ドッペルギャンガーのシートは固いので
私はグランジのティガーテールサドルに変更した。
大阪、通天閣のそばのサイクルショップ自転車BOXで
さんざん走って尻がしびれた当たりで買った
帰り道道端で交換して
純正に比べて乗りごこちが変わったのか、
すでにわからん状態であった。
そんなんで、いまだにシートは何か良いものはないかと検索していた
かといって、いかにもやわらかそうなのは格好がよくない
さいきん、目にとまったのが
ダホンのオプションだったこともあるようなのだが
PROMAXのシートサスペンションというもの
日本国内では5,000円位するみたいだ
なんとか、入手経路探ってみるとするか
2009年3月12日木曜日
2009年3月9日月曜日
Re[1]:ボスフリースプロケット11T 本日終了(03/09)
ショップではすっかり見かけなくなってしまった
トップ11Tのボスフリースプロケットです。
本日ヤフオク終了日となっていますので
ぜひ、この機会をお見逃し無く
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tsukasa_tos&u=tsukasa_tos
輸入品のため入手がいつまで続くのか
はっきりとはしていません
このため、手に入るときはなんとか数を確保していますが
次はどうなるか、、、、、、
日本で取り扱っているショップが無いことも考えると
手に入るうちに入れておいたほうが、、、
ボスフリーな自転車は不満も多いものの
価格という面では大満足なわけで
��0インチなんかはせめてもう少し進めば
なんていう自転車もおおいです。
ドロップやブルホーンハンドルで30km/h以下はちょっときつい、、
以下ご参考まで

トップ11Tのボスフリースプロケットです。
本日ヤフオク終了日となっていますので
ぜひ、この機会をお見逃し無く
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tsukasa_tos&u=tsukasa_tos
輸入品のため入手がいつまで続くのか
はっきりとはしていません
このため、手に入るときはなんとか数を確保していますが
次はどうなるか、、、、、、
日本で取り扱っているショップが無いことも考えると
手に入るうちに入れておいたほうが、、、
ボスフリーな自転車は不満も多いものの
価格という面では大満足なわけで
��0インチなんかはせめてもう少し進めば
なんていう自転車もおおいです。
ドロップやブルホーンハンドルで30km/h以下はちょっときつい、、
以下ご参考まで

