年11月3日火曜日

20インチ406タイヤ

私のドッペルギャンガー203CRのホイールは

20インチのHEという規格でリムの外径が406mmとなります。

これに合うタイヤの一般で入手可能な細いものが




コンチネンタル スポーツコンタクト (20x1-1/8)

これか




シュワルベ デュラノ 20インチ×1.10(406) ワイヤード

これになります。

私は今はMAXXISのトランスフォーマー20インチ1.35を使っていますが

純正KENDA1.5 パナレーサーコンパクト1.5と乗り換えて

現在の1.35はそこそこ気に入っています。

グリップもまあまああるし、のりごごちも悪くはありません

でも1.10となると価格で選んで良いものか悩みどころです。

ちなみにチューブは




【オススメ品】SCHWALBE(シュワルベ) チューブ 仏式バルブ 20×1.25-1.50、20×1-1/8(406

これです。

軽いし、1.5でもこれに換えておいたほうが良いですよ。

細いチューブのほうが組みやすいです。絶対おすすめ




マキシス ウルトラライト チューブ 仏式(36mm) 20x1.25〜1.5

参考までにこれも 軽いんですよねこれは径はあうかなぁ1.10は厳しいかもです。

シュワルベは1-1/8と明記されているのですが、あ、1-1/8と1.10は同意です。

タイヤは黄色いサイドが汚れてきたので、変えたいなぁと思い始めています。

タイヤはやばいですね、使えるタイヤが2組眠っています。

3組になりそうな予感、、、オクにながしてもね、、買ってくれるのかな

タイヤだからね、基本新品だよねやっぱり

 








TWITTER



2009年11月2日月曜日

2009年11月1日日曜日

やっとまともに乗れた

CA3A0184.JPG

今回採用のKMC X8チェーンです。

いろいろ検索しているうちにこれに出会いました。

今はどうもチェーンが鳴るので、そういう方面で探していると

鳴りが消えた記事を見つけて購入に至りました。

ミッシングリンク付も魅力なんですけどね


CA3A0185.JPG

グリスをクリーナーで落として

チェーン切りで必要な長さに切ります。

今回は交換なので、交換前のものと同じ長さにしました。

ミッシングリンク分だけ1リンク短くします。


CA3A0186.JPG

交換してトリフローを吹きます。

写真がミッシングリンクの場所です。

結構簡単に抜けるので

ちょっと不安ですが曲げると取れないんです。

すごいですね。

ところで、以前のチェーンもKMCで7速までのものでしたが

ピン幅で7.4mmありました。

今回のものは7.2mmで公称は7.1mmだそうです。

その分、隣のギアにあたりませんから、音鳴りは激減しました。

切り替えもスパスパです。

いい買い物しました。

ついでに、シフトのアウターも継ぎ足しだったので、一本に交換しました。

 

ここまでやって外を見ると冷たい雨

明日は雪

試乗は水曜日かな

実は先日

くだり坂ですが47km/h出てしまいました。

ブレーキ強化はこれもあってなんです。

一つ一つではありますが、しっかりしないと

基本性能が上がると怖いです。









TWITTER



ロングリーチ

CA3A0177.JPG

これがアルホンガの新しい超ロングアーチデュアルピポットキャリパーブレーキ

HJ-405AQです。

複数入荷でオクにも流しましたのでよろしくお願いしますね。


CA3A0187.JPG

もとのHJ-714AGです

これもアルホンガです

これに換えた時は感動だったな

 

 CA3A0189.JPG

外して比較してみます。ワイヤーの口は逆になります。

レバーのワイヤー側が支点より5mmほど遠くなっていますので

以前より力が大きくなります。

取り付けネジ 8mmのヘキサゴン袋ナットになります。

これが曲者で、金工が必要になりました。


CA3A0190.JPGCA3A0192.JPG

こうやってあっさりついていますが

ネジがそのままで入らず、フロントフォーク、リアブレーキ受けともに

ナット側を8mmに穴を拡大

泥除けのステーも同じくドリルやヤスリで拡大しました。

それでも、あとはワッシャの組み合わせなどできっちり取り付けできました。

特にリアの剛性の向上には驚きです。

前はちょっとくねくねしてましたが、かっちりつきました。

ブレーキシューはシマノBR-6700というアルテグラというパーツのシリーズのものです。


シューゴムはR55C3のものをすでに付けていましたので

純正を使わずにそのまま流用です。

で、前に使っていたブレーキは純正シューをつけて

(なんとトーイン機構がつきましたよ)

オクに流します。

加工が不要なので、金工はちょっとという方にはこちらですね

ただ、多少の犠牲は払ってでもとも思います

 

オークション 出品中です。


マイ・オークションをごらんください






TWITTER



スプロケット用工具

CA3A0178.JPG

やっとそれなりに工具をそろえました。

メンテナンススタンドです

キックスタンドがなくなってしまったのもありますが、これで変速調整も簡単になります


 

CA3A0179.JPG

それで取り外したリアホイールですが、カセットスプロケットのナットを本締めしていなかったので、やっと作業できます。

CA3A0180.JPG

これがカセットスプロケットをまわす工具です。

ボスフリー抜きに近いのですが、少し歯が小さいです。センターにシャフトが入っていて

クイックシャフトの穴に入れて作業できます。

 CA3A0182.JPG

モンキーでも1/2のハンドルでも作業できます。

結構締めることが出来ましたよ、、、、

ゆるみ止めにノッチが刻んであるので、そんなに簡単には緩みませんが

仮締め運行にちょっと反省しました。


CA3A0183.JPG

緩めるときはチェーンのレンチを巻いてフリーが戻らないようにして

緩めます。

玄関で作業なので靴が映ってしまうのはご愛嬌で、、、、

これだけ工具が必要ですので、お手軽ではないですよね。


 








TWITTER



自転車パーツ入荷

頼んであった自転車パーツが入荷しました。


KMCのX8チェーン


クイックリンク付き


アルホンガ キャリパーブレーキ


新型でクイックリリースなのとパワーアップしているらしい。


パッドのボルトがトーイン調整出来るようになってますが、シマノのパッドがあるので使わないかな。


純正もなかなかやりますね。


他にも、メンテナンススタンド スプロケット抜き チェーンレンチ スポークレンチ も入荷したので、やっと本締めできます。


ブレーキとチェーンは楽しみです。









TWITTER



2009年10月26日月曜日

Re:ボトムレッグスタンド(10/26)




n+1/KC136AA ボトムレッグセンタースタンド

よさそうなスタンド発見しました。

ボトムブラケットに取り付けるスタンドです。

でも、ちょっと高いですね。

デザインはいいです。

ほしーなー









TWITTER