2012年1月15日日曜日

音楽之友社 ステレオ1月号 付録のデジタルアンプ ダイソーケースに収めた





ダイソーのコレクションケースがぴったりだということで収めていたブログなどがあったので
今日買ってきて収めてみました。



出来上がりはこんな感じになりました。





金きり鋸でゆっくりと切っていきます。
こする感じですよ。 がんばると割れます。
この割れやすさがラッキーで、縦に切っていって横にはポキンと折ることが出来ました
たまたまかも知れないので、あまりお勧めしませんよ

鑢で揃えて仕上げます。

常にゆっくりと擦り取る感じで作業します。

発熱の少ないデジタルアンプだからできる技ですね。

Lovepedal Purple Plexi 800 完成



オリジナルも手書き感なものなので、自分もペイントマーカーでフリーハンドで書いちゃいました。
今回はフットスイッチにトラブルがあって、完成に時間がかかりましたが
ばっちり音が出ましたよ。
いやー いいです。
この系統のエフェクターはいい
なんだかんだで、ディストーションが4台並んでいます、、、

あと、有名どころを試してみたい
RAT、ガバナー、MXRディストーション+ あたりはやってみたい
もうコレクションの領域ですがね、、、、

ZO-3アンプ

��O-3に松美庵さんのところにあったJ201一発のバッファーでオーバードライブしていたのですが
なんか、ぺんぺん鳴るので耐えられず
��M386のギターアンプに変更しました。
ネタはこちらBunper Crop Studio さんの386 Guitar Ampです。
もともとスモーキーアンプに興味があって、ZO-3に組み込めないかと思っていたのですが
パワー不足としてFETでバッファーにしているバンパーさんのところの回路を参考にさせていただいています。
ZO-3はピックアップからアウトプットジャック、アンプと並列につながれていますので、回路そのままではいけません
レイアウトだけですが、下記のように変更、幅も何とか入るように圧縮してあります。

LM386 GuitarAmp For Zo-3

結果はまあまあ、
スピーカーがショボイという事実が分かりました。
今回、スピーカーの外部出力も設け鳴らしてみると、すごくいい感じに鳴りますので
Zo-3のスピーカーを物色中ですが、なかなか見つからず難航中

あとは、やっぱり1台ミニアンプを作りたい
FETがボリュームの後だと
オーバードライブが上手くかからない
スピーカーがへなちょこというところを抜け出したいので
今回はスピーカーがそろっていた千石電商で部品を手配しました。
餌食になるのはPCスピーカーの筺体です。

それにしてもパーツ屋さんって一長一短です。
共立電子は安いし送料も定形外が選択できるけど、ところどころで部品が無い
千石電商さんは送料450円でまあ手ごろなんだけど、激安ではない品揃えは
かなりいい、
秋月電子はすごく安いのですが、、、キットはいいんですけどね
部品はかなり歯抜け、あそこだけで完成は出来ない

今回、千石電商のスピーカーの品揃えが気に入りました。
フォステクスがいいのは分かる
でもね、製品が買えちゃうでしょう
自作の意味がなくなっちゃうので、安いパーツ
TopToneを選択、薄い100mmと音に評判がある77mmを買いました。

-----------------------

歪がしょぼいので改造
部品が無くて2連の10Kボリュームを使っていたので思いついたのですが
1つを出力ジャックに1つをアンプにとしました。
結果は良好
いい感じです。

LM386 GuitarAmp For Zo-3 _2

2連ボリューム表現がいまいちですが、これで両立できました。
ラッキー

2012年1月8日日曜日

Lovepedal Purple Plexi 800 ケース塗装

ケースを塗装です。
だって
パープルってくらいだからね



塗装準備
ダンボールで固定とかさあげ
アルコールで表面は脱脂しておきます



塗るのはこいつ
ダイソーのペイントスプレー 蛍光紫
ひそかにラジエターの上で温めます。
��爆発注意>





こんな感じになりました。

すでにいたずら書きのような表記も完了しているのですが
フットスイッチがまだ手に入っていないので
完成したら全貌をご紹介

今度サウンドをアップしようかな
やり方わからんけど、、、

ダイソーのスプレーはまあまあいいです。
品薄なのでついつい
黄色、緑、ピンク、オレンジ、メタリックブラックをゲット
意外と白、黒、アイボリー、ブラウンといった落ち着いた色がほぼ見当たらず
品切れしてます