2009年3月5日木曜日
ケイデンス
DnP製ボスフリースプロケット7速11T〜28T
新品出品中です。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f72249684
シマノMF-HG50-7互換
ドッペルギャンガーやダホンなど
��0インチ折りたたみやミニベロ小径車などの自転車にいかがですか?
リアスプロケットは14tが一般的なので交換することで高速化できます
��1tのスプロケットに変更する別の方法として、カセットタイプのスプロケットを使用する手段がありますが、リアホイールの車軸にフリーというラチェット機構がある、フリーハブがついたホイールである必要があります。
これはボスフリーとは全く機構が違うので、フリーハブを入手してホイールを組みなおし(場合によってはスポークも変更)か完組みのホイールに変更する必要があります。
高額な改造費が必要となり、ボスフリーが使用されている自転車であれば改造費は本体価格に迫るものがあります。
よって、より高速化を望むと入手困難なボスフリー11tを選択するか、自転車自体乗り換えるかという選択を検討しなくてはならなくなります。
リーズナブルとは言いがたい価格まで高騰してしまう傾向にありますが、シマノ製の平均落札額の半値ほどで落札希望額も設定させていただきましたので、ぜひ、このDnPボスフリースプロケット11tを選択いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ここで
ドッペルギャンガー203CRの場合のケイデンス(ペダル回転数)の差を計算して見ます。
クランクスプロケ52t タイヤ径20インチ1.5 480mm
��0km出そうとすると
ノーマルのリア14tの場合ケイデンスは89rpm
改造のリア11tの場合ケイデンスは70rpmとなります。
��.27倍高速化することになります。
実際89rpmでは漕げません。(ツールドフランス競技者なみ)
��0rpmはエネルギー効率が最も高い。サイクリング、通勤および旅行に向いている。といわれております。
��u携帯のスマートスポーツで速度を計測していましたが
��4tのときはせいぜい25km/hが限度、、、
これが30km/hになると悪くないです。
なぜシマノは製造をやめたのか、、、
��nP製を眺めてみてもその理由はよくわかりません
これ以下は不可能だとは思いますが、、、、
新品出品中です。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f72249684
シマノMF-HG50-7互換
ドッペルギャンガーやダホンなど
��0インチ折りたたみやミニベロ小径車などの自転車にいかがですか?
リアスプロケットは14tが一般的なので交換することで高速化できます
��1tのスプロケットに変更する別の方法として、カセットタイプのスプロケットを使用する手段がありますが、リアホイールの車軸にフリーというラチェット機構がある、フリーハブがついたホイールである必要があります。
これはボスフリーとは全く機構が違うので、フリーハブを入手してホイールを組みなおし(場合によってはスポークも変更)か完組みのホイールに変更する必要があります。
高額な改造費が必要となり、ボスフリーが使用されている自転車であれば改造費は本体価格に迫るものがあります。
よって、より高速化を望むと入手困難なボスフリー11tを選択するか、自転車自体乗り換えるかという選択を検討しなくてはならなくなります。
リーズナブルとは言いがたい価格まで高騰してしまう傾向にありますが、シマノ製の平均落札額の半値ほどで落札希望額も設定させていただきましたので、ぜひ、このDnPボスフリースプロケット11tを選択いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ここで
ドッペルギャンガー203CRの場合のケイデンス(ペダル回転数)の差を計算して見ます。
クランクスプロケ52t タイヤ径20インチ1.5 480mm
��0km出そうとすると
ノーマルのリア14tの場合ケイデンスは89rpm
改造のリア11tの場合ケイデンスは70rpmとなります。
��.27倍高速化することになります。
実際89rpmでは漕げません。(ツールドフランス競技者なみ)
��0rpmはエネルギー効率が最も高い。サイクリング、通勤および旅行に向いている。といわれております。
��u携帯のスマートスポーツで速度を計測していましたが
��4tのときはせいぜい25km/hが限度、、、
これが30km/hになると悪くないです。
なぜシマノは製造をやめたのか、、、
��nP製を眺めてみてもその理由はよくわかりません
これ以下は不可能だとは思いますが、、、、
2009年2月11日水曜日
Re:Dnpのスプロケ(02/11)

私の場合、玄関先に自転車を持ってきて
サドルにビニール袋をかぶせてひっくり返します。
こうすると車輪が自由に動くので、整備しやすいです。
チェーンリングからチェーンを外して
ハブ軸のナットを緩めます
後輪が外せます。

そんで、ボスフリースプロケットを外します。
はっきり言って硬いです。
ちょっとやそっとでは回りません

ボスフリー抜きにモンキーをかけてまわします
正ねじなので反時計で緩みます。
ですが、硬い
軽く叩きながら緩めると緩みやすいでしょう

スプロケットが外れますので、ハブベアリングのグリスアップも
ついでにやっておきます。
油まみれで写真残せませんでしたが
緩めると球が出てくるので上下に気をつけてください
締め付けは軸ががたつかなくなるまでです。
締めすぎると負荷になります
グリスはトリフローグリスにしました。
温度範囲の広さ、耐水性の高さ
毎年整備したくなるでしょうから
あんまりたっぷりは入れません

��速化のときの注意ですが
スプロケットの外側が変速機の取り付けナットにあたりますので
ハブ軸のワッシャ−をフレームの内側に入れ込みます。
これだけで回避できました。
これやらないと締め付けると車輪が回らなくなります
私はかなりパニックになりました。
あと、スプロケット側のベアリングのカバーも
外側にずれていてスプロケットに触っていました。
これはレンチで押し込むだけで対応できました。

