2006年12月13日水曜日
パソコン更新
更新してしまいました。
といっても中古ですが。
IBM NetVista M42
ペンティアム4 2.4G
512MB 40GB DVDRW
22800円なり
このスペックがこの価格で買えるのですね
これにWIN2Kを入れました。
今まではWIN98SEだったので非常に快適です。
おまけで700円ほど追加でマウスとキーボードも入れました。
期待していなかったのですが、これがなかなかのタッチです。
今までのPCはとりあえずデータも入っているのである程度消して
子供用におろしました
2006年12月7日木曜日
Re:気が早い「どれにつけよう」(12/07)
ユニバーサル基板を使おうと思ったのですが
ガラスだったので切断が出来ず断念、、、
ラグ板10Pを1P減らしてぎりぎりまで削って
なんとかタカチSW−75に入るように
あとはなんとかコンデンサを配置してみましたが
やはりいつもの配置になってしまいました。
��倍もできればこの形に入れてみたいとは思っていますが、
電源線の交差は安全上もインピーダンス上もできるだけ避けたい所です。
基板も良いんですが、大電流では不安です。
どう考えても、薄い銅箔を一気に電流は通れないだろうと、、、
太い電線で基板上を這わす事になるのですが
結局やりづらくなります
アンプと共通しますね
こういったところは
とにかく、必要なのはスピードです。
ですが、頃合いの絶縁性能も必要ですし
耐久性ももちろんです。
秋月で実験用で売っているどこぞのわからんようなコンデンサを使って
他人様のお金を頂くのは、、、
私には出来ません

出品中の品物を是非御覧下さい。
ガソリン高騰!高速電源化で燃費、トルク、音質、ライト等の品質を向上!!


品名 | 電源チューニング ボルテージコンディショナー |
用途 | エンジンは車を前に進ませる仕事以外に発電するという仕事も行う必要があります。 その他 |
構成 | 超耐熱ABS樹脂ケース6.5cm×3.5cm×10cm(105℃耐熱ABS樹脂) 耐熱性OFCリード線8スケア約35cm(105℃耐熱無酸素銅) 金メッキ端子6φ (8φ、10φ変更可能) 高輝度青色LED ��5V耐圧105℃耐熱低インピーダンス電解コンデンサ使用 ��105℃で5000時間 10℃下がる毎に倍に延びます) このコンデンサは―55℃まで使用範囲です 合成容量6170μF (某社イナズマの1.2倍) ��0V耐圧積層セラミックコンデンサ 0.1μF 回路保護ヒューズ内蔵 その他LED点灯回路の為の電子部品 これらを基板を使用し構成しています。 取扱説明書はメールにて送ります。 本体以外は付属しません この品物について何かリクエストがあれば質問欄にご記入お願いします。 コードの長さなど出来る限り、ご相談に応じます |
特徴 | 1.ヒューズの採用 最大の特徴はこれらの部品を接続する電流経路にあります。 低電圧では少しでも接触が悪いと大きな損失となります。 電線の方向にもこだわり、数種類の金属線を用い固定、銀系の無鉛ハンダでしっかりと接続しつづけるように施工しております。 自動車の電源中で発生する不要な交流成分を処理することを目的としています。よって電流の流れる速度が決め手です。 ちょっと高いのですがLEDを青にしてみました。 約13.6V以下で消灯するオリジナル回路にしております。 つまり、エンジンがかかってから点灯します。 発電の状態が分かります。!! 低インピーダンスコンデンサとは:通常品よりもすばやい電圧変化での充放電の抵抗が少ない。つまり、より安定して電圧をキープできるというもの。必要な特性は合成容量だけじゃない!! この品物は自作品です。 ��C13.8Vを印加し作動試験を行ってからお渡しさせていただきます。 |
インプレ | この合成容量では私の車では、MRよりも顕著にトルクアップを感じる事が出来ました。 坂道でのアクセル開度が少なくなりました。 燃費は5〜10%は伸びています。 ただ、あまりの軽快さに践みすぎてしまうので、いつもより燃費が悪くなる事も、、、調子乗りすぎですね。 試験車はタウンエースノア、トヨタパッソです。 落札された方からは、坂道でのトルクアップやオーディオの調子が良くなったなどご好評を得ております。
|
注意事項 | DC12V車用です 多少写真と異なる場合があります。(ステッカーの位置など) 装着後の効果に際して御意見は聞かせていただきますが、ノーリターンでお願いします。 自作と言う事で、御理解いただけると助かります。 もちろん到着後当方の責務による初期不良については、交換、返品に応じます。 取付に際して自動車の故障、事故、作業中の怪我などについては責任を負いかねますのでご了承ください。自己責任にてお願いいたします。 落札手数料につきましては当方負担としますので御安心ください |
送金方法 輸送方法 | 送金方法 ジャパンネットバンク、セブン銀行、イーバンク、郵貯ぱるる、商品代引き、ヤフー簡単決済と多彩にご用意しています |
☆高速電源化燃費向上超ホットイナズマ倍増VC10340BlueLED888
品名 | 電源チューニング ボルテージコンディショナー |
用途 | エンジンは車を前に進ませる仕事以外に発電するという仕事も行う必要があります。 その他 |
構成 | 超耐熱ABS樹脂ケース6.5cm×3.5cm×10cm(105℃耐熱ABS樹脂) 耐熱性OFCリード線8スケア約35cm(105℃耐熱無酸素銅) 金メッキ端子6φ (8φ、10φ変更可能) 高輝度青色LED ��5V耐圧105℃耐熱低インピーダンス電解コンデンサ使用 ��105℃で5000時間 10℃下がる毎に倍に延びます) このコンデンサは―55℃まで使用範囲です 合成容量10340μF (某社イナズマの2倍) ��0V耐圧積層セラミックコンデンサ 0.1μF 回路保護ヒューズ内蔵 その他LED点灯回路の為の電子部品 これらを基板を使用し構成しています。 取扱説明書はメールにて送ります。 本体以外は付属しません この品物について何かリクエストがあれば質問欄にご記入お願いします。 コードの長さなど出来る限り、ご相談に応じます |
特徴 | 1.ヒューズの採用 最大の特徴はこれらの部品を接続する電流経路にあります。 |
インプレ | この合成容量では私の車では、MRよりも顕著にトルクアップを感じる事が出来ました。 坂道でのアクセル開度が少なくなりました。 燃費は5〜10%は伸びています。 ただ、あまりの軽快さに践みすぎてしまうので、いつもより燃費が悪くなる事も、、、調子乗りすぎですね。 試験車はタウンエースノア、トヨタパッソです。 落札された方からは、坂道でのトルクアップやオーディオの調子が良くなったなどご好評を得ております。 一例ですが オートマチック車の場合、アクセル開度をあまり開けない状態でシフトアップしていくようになります。 アクセルを開けて急加速した場合は自動車の性質上、燃費は悪くなります。 また、マニュアル車の場合はシフトアップが人為的に行われるので、直接的な効果が分かりにくい事があります。 このユニットの特性を御理解の上ご入札お願いいたします。
|
注意事項 | DC12V車用です 多少写真と異なる場合があります。(ステッカーの位置など) 装着後の効果に際して御意見は聞かせていただきますが、ノーリターンでお願いします。 自作と言う事で、御理解いただけると助かります。 もちろん到着後当方の責務による初期不良については、交換、返品に応じます。 取付に際して自動車の故障、事故、作業中の怪我などについては責任を負いかねますのでご了承ください。自己責任にてお願いいたします。 落札手数料につきましては当方負担としますので御安心ください |
2006年12月3日日曜日
パドルチェンジ
高速ホットイナズマ容量増加ボルテージコンディショナー