冬休みだしよけいかもね

これでケースの塗装の技も出来たな

ギターの弦



アーリーポールも使ってみたんだけど
スクワイヤに最初についていたと思われ、そのときの感触が良かったので
再度購入
残念なことにそのときは若干酸化しかけていたので、やむを得ず変えてしまったので
しっかりとした印象は持っていないのです。

届くのが楽しみです。

後は


FLEX75を買いました
そう、マイケルシェンカー全盛期 使用のピックだそうです。
たどり着けないけど、まねだけはしていたい



こいつも買っておきました。
他の使っていたんだけど、こいつが定番らしいので
レモンオイルもいいんだけど、手軽なので

弦の持ちが全然違う
弾きやすいしね

もう30年位前になるけど学生時代にあれば、良かったのにと思います。

音楽之友社 ステレオ1月号 付録のデジタルアンプ



会社の先輩からデジタルアンプが雑誌の付録になっているらしいと聞きつけ
早速、ツタヤに買いに行きました。
ネットではどこも玉砕
品切れしてますね
滝川のツタヤでも1冊だけありました。

早速鳴らしましたが、低音の貧弱さがどうにも気に食わず
あちこちの素直だのピュアだの、、、、コレがデスか??
私は糞耳なのでドンシャリ気味が好きです。

早速改造

電源の1000u×2 と 480uは 低ESRに変更
カップリングはそのまま行きます。
そんなに悪くないみたいだし
電源は15V1Aのトランス式ACアダプタを使用
もともとオーディオ用なので雑音も少ない
無音時の雑音の無さはすごい
勝手にミュートしてるんだろうな

オペアンプは昔買ったAD8065Aに変更
こいつが1番低音を出した。
±7.5Vなら大丈夫だろう

2114D
4580DD
5532DD
��PA2604AP

試したけどあまり好きじゃなかった。

LT1364はまだ試していない
高速な方がいいのかもしれないね

で、現在の姿



スピーカーは
共立電子の
デジットオリジナル 35WスピーカBOXキット
こいつを使用中です。

かなり前に買って、速攻でスピーカーを2WAYに変更してあったんだけど
本気で聞いたら音が軽くてだめ、、、お勧めされたんだけどね、、、、
オリジナルに戻しました。
いい感じに鳴っています。

あとはケースだね
ダイソーに行ったらディスプレイケースを買ってきます。

この手の雑誌がコレほど手に入らないのは異例ですね。

現在ソースはASUS TF101です。

2800円でほぼ完成品が手に入ったのはすごい感動です。
いずれ、コイルを変えてやろうとたくらんでいます。

2012年1月1日日曜日

Lovepedal Purple Plexi 800 部品とどいたので製作開始



ざくざくっと作りました。

ユニバーサル基板にレイアウトを参考に部品配置
ケミコンやフィルムコンデンサがかなりでかいので
配置を変更しながら行きました。

こだわらなければもっと小さくなるんでしょうけど
ポリエステルフィルムはでかい
MUSE無極性もでかいので仕方ないです。

このケース幅広なので問題ないのですが
若干、電池のスペースは無いです。
無理矢理入りますが、テスト用にしか使わないので
ふた開けたときしか使用しませんので、考慮せず
ACアダプタ専用ですね。

残念ながら、フットスイッチの絶縁不良に付き
部品交換の依頼を商社にしたところです。

色も塗りたいので、ちょうどいいかも

動作テストは行いました。
最初可変抵抗をGAINとVOLUMEを間違っていたので
GAINの幅が狭く 焦りました
修正後は、若干のエージングの後
やばいです、この歪み
LM386一発でこんなになっちゃうなんて、、、、ずるいです。

これで終わりにしたいんですけど
��arshallのVALVESTATEっていうシリーズを見つけちゃって
コレがまたいい音するんですよね
で、コンパクトエフェクター化している人がいるんですよ

コレだけ歪めば文句も無いんですが
��ALVESTATEも味見してみたい、、、、