んで、ペダルも
WELLGO M-20にしました。
いずれ、ハーフクリップ装着予定です。
2009年2月7日土曜日
シマノMF-HG50-7互換 DnP7速ボスフリー入手!!
2009年2月4日水曜日
ドッペルギャンガー 203CR BB整備
軸受け関係は油だらけになるので
残念ながらほとんど写真を残せません、、、
勤め先で話をしていると
なんとコッタレスクランク抜きを所持している人を発見
冬の間に整備をしたいと思っていたところなので
本日借りてきて、早速分解整備
クランクは専用工具だけあって
あっさりと取り外し完了
こんなに簡単なのかと変に関心
スプロケット60T化も部品さえあればなんてこと無いんだろうな
んで、ボトムブラケットBBの分解にかかりました
ダブルナットになっている引っ掛けナットを緩めると
袋ナットは簡単に外せました。
中のベアリング、グリスには特に異常も無かったのですが
金属の切りくずが入っていました、、、
安物自転車は絶対に分解整備しなくていけないと痛感
リアの軸受けもまだなのでスプロケット入荷したらやるつもりだ
ブレーキクリーナーで古いグリスとごみを洗浄
新しいグリスにはもちろんトリフローグリス
締め付けは硬めにしないとクランクの長さ分だけの
トルクというかよじれがかかるので、
結構締め付けました
袋ナットとロックナットの両方にスパナをかけて
がたつきが無くなったところでロックナットだけ締め付ける
春になったら温度が変わるから
もう一度やらなくてはいけないだろうな
軽いからいいやなんて思っていたが
こんな状態をほっておいたら
BBの中で保持機が壊れてボールがバラバラなんて
しゃれにならん状態になるところだった
あぶないあぶない
本当に写真が無くて残念
残念ながらほとんど写真を残せません、、、
勤め先で話をしていると
なんとコッタレスクランク抜きを所持している人を発見
冬の間に整備をしたいと思っていたところなので
本日借りてきて、早速分解整備
クランクは専用工具だけあって
あっさりと取り外し完了
こんなに簡単なのかと変に関心
スプロケット60T化も部品さえあればなんてこと無いんだろうな
んで、ボトムブラケットBBの分解にかかりました
ダブルナットになっている引っ掛けナットを緩めると
袋ナットは簡単に外せました。
中のベアリング、グリスには特に異常も無かったのですが
金属の切りくずが入っていました、、、
安物自転車は絶対に分解整備しなくていけないと痛感
リアの軸受けもまだなのでスプロケット入荷したらやるつもりだ
ブレーキクリーナーで古いグリスとごみを洗浄
新しいグリスにはもちろんトリフローグリス
締め付けは硬めにしないとクランクの長さ分だけの
トルクというかよじれがかかるので、
結構締め付けました
袋ナットとロックナットの両方にスパナをかけて
がたつきが無くなったところでロックナットだけ締め付ける
春になったら温度が変わるから
もう一度やらなくてはいけないだろうな
軽いからいいやなんて思っていたが
こんな状態をほっておいたら
BBの中で保持機が壊れてボールがバラバラなんて
しゃれにならん状態になるところだった
あぶないあぶない
本当に写真が無くて残念
2009年2月1日日曜日
ドッペルギャンガー ボスフリー11T化
北海道は真冬
凍結路面です。
先日札幌に行ったとき、ビックカメラではマウンテンバイクを
スパイクタイヤ仕様にして売ってましたし
街中では何台かスパイクで走行している人もいました、、、
すごいですね
ところで、冬とはいえ遠い春を思いながら
自転車パーツを検索しています。
ドッペル203CR
あとはリアスプロケット11T化すれば
ほぼ不満は解消
��nPスプロケット入手したいです。
自転車工房で販売していない見たいだし
��ailは返事くれないし
何とか入手してうまくいったらオークションにおすそ分けします
ホイールからの交換で
カセットスプロケットという手段もありますが
そこまで行くと+2万円よりの予算が必要
タイヤも、チューブも変えたくなっちゃいます
あらあら、もう一台買えちゃいそう、、、、かなしい、、、
そう考えていくと
スプロケットだけ交換がお手軽ですよね
がんばって入手してみます。
凍結路面です。
先日札幌に行ったとき、ビックカメラではマウンテンバイクを
スパイクタイヤ仕様にして売ってましたし
街中では何台かスパイクで走行している人もいました、、、
すごいですね
ところで、冬とはいえ遠い春を思いながら
自転車パーツを検索しています。
ドッペル203CR
あとはリアスプロケット11T化すれば
ほぼ不満は解消
��nPスプロケット入手したいです。
自転車工房で販売していない見たいだし
��ailは返事くれないし
何とか入手してうまくいったらオークションにおすそ分けします
ホイールからの交換で
カセットスプロケットという手段もありますが
そこまで行くと+2万円よりの予算が必要
タイヤも、チューブも変えたくなっちゃいます
あらあら、もう一台買えちゃいそう、、、、かなしい、、、
そう考えていくと
スプロケットだけ交換がお手軽ですよね
がんばって入手してみます。
登録:
投稿 (Atom)
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...