ホットイナズマではやはりもの足りない
いっそのこと大容量スーパーキャパシタ(空気二重層コンデンサ)を
バッテリーにしてしまった方が良いのではといった勢いがあるが
それでよければ、オーディオやコンピューターの世界もそっちに行くでしょう
しかしながらそうではなく、電気の世界には電気の速度といった問題がある
また、流れる時に電気を妨げるといった作用も存在する。
スーパーキャパシタはその大容量な特徴から
メモリーバックアップなどの用途に使用されては来たが
内部抵抗の高さからコンデンサというよりは
バッテリー的な使用がされてて来ている
また、使用電圧の低さや温度範囲もコンデンサに比べて劣る。
低インピーダンスとは電気の流れやすさをいい
より速い速度で充放電を行う事ができる
このことから本来直流が必要な部分に交流が含まれてしまうような場合
安定して必要な電圧で電源供給ができるようにするのは
まだまだ電解コンデンサでなければ対応できないのが現状だ
そうでなければブラックゲートやOSコンの存在価値など
なくなってしまう。
大切なパラメータは速度
これに尽きる
自動車では通常の稼働で3000rpm
��気筒で12000パルス/分
��秒で200回
��/1000秒に一度パルスが発生する。
これを空気二重層コンデンサに補えるとは想えない
ましてやカーオーディオなどもっと要求は厳しい
―55℃から105℃までと広い使用温度領域
しかも、低インピーダンスという電流の流れやすさ速度の速さ
あいまって、冬季における電源の安定供給への貢献が実現する。
是非一度覗いてみて欲しい
出品は下記バナーをクリック
↓

2006年12月1日金曜日
パスコンやっちゃった、、、

えらい間違いをしていました、、、
オペアンプの電源両端にパスコンとして0.1μf積層セラミックコンデンサを入れていましたが
音割れその他、すべてこいつのせいでした、、、、
参考にした回路には入っていたのですが、、
後から見た回路には入ってない
ん、、、、
なにやっても、他の方の製作記録を見ている分には音割れなどの報告が無い
ニッパーで思い切ってちぎりとってやったところ
いままで、やってきた努力がうそのように低音ばりばりの
高解像度となりました。
ゼンハイザーさんゴメンナサイ
ヘッドホンのせいにもしてました、、、、
いまは、バーブラウンOPA2604APを使っていますが
全全問題なし
ぼくは、疲れるくらいうるさい方が好みなので
バッチリです。
人によるんでしょうけどね
やっと、他の仕事に集中するためのヘッドホンアンプが
足を引っ張る毎日から開放です
それでも、金皮抵抗で組んでないので
そのうちやります。
-
ついに、スリックタイヤにしてしまいました。 MAXXIS TRANSFORMERS 20X1.35です。 パナレーサーパセラコンパクトは1.5なので 0.15インチ狭くなりましたね 約4mmほど、、、 でもタイヤ圧がかなり高くなりました。 ��55kpasだったのが ��90kp...
-
嫁マシンのCR-V RD1 前から冷却水の抜けが激しくて、オーバーヒートをたびたび繰り返し ラジエターにピンホールを発見して、漏れ止め剤をつかってしのいでいたのだが 先日ついに水蒸気とともにダウン 診断ではヘッドガスケットが抜けているといわれていたが 開けて見ないとエンジンブロッ...
-
縦軸は中央が0Vで1マス0.1Vです。 接続はマイナスをバッテリーマイナスで プラスをエンジンブロックとしました。 上の写真がワンウェイラインを未接続 下がワンウェイラインを接続といった状況です。 未接続と接続ではトリガをかけるレベルが確実に異なり 接続したときには下げなくては